うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 試し撮りレビュー(作例)

2020.03.02 (Mon) : カメラと写真

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 江ノ電でんでんでん1000形でんしゃ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F5.6 SS1/1000 ISO-200



江ノ電でんでんでん1000形でんしゃ

江ノ島駅-腰越駅間の道路上を走る江ノ電の車両(1000形電車)を撮影。一般的な鉄道に比べてかなりゆっくりな江ノ電だが路面区間の道幅が狭く、車両を収められるチャンスは本当に一瞬だけ、わずか2、3回シャッターを切ったらあっという間に走り去ってしまった。超広角の場合、被写体は目で見るより遠くに写るので電車がぐっと近づいた瞬間を狙う必要がある。

これは前回の記事「【止まらない衝動】 LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 購入レビュー!」の続きみたいなものです。

今回は、前回の記事で予告したパナソニックの超広角ズームレンズLUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.の試し撮りレビュー(作例)をアップ~、なお使用カメラはすべてオリンパスのOM-D E-M5 MarkIIだ。

例によって写真とタイトルは超ー適当です。
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替え可能
※拡大画像右下の原寸大ボタンでさらに大きくできます


↓LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.はこれ

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.



LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 腰越漁港と小動岬
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/640 ISO-200


腰越漁港と小動岬

前回の記事の作例2の反対側から撮影した腰越漁港。真ん中の山のような場所は、小動岬(こゆるぎみさき)というらしい。岬には小動神社という神社があり、江ノ島と相模湾を一望できる展望台もある。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 龍が住む場所
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F4 SS1/30 ISO-200


龍が住む場所

これは鎌倉七里ガ浜霊園のトンネルに住む龍。

トンネルは後ろに下がることも可能な場面なので、超広角でなくてもおよそ同じような写真を撮影することは可能ではある。ただし超広角ならではの遠近感(パース感またはパースペクティブ)が違ってくるので、厳密には同じ写真を撮ることはできない。

どうしてかと言うと、超広角は遠くの物はより遠く(小さく)、近くの物はより近く(大きく)に写るので、いわゆる広角(換算24mm以上)に比べてさらに奥行き感のある写真になるからだ。

具体的には例えばトンネルの出口までの距離感や手前の天井や壁、床の写る範囲がだいぶ変わってくる。出口までの距離は、焦点距離が小さな超広角では遠くに見え、焦点距離を大きくすれば近くに見える。

だからこのような屋内写真は、まさに超広角の圧倒的なパースペクティブ(遠近感)を感じられる被写体の一つと言えるだろう。ただ肉眼で見るより出口がだいぶ遠いので、リアリティ(現実性)という意味では向かない。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 みなとみらい駅
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/20 ISO-200


みなとみらい駅

みなとみらい線みなとみらい駅の超長いエスカレーターがある空間。

縦に広いこのような空間でも超広角ならエスカレーターだけでなく改札がある地下3階の床から吹き抜けの天井まで写し切ることができる。超広角レンズってやっぱすげーぜ!


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 栄光に向かって走る相鉄
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F5.6 SS1/250 ISO-200


栄光に向かって走る相鉄

夕日に向かって走る相鉄線の電車を撮影。

たまたまゴーストが抑えられた1枚。このレンズの場合、夕日の位置が少し変わるだけで大きなゴーストが発生しまくるので、試し撮りならいいけど、一瞬のワンチャンで使用するのは正直厳しいものがある。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 ローアングル銀座駅
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/320 ISO-200


ローアングル銀座駅

前回の記事の作例1は水平アングルで撮影した銀座駅前だったが、こちらは地面近くからローアングル(カメラを上に向ける)で撮影した写真。

普段は街の風景をローアングルで撮ることはまずないが、超広角レンズだとなぜか撮りたくなっちゃうから不思議だ!


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 築地本願寺
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/1600 ISO-200


築地本願寺

換算14mmほどの超広角の場合、すぐそこに居る人も目で見るよりちょっと離れた感じに写るので、目の前のリアリティ(現実性)を求めるときははっきり言って微妙。

よく街角スナップやドキュメンタリーフォトに使われる焦点距離が換算28mmや換算35mmなのは、やはり目でみた風景に近いからなんだろうね。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 LATEST FASHION
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F4 SS1/250 ISO-250


LATEST FASHION

おばあちゃんの原宿「巣鴨(すがも)」ではこれが最先端ファッションなのだ!

超広角レンズは、このような建物の外観や屋内の撮影では確かに便利。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 RUNNER
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F4 SS1/5000 ISO-200


RUNNER

こちらは個人的に微妙な写真の作例。

自分では水平アングルで撮影したつもりでも、わずかな角度で遠くのビルなど建物に角度がついてしまうので、人など動く被写体を狙ったとっさの速写はかなり難しいと感じる。しかも自分の目ではすぐそこにいる人を撮ったつもりでも、やはり思う以上に遠くになってしまう。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 池袋
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F9 SS1/640 ISO-200


池袋

池袋が誇る空に高くそびえるサンシャイン60の前で撮影。

池袋と聞くとゲンドウミサイルの曲を思い出してしまう世代です。池袋の朝は早い~イケ・ブクロー!駅前からいきなりそびえる~イケ・ブクロー!街全体がガッツ石松、イケ・ブクロー!イケイケイケイケ池袋!イケイケイケイケ池袋!


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 SKY CIRCUS
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F11 SS1/320 ISO-200


SKY CIRCUS

かつての日本一高いビル「サンシャイン60」からの眺望。撮れる範囲が広いからか地球の丸さを感じられる。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 野島崎の夕日
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/125 ISO-200


野島崎の夕日

房総半島の最南端、野島崎(のじまざき)で撮影した太平洋に沈む美しい夕日。超広角ならではの1枚。実は右側に人(カップル)がいるのだが超広角ならではの遠近感で岩と同化している。肉眼ではすぐそこに居たはずだが・・・まさに超広角マジック!?

この日は、神奈川の久里浜港から東京湾フェリーで千葉の金谷港まで渡り、そこから自転車で野島崎を目指して約37kmものサイクリング。最後の山越えが地獄で、もうヘロヘロ状態で日没ギリギリ10分前くらいに到着した。

こんな日没前の写真は、わずか数分の時間との勝負。だからできればじっくり準備してのぞみたかったが、すでに水平線に近づいていたので、とにかく急いで撮影。ただこの時、シャッターを切ったのは実際10枚ほどで、時間にして実質1、2分くらいかな。

日没までの残り8分は、ただぼーっと夕日が海に沈むのに見惚れていた。

どんなにカメラが進歩して綺麗に撮れたとしても、超広角レンズで広く撮れたとしても、やっぱり自分の目で見る光景には絶対に敵わないからね。なんというか目で見える圧倒的なスケール感が写真ではやはり表現できない。

スマホでも簡単に綺麗な写真が撮れちゃう今の時代。ついつい写真を撮ったらそれだけで満足しちゃいがちだけど、旅先で出会った美しい光景は自分の目でちゃんと見て、五感で感じて、脳にしっかり記憶しないと、ある意味、本末転倒になると思うよ。


LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 作例 館山の海
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
7mm F8 SS1/800 ISO-200


館山の海

これは千葉県館山市(たてやまし)の海の写真。

外側に流れていく感じの雲がパースペクティブ(遠近感)をより強調した感じになってザ・超広角って感じ。

↓今回の撮影に使用した OM-D E-M5 MarkII

OM-D E-M5 MarkII


↓その後継機 OM-D E-M5 MarkIII

OM-D E-M5 MarkIII






LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 試し撮りレビュー

このLUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.を使ってみて感じるのは、やはり超広角レンズは使いこなすのがひじょーに難しいということだった。

換算14mmという圧倒的な遠近感は、通常の広角(換算24mm以上)と違って、近くはより近く(大きく)写り、遠くはより遠く(小さく)写るという超広角ならではのクセというか特徴を持っており、肉眼でみる風景とはだいぶ違う訳で、撮ってみるまで結果がイメージできないというのがある。逆に言うと撮影結果と自分の描くイメージが一致しないということ。

圧倒的な遠近感は、良く言えばダイナミックで非日常的な写真であり、悪く言えば不自然で現実感のないおかしな写真なので、撮影する側のセンスとか才能や努力をだいぶ要求される感じがしてやはり難しいと感じる。

またカメラの水平と垂直をきっちりと保って撮らないと、建物や室内の縦と横のラインが傾いて不自然な印象になってしまう。実はこのパターンの失敗はかなり量産している。個人的には縦横の線がおかしな写真を見ているとビックリハウスを思い出して、なんか酔うんだよね。つまり建物や室内など直線基調の被写体の場合はかなり慎重な撮影を強いられるという感じ。

以上の理由からこのレンズでの撮影は、失敗写真(ボツ写真)をかなり量産しまくる感じ。まあこれは私が超広角初心者だからであって、こればかりは撮影枚数をこなして慣れていくしかないと思う。

メカ的には、AF(オートフォーカス)の速度も良好で問題はないんだけど、たまにピントが合ったはずなのになぜかピンぼけ写真になることがある。原因は不明。1回のチャンスの場面でこれに当たるとちょっと辛い。

画質に関しては、今回の試し撮り作例を見てもらって、どうだろう?個人的にはまったく問題ないレベルで十分にメインで使える画質だと思う。

自分が納得できた写真の出来に関しては、他の所有レンズでは撮れない超広角ならではの非現実的な写真なのは間違いないし、その結果を見たらもっと超広角で撮影したいという気持ちにはなる。

結論
以上、結論としては、このLUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.は、自分の力量不足をまざまざと見せつけられたような思いにさせられるレンズである。逆に使いこなせばやはり凄い写真が撮れる魔性レンズでもある。

超広角は、難しいから面白い!

だから私のような超広角初心者は、入門用として、また表現力アップの為の練習用として、遊びで買うにも手頃な価格だし、まさに最適だと思った!





以上、LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. 試し撮りレビューでした。

「誰も止められない止まらない衝動 2019 レンズ泥沼&カメラ沼編」はまだまだ続きますので、お楽しみに!

では、また

ライカの厳しい光学基準をクリアしたパナライカ超広角ズーム
↓LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0


全てが最高レベルの超広角ズーム
↓ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO


マイクロフォーサーズ最強のカメラ
↓OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII

スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation