うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

今年もCP+2018に行ってきた!その1 オリンパス編

2018.03.03 (Sat) : カメラと写真

CP+2018の会場入口
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
毎年この時期に横浜みなとみらいにあるパシフィコ横浜で開催されているカメラと写真のワールドプレミアショー『CP+(シーピープラス)』に今年も行ってきた!

CP+2018

今年のCP+2018は、3/1~4まで開催中。パシフィコ横浜の最寄り駅はみなとみらい線「みなとみらい駅」で、駅から徒歩5分くらい。公式ウェブサイトで入場事前登録を行えば入場無料だ。

CP+公式ウェブサイト
URL: http://www.cpplus.jp/

今回は滞在できる時間が少なく、早足でささっっと回っただけなので、ほとんど写真は撮れなかったのが残念。

まずは自分がメイン機として使っているオリンパスのブースの様子。


CP+2018のオリンパスのブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.

今年もオリンパスのブースは入口から入ってすぐのところに陣取っている。


CP+2018のオリンパスのブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.

宮崎あおいが宣伝しているPENシリーズの新型機 E-PL9と昨年発売したOM-DシリーズやPROレンズの新製品が中心の展示及びタッチ&トライ。


CP+2018のオリンパスのブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.

キヤノン、ニコン、ソニーのブースのような激混みって感じではないが、たくさんの人がオリンパスのブースに群がっていたよ。


CP+2018のオリンパスのブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.

キヤノン、ニコン、ソニーのような巨大モニターではないが、モニターサイズが毎年少しずつ大きくなっているように思う(笑)。

オリンパスブースについてのTweet


OM-D E-M10 Mark III
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.

これは昨年9月頃に発売したOM-DシリーズのエントリーモデルE-M10シリーズの三代目「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」だ。

初めての人やかわいい子供の写真が撮りたいパパ・ママに向けた小型軽量モデル。難しい操作、コツ、知識などがなくても手軽に高画質な撮影が楽しめる。ファインダーが付いているので液晶モニターが見えにくい明るい野外でも失敗を防げる。

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIについてのTweet

↓これです

OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII



OLYMPUS PEN E-PL9
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.

「世界はシェアしたくなるほと美しい。」by宮崎あおい、でおなじみPENシリーズの最新モデル「OLYMPUS PEN E-PL9」だ。これから発売するモデルだが、CP+では実機のタッチ&トライができるよ。

E-PLシリーズは本来「PEN Lite」というシリーズ名だったが、前機種E-PL8からLiteの表記がなくなっている。おそらくE-P1、E-P2、E-P3、E-P5と続いたPENの上位モデルはより高級路線のPEN-Fに引き継ぎ、このE-PLをPENのメインストリームに引き上げたということだろう。

たださすが今回で8代目となる人気シリーズだけに、E-PL9のデザインはかなり洗練されていると思った。あと新しく搭載されたアートフィルター「ネオノスタルジー」がかなり気になる。

OLYMPUS PEN E-PL9についてのTweet

↓これです

OLYMPUS PEN E-PL9



M.ZUIKO PRO 単焦点 F1.2シリーズ3本
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.

こちらは昨年発売されたM.ZUIKO PRO レンズの単焦点 F1.2シリーズ3本だ。左から「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」。

明るい大口径レンズによる美しいボケと解像度の両立に徹底的こだわったというオリンパス渾身の単焦点レンズである。

はっきり言ってかなり大きくて重いので、予め被写体が決まっている撮影にはいいのだろうが、私のような旅メインの用途には微妙な気がする。防塵・防滴・耐低温仕様なのは最高なんだけどね。

オリンパスの人の話だとこのF1.2シリーズはとりあえずこの3本で完結らしい。なお今回は次に発売予定のレンズなどのアナウンスはなかった。

F1.2の大口径レンズということで現在比較の対称になるのはパナライカ「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」くらいかな。

↓これです

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO



M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO



M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO


↓比較レンズ

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.


以上、CP+オリンパスブースの様子でした。

↓うぇぶかにほん公式Twitterでツイートした会場の様子はこちら
http://twilog.org/webkajp/date-180302/asc

なおCP+オリンパスブースでは、他にOM-D E-M1 MarkⅡはもちろんE-M5 MarkⅡ、PEN-F、全レンズのタッチ&トライや写真パネルの展示、写真家が「OM-D E-M1 Mark II」の魅力や「PEN / OM-D」での撮影の楽しさを語るステージなどもやっている。

次はパナソニックのブースをお伝え予定
つづく
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation