本日、私は旅をしています ひたすらJR北海道の駅を巡る旅 最終決戦
2023.09.21 (Thu) : 旅と旅写真
本日、私は旅をしています。
成田から飛行機に乗って。
一人、北の大地へ向かっている。
久しぶりの夏のおっさん一人旅、といっても北海道はもう秋かな?
ずーっと冬ばかりだったので、今年は夏と決めていた。
ここ数年はJR北海道が毎年、廃止する駅の為に毎年冬に北海道に行っている訳だけど、来年もかなりの廃止を目指していて、近い将来には計42駅の廃止を検討しているというニュースを見て、なかなか終わらないこの戦いに終止符を打ちたいと考えていた。
北海道新幹線が札幌駅まで延伸後までを見据えて、将来に廃止になる可能性が少しでもある駅をすべて訪問しようと考えていくと、とんでもない結論に到達してしまった。その結論とは、つまり結局、宗谷本線、石北本線、釧網本線、根室本線、富良野線、函館本線、室蘭本線、石勝線のほぼすべての駅を訪問しておく必要があるということ。
来年の廃止が事実上確定しているのが、根室本線(富良野駅-新得駅間)で、来年の廃止を目指しているのが初野駅(宗谷本線)、愛山駅(石北本線)、中ノ沢駅(函館本線)、滝ノ上駅(石勝線)の4駅。
なおJR北海道が廃止を検討しているとされる42駅は下記。
宗谷本線: 瑞穂駅、日進駅、智北駅、初野駅、恩根内駅、天塩川温泉駅、咲来駅、筬島駅、佐久駅、問寒別駅、糠南駅、雄信内駅、南幌延駅、下沼駅、兜沼駅、抜海駅
石北本線: 愛山駅、瀬戸瀬駅、緋牛内駅
釧網本線: 茅沼駅、美留和駅、緑駅
根室本線(滝川-富良野間): 東滝川駅
根室本線(新得-釧路間): 厚内駅
根室本線(釧路-根室間): 尾幌駅、別当賀駅、昆布森駅
富良野線: 鹿討駅
函館本線(函館-長万部間): 仁山駅、赤井川駅、山越駅、山崎駅、黒岩駅、国縫駅、中ノ沢駅
函館本線(長万部-小樽間): 二股駅、目名駅、比羅夫駅
室蘭本線: 静狩駅、礼文駅、大岸駅
石勝線: 滝ノ上駅
北海道新幹線延伸後にまとめて廃止される可能性が高いのが、函館本線山線(長万部駅-小樽駅間)、函館本線(函館新北斗駅-長万部駅間)。なんとなく廃止されそうな予感がする路線が、根室本線(滝川駅-富良野駅間)。
これだけ駅が廃止されてしまうと、各路線の価値というか利用率もさらに下がっていくだろうし、その先の未来には無人駅など利用者が少ない駅はほぼ消えてしまう可能性すらあるという結論。
もうこの永遠に終わりそうのない戦いに終止符を打とう。
ひたすらJR北海道の駅を巡る旅、ついに最終決戦です!
ということで、今回も旅の様子をうぇぶかにほん公式ツイッターで写真付でリアルタムに実況していきますので、暇な時にでもたまに思い出して見てやってください!
≫≫ うぇぶかにほん公式ツイッター
では、北海道で、お会いしましょう!
P.S.
写真のカメラは私の旅の相棒、最強の旅カメラ、OM SYSTEM OM-5。今回は試し撮りも兼ねているので、最強の旅レンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと組み合わせでみた。もう1台は最近買ったばかりの超広角レンズ、LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.とやはりOM-5。結局、OM-D E-M5 Mark IIIは手放して、OM-5の2台持ちにした。理由はまた購入レビューでお伝えする予定。
成田から飛行機に乗って。
一人、北の大地へ向かっている。
久しぶりの夏のおっさん一人旅、といっても北海道はもう秋かな?
ずーっと冬ばかりだったので、今年は夏と決めていた。
ここ数年はJR北海道が毎年、廃止する駅の為に毎年冬に北海道に行っている訳だけど、来年もかなりの廃止を目指していて、近い将来には計42駅の廃止を検討しているというニュースを見て、なかなか終わらないこの戦いに終止符を打ちたいと考えていた。
北海道新幹線が札幌駅まで延伸後までを見据えて、将来に廃止になる可能性が少しでもある駅をすべて訪問しようと考えていくと、とんでもない結論に到達してしまった。その結論とは、つまり結局、宗谷本線、石北本線、釧網本線、根室本線、富良野線、函館本線、室蘭本線、石勝線のほぼすべての駅を訪問しておく必要があるということ。
来年の廃止が事実上確定しているのが、根室本線(富良野駅-新得駅間)で、来年の廃止を目指しているのが初野駅(宗谷本線)、愛山駅(石北本線)、中ノ沢駅(函館本線)、滝ノ上駅(石勝線)の4駅。
なおJR北海道が廃止を検討しているとされる42駅は下記。
宗谷本線: 瑞穂駅、日進駅、智北駅、初野駅、恩根内駅、天塩川温泉駅、咲来駅、筬島駅、佐久駅、問寒別駅、糠南駅、雄信内駅、南幌延駅、下沼駅、兜沼駅、抜海駅
石北本線: 愛山駅、瀬戸瀬駅、緋牛内駅
釧網本線: 茅沼駅、美留和駅、緑駅
根室本線(滝川-富良野間): 東滝川駅
根室本線(新得-釧路間): 厚内駅
根室本線(釧路-根室間): 尾幌駅、別当賀駅、昆布森駅
富良野線: 鹿討駅
函館本線(函館-長万部間): 仁山駅、赤井川駅、山越駅、山崎駅、黒岩駅、国縫駅、中ノ沢駅
函館本線(長万部-小樽間): 二股駅、目名駅、比羅夫駅
室蘭本線: 静狩駅、礼文駅、大岸駅
石勝線: 滝ノ上駅
北海道新幹線延伸後にまとめて廃止される可能性が高いのが、函館本線山線(長万部駅-小樽駅間)、函館本線(函館新北斗駅-長万部駅間)。なんとなく廃止されそうな予感がする路線が、根室本線(滝川駅-富良野駅間)。
これだけ駅が廃止されてしまうと、各路線の価値というか利用率もさらに下がっていくだろうし、その先の未来には無人駅など利用者が少ない駅はほぼ消えてしまう可能性すらあるという結論。
もうこの永遠に終わりそうのない戦いに終止符を打とう。
ひたすらJR北海道の駅を巡る旅、ついに最終決戦です!
ということで、今回も旅の様子をうぇぶかにほん公式ツイッターで写真付でリアルタムに実況していきますので、暇な時にでもたまに思い出して見てやってください!
≫≫ うぇぶかにほん公式ツイッター
では、北海道で、お会いしましょう!
P.S.
写真のカメラは私の旅の相棒、最強の旅カメラ、OM SYSTEM OM-5。今回は試し撮りも兼ねているので、最強の旅レンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと組み合わせでみた。もう1台は最近買ったばかりの超広角レンズ、LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.とやはりOM-5。結局、OM-D E-M5 Mark IIIは手放して、OM-5の2台持ちにした。理由はまた購入レビューでお伝えする予定。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真