毎年恒例となってしまった廃止路線訪問の旅、今年は三江線!
2018.03.26 (Mon) : 旅と旅写真
本日私は、旅をしてます。
深夜バスに乗って。
行き先は、広島。
毎年恒例となってしまった廃止路線の駅訪問の旅。
今年は今月3月31日をもって廃止となる広島の三次駅(みよしえき)から島根の江津駅(ごうつえき)をつなぐローカル線、三江線(さんこうせん)。
題して「三江線 全35駅訪問 超弾丸旅」ダァー!
いつか行こうと思い続けるも広島島根はやっぱ遠い。
しかし廃線になっちゃうと決まれば、もう行くしかない。そんなパターンが毎年この季節に続いてるなぁ~。
ということで、今回はオール陸路だから荷物の重量制限がない!ってことで、機材は持てる最強ラインナップで行こうと考えた。
それが上の写真である。
カメラ3台、レンズ4本、アクションカメラに360度カメラまで!
ちなみにその他のグッズは下記とか。
≫ BLACKRAPID
≫ JOBY 三脚
≫ Fotopro 卓上三脚 SY-310
≫ SP GADGETS アクションバンドルブラック S for GoPro/ASPBSK01-AC
当然、充電機器もこの通り大量となる・・・
ところでOM-DのバッテリーがUSBで充電できる優れものが下記のチャージャー。

SIXOCTAE USBバッテリーチャージャーfor BLN-1
これ今回買ったばかりなんだけど、こんなの欲しかったんだよねー。これでカメラのバッテリーもモバイルバッテリーで充電できる!
ケーブル類は全てアンカーで揃えてみた(笑)
≫ Anker PowerLine+
AC充電器や延長コードなどについては過去の記事「旅に持っていくUSB充電器と電源タップ&延長コードの軽量化」を参照されたし。
充電機器をパッキングしたら・・・
「やっぱり、で、でかい....」
さらに巨大なモバイルバッテリーAnker PowerCore 20100も追加。
今回の旅は途中でレンタカーでの車中泊があるので、丸々二日間コンセントで充電できない為、こいつの出番となったのだ。
≫ Anker PowerCore 20100
それでこれらを含む全装備をパッキングして背負ってみたところ・・・
「こ、腰が砕ける,,,」
あまりの重さに私の弱わりきった腰が悲鳴をあげた!
そしてわずか2、3分背負っただけで腰痛が再発!
「やっぱ機材減らそうかな...」
検討に検討を重ねること数時間…
大幅削減!!!
これはもうやむをえない。腰が痛いのだから仕方ない。恥もプライドもすべてをかなぐり捨て、泣きながら熟考に熟考を重ねた結果の大幅削減なのだ。
そう自分に言い聞かせながら・・・
という訳で下記の❌マークの機材たちには、お留守番をしてもらうことにした・・・。


で、今回旅に実際に持って行ったレンズは下記。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
でかい12-100mmF4は40-150mmF2.8と焦点距離がだいぶかぶってるし、よくよく考えたらほとんど12mm(換算24mm)しか使わない。幸い天気も良さそうだし12mmF2.0で行くことにした。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
超広角レンズは7-14mmよりもコンパクトな9-18mmに変更。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
望遠レンズはやっぱ変更せずこの40-150mmF2.8PROを。
そんな感じで普通の人にはどうでもいいような事に数時間を費やしパッキングを完了させ、そして今、広島駅に向かう高速バスに乗っているのだった。
というこで旅の続きは うぇぶかにほん公式ツイッターにてリアルタイムにつぶやいていくので、暇なときにでも見てやって下さい!
http://twitter.com/webkajp
では、また
深夜バスに乗って。
行き先は、広島。
毎年恒例となってしまった廃止路線の駅訪問の旅。
今年は今月3月31日をもって廃止となる広島の三次駅(みよしえき)から島根の江津駅(ごうつえき)をつなぐローカル線、三江線(さんこうせん)。
題して「三江線 全35駅訪問 超弾丸旅」ダァー!
いつか行こうと思い続けるも広島島根はやっぱ遠い。
しかし廃線になっちゃうと決まれば、もう行くしかない。そんなパターンが毎年この季節に続いてるなぁ~。
ということで、今回はオール陸路だから荷物の重量制限がない!ってことで、機材は持てる最強ラインナップで行こうと考えた。
それが上の写真である。
カメラ3台、レンズ4本、アクションカメラに360度カメラまで!
ちなみにその他のグッズは下記とか。
≫ BLACKRAPID
≫ JOBY 三脚
≫ Fotopro 卓上三脚 SY-310
≫ SP GADGETS アクションバンドルブラック S for GoPro/ASPBSK01-AC
当然、充電機器もこの通り大量となる・・・
ところでOM-DのバッテリーがUSBで充電できる優れものが下記のチャージャー。
SIXOCTAE USBバッテリーチャージャーfor BLN-1
これ今回買ったばかりなんだけど、こんなの欲しかったんだよねー。これでカメラのバッテリーもモバイルバッテリーで充電できる!
ケーブル類は全てアンカーで揃えてみた(笑)
≫ Anker PowerLine+
AC充電器や延長コードなどについては過去の記事「旅に持っていくUSB充電器と電源タップ&延長コードの軽量化」を参照されたし。
充電機器をパッキングしたら・・・
「やっぱり、で、でかい....」
さらに巨大なモバイルバッテリーAnker PowerCore 20100も追加。
今回の旅は途中でレンタカーでの車中泊があるので、丸々二日間コンセントで充電できない為、こいつの出番となったのだ。
≫ Anker PowerCore 20100
それでこれらを含む全装備をパッキングして背負ってみたところ・・・
「こ、腰が砕ける,,,」
あまりの重さに私の弱わりきった腰が悲鳴をあげた!
そしてわずか2、3分背負っただけで腰痛が再発!
「やっぱ機材減らそうかな...」
検討に検討を重ねること数時間…
大幅削減!!!
これはもうやむをえない。腰が痛いのだから仕方ない。恥もプライドもすべてをかなぐり捨て、泣きながら熟考に熟考を重ねた結果の大幅削減なのだ。
そう自分に言い聞かせながら・・・
という訳で下記の❌マークの機材たちには、お留守番をしてもらうことにした・・・。


で、今回旅に実際に持って行ったレンズは下記。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
でかい12-100mmF4は40-150mmF2.8と焦点距離がだいぶかぶってるし、よくよく考えたらほとんど12mm(換算24mm)しか使わない。幸い天気も良さそうだし12mmF2.0で行くことにした。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
超広角レンズは7-14mmよりもコンパクトな9-18mmに変更。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
望遠レンズはやっぱ変更せずこの40-150mmF2.8PROを。
そんな感じで普通の人にはどうでもいいような事に数時間を費やしパッキングを完了させ、そして今、広島駅に向かう高速バスに乗っているのだった。
というこで旅の続きは うぇぶかにほん公式ツイッターにてリアルタイムにつぶやいていくので、暇なときにでも見てやって下さい!
http://twitter.com/webkajp
では、また
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真