今年もCP+2018に行ってきた!その1 オリンパス編
2018.03.03 (Sat) : カメラと写真
毎年この時期に横浜みなとみらいにあるパシフィコ横浜で開催されているカメラと写真のワールドプレミアショー『CP+(シーピープラス)』に今年も行ってきた!

今年のCP+2018は、3/1~4まで開催中。パシフィコ横浜の最寄り駅はみなとみらい線「みなとみらい駅」で、駅から徒歩5分くらい。公式ウェブサイトで入場事前登録を行えば入場無料だ。
CP+公式ウェブサイト
URL: http://www.cpplus.jp/
今回は滞在できる時間が少なく、早足でささっっと回っただけなので、ほとんど写真は撮れなかったのが残念。
まずは自分がメイン機として使っているオリンパスのブースの様子。
今年もオリンパスのブースは入口から入ってすぐのところに陣取っている。
宮崎あおいが宣伝しているPENシリーズの新型機 E-PL9と昨年発売したOM-DシリーズやPROレンズの新製品が中心の展示及びタッチ&トライ。
キヤノン、ニコン、ソニーのブースのような激混みって感じではないが、たくさんの人がオリンパスのブースに群がっていたよ。
キヤノン、ニコン、ソニーのような巨大モニターではないが、モニターサイズが毎年少しずつ大きくなっているように思う(笑)。
≫オリンパスブースについてのTweet
これは昨年9月頃に発売したOM-DシリーズのエントリーモデルE-M10シリーズの三代目「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」だ。
初めての人やかわいい子供の写真が撮りたいパパ・ママに向けた小型軽量モデル。難しい操作、コツ、知識などがなくても手軽に高画質な撮影が楽しめる。ファインダーが付いているので液晶モニターが見えにくい明るい野外でも失敗を防げる。
≫OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIについてのTweet
↓これです

OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII
「世界はシェアしたくなるほと美しい。」by宮崎あおい、でおなじみPENシリーズの最新モデル「OLYMPUS PEN E-PL9」だ。これから発売するモデルだが、CP+では実機のタッチ&トライができるよ。
E-PLシリーズは本来「PEN Lite」というシリーズ名だったが、前機種E-PL8からLiteの表記がなくなっている。おそらくE-P1、E-P2、E-P3、E-P5と続いたPENの上位モデルはより高級路線のPEN-Fに引き継ぎ、このE-PLをPENのメインストリームに引き上げたということだろう。
たださすが今回で8代目となる人気シリーズだけに、E-PL9のデザインはかなり洗練されていると思った。あと新しく搭載されたアートフィルター「ネオノスタルジー」がかなり気になる。
≫OLYMPUS PEN E-PL9についてのTweet
↓これです

OLYMPUS PEN E-PL9
こちらは昨年発売されたM.ZUIKO PRO レンズの単焦点 F1.2シリーズ3本だ。左から「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」。
明るい大口径レンズによる美しいボケと解像度の両立に徹底的こだわったというオリンパス渾身の単焦点レンズである。
はっきり言ってかなり大きくて重いので、予め被写体が決まっている撮影にはいいのだろうが、私のような旅メインの用途には微妙な気がする。防塵・防滴・耐低温仕様なのは最高なんだけどね。
オリンパスの人の話だとこのF1.2シリーズはとりあえずこの3本で完結らしい。なお今回は次に発売予定のレンズなどのアナウンスはなかった。
F1.2の大口径レンズということで現在比較の対称になるのはパナライカ「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」くらいかな。
↓これです

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
↓比較レンズ

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
以上、CP+オリンパスブースの様子でした。
↓うぇぶかにほん公式Twitterでツイートした会場の様子はこちら
http://twilog.org/webkajp/date-180302/asc
なおCP+オリンパスブースでは、他にOM-D E-M1 MarkⅡはもちろんE-M5 MarkⅡ、PEN-F、全レンズのタッチ&トライや写真パネルの展示、写真家が「OM-D E-M1 Mark II」の魅力や「PEN / OM-D」での撮影の楽しさを語るステージなどもやっている。
次はパナソニックのブースをお伝え予定
つづく

今年のCP+2018は、3/1~4まで開催中。パシフィコ横浜の最寄り駅はみなとみらい線「みなとみらい駅」で、駅から徒歩5分くらい。公式ウェブサイトで入場事前登録を行えば入場無料だ。
CP+公式ウェブサイト
URL: http://www.cpplus.jp/
今回は滞在できる時間が少なく、早足でささっっと回っただけなので、ほとんど写真は撮れなかったのが残念。
まずは自分がメイン機として使っているオリンパスのブースの様子。
今年もオリンパスのブースは入口から入ってすぐのところに陣取っている。
宮崎あおいが宣伝しているPENシリーズの新型機 E-PL9と昨年発売したOM-DシリーズやPROレンズの新製品が中心の展示及びタッチ&トライ。
キヤノン、ニコン、ソニーのブースのような激混みって感じではないが、たくさんの人がオリンパスのブースに群がっていたよ。
キヤノン、ニコン、ソニーのような巨大モニターではないが、モニターサイズが毎年少しずつ大きくなっているように思う(笑)。
≫オリンパスブースについてのTweet
これは昨年9月頃に発売したOM-DシリーズのエントリーモデルE-M10シリーズの三代目「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」だ。
初めての人やかわいい子供の写真が撮りたいパパ・ママに向けた小型軽量モデル。難しい操作、コツ、知識などがなくても手軽に高画質な撮影が楽しめる。ファインダーが付いているので液晶モニターが見えにくい明るい野外でも失敗を防げる。
≫OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIについてのTweet
↓これです
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII
「世界はシェアしたくなるほと美しい。」by宮崎あおい、でおなじみPENシリーズの最新モデル「OLYMPUS PEN E-PL9」だ。これから発売するモデルだが、CP+では実機のタッチ&トライができるよ。
E-PLシリーズは本来「PEN Lite」というシリーズ名だったが、前機種E-PL8からLiteの表記がなくなっている。おそらくE-P1、E-P2、E-P3、E-P5と続いたPENの上位モデルはより高級路線のPEN-Fに引き継ぎ、このE-PLをPENのメインストリームに引き上げたということだろう。
たださすが今回で8代目となる人気シリーズだけに、E-PL9のデザインはかなり洗練されていると思った。あと新しく搭載されたアートフィルター「ネオノスタルジー」がかなり気になる。
≫OLYMPUS PEN E-PL9についてのTweet
↓これです
OLYMPUS PEN E-PL9
こちらは昨年発売されたM.ZUIKO PRO レンズの単焦点 F1.2シリーズ3本だ。左から「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」。
明るい大口径レンズによる美しいボケと解像度の両立に徹底的こだわったというオリンパス渾身の単焦点レンズである。
はっきり言ってかなり大きくて重いので、予め被写体が決まっている撮影にはいいのだろうが、私のような旅メインの用途には微妙な気がする。防塵・防滴・耐低温仕様なのは最高なんだけどね。
オリンパスの人の話だとこのF1.2シリーズはとりあえずこの3本で完結らしい。なお今回は次に発売予定のレンズなどのアナウンスはなかった。
F1.2の大口径レンズということで現在比較の対称になるのはパナライカ「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」くらいかな。
↓これです
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
↓比較レンズ
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
以上、CP+オリンパスブースの様子でした。
↓うぇぶかにほん公式Twitterでツイートした会場の様子はこちら
http://twilog.org/webkajp/date-180302/asc
なおCP+オリンパスブースでは、他にOM-D E-M1 MarkⅡはもちろんE-M5 MarkⅡ、PEN-F、全レンズのタッチ&トライや写真パネルの展示、写真家が「OM-D E-M1 Mark II」の魅力や「PEN / OM-D」での撮影の楽しさを語るステージなどもやっている。
次はパナソニックのブースをお伝え予定
つづく
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真