【止まらない衝動】GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIPを購入!
2017.10.17 (Tue) : カメラと写真
写真と動画のどっちを優先させるかと考えた時、私の場合はやはり写真なんだけれど、実は動画ももっと撮りたいとは思っていた。思ってはいたが、今まではなかなか本気で撮影する状況というか気持ちにならなかった。
その理由として、これまで「動画を撮りたーい」という気にさせる機材に巡り会えてなかったというのがある。
例えば今所有しているオリンパスやパナソニックのミラーレス一眼カメラは、とてもきれいな映像が撮影できるし、音質もとてもリアルである。はっきり言って動画専用のいわゆるビデオカメラなどは必要がないレベルだ。
ただ、どんなに画質や音質がきれいでも撮影者の技術不足や機材不足、また撮影したい被写体によっては、どうしても納得できる映像にならないと感じていた。
私が本当に撮りたいのは、歩きながら撮影した旅先のリアルな映像である。しかし普通のカメラで歩きながら撮影する場合、「水平の安定」と「揺れの軽減」がかなり難しいのだ。
水平を安定させるには相当の集中力を必要とするし、それでも歩いていると完全に安定さることは不可能である。また歩く時に上下の揺れを抑えるにはすり足などのテクニックが必要と思われるが、それだとスローな映像になってしまい臨場感が損なわれてしまう。
つまり私が欲しかったビデオ用カメラは、あまり気を使わなくても、ラフに歩いても、思いっきり走っても、どんな雑に動いても、それでも水平を安定させてくれて、揺れやブレを抑えてくれて、しかもあまり大きくなく、重くもないカメラである。
「そんな夢のようなビデオカメラがあるわけない!」
「実はあったんです(喜)!」
当然、止まらない衝動が発動!!!
GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIPを購入!
ご存知、アクションカメラの代名詞GoPro HEROシリーズの上位機種 「HERO5 BLACK」は、ありえないほどコンパクトなボディにありえないほどの機能が詰め込まれた最先端のウェアラブルカメラだ。
これです↓

GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 Black CHDHX-502
そしてHERO5の映像をより安定化させてプロ並の映像の撮影を可能にするのが「Karma Grip(カルマグリップ)」である。
これです↓

GoPro Karma Grip
これらを1つに合体することで、普通のビデオカメラでは不可能だった驚きの滑らか映像、NHKの「世界ふれあい街歩き」のような映像が撮れるだ。
写真ははGoPro HERO5 BLACKを開封したところ。
この開封すると壊れる仕組みの箱、ほんとやめてほしい。箱も保管しておくタイプなんで、破壊しないと開封できないやつ、めっちゃ頭くるんだよね。
Karmaグリップの箱を開けると上の純正ケースがむき出しで入っていた・・・。
「普通、ビニール袋で保護するだろ」って思ったがさすがアメリカン。
「カルマグリップ、キターーーー!」
第一印象: デカイ
第二印象: 重い
うーん、せっかくHERO5が小さいんだから、もうちょっとコンパクトにして欲しかった・・・。
なぜこんなに大きいのかと言うとスイッチ下の棒の部分がバッテリーになっているんだよね。2時間も撮影できるバッテリーだから大きいのかも。
GoProとKarmaを合体!
「なんか悪魔っぽいな・・・」
いや、なんとなくね・・・。
ところでカルマ(Karma)って言葉は、日本人的にはどうしても「業」「因縁」「宿命」など悪い意味にとらえてしまうけど、英語圏ではどんな意味なんだろうね。
Karma Gripを直訳すると「業の取っ手」って感じかな。ちょっと意味わからんね。
これは同時購入した「GoPro BATTERY CHARGER + BATTERY」ってやつ。
予備バッテリーを買おうと思ったら、バッテリーチャージャーに1コ付いてくると知ってこれにした。
これです↓

HERO5 Black対応 AADBD-001
ただ、買ってから気がついたんだけれど、Karmaグリップの場合、それ自体にバッテリーが搭載されているし、合体した状態でKarmaグリップを充電すると両方同時充電できるので、あまり必要なかった。
それよりもKarmaグリップを高速充電できるSupercharger (国際デュアルポート充電器) AWALC-002の方を買った方がいいと思う。
これ↓

GoPro Supercharger AWALC-002
液晶保護フィルムとGoProが推奨していたLexar 633x 64GBというmicroSDカードも購入。633xはすでに廃盤みたいなので、私が買った時は安かったんだけれど、現在は割高になっているっぽい。
これです↓

Taisioner GoPro HERO5/6用 9H液晶保護フィルム

Lexar High-Performance 633x microSDXC UHS-Iカード 64GB
Karmaグリップの純正ケースが重かったので、他にいいのないかと探してみたら、100円ショップにいいのがあった。これ本来は水筒を入れるソフトケース。
さて実際にGoPro HERO5 + Karma Gripを使ってみた感想だけれど、まだほとんど撮影していないし、使いこなせていないので、何とも言えないけれど、安定化に関しては確実に良いと思ったよ。
一応、試し撮りテスト撮影の動画をYouTubeにアップしてみたので、驚愕の滑らか映像を確認してみて欲しい。
GoProテスト動画: ワンコのお散歩
GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIP TEST MOVIE
この動画はゴープロの公式アプリ「Splice」にて編集。カルマグリップの性能が確認できるワンカット映像なので、ちょっと長いです。
どうだろうか?手持ちで撮影した徒歩+坂を走る+階段の映像としては驚異的な水平の安定と揺れの少なさではないだろうか?
まさに悪魔のカメラである!
いやー素晴らしい世界になってきたなー!
ということで、明日からこれ持って旅に行って、動画をガンガン撮影してきます(予定)!
では、また
P.S. これ買ってしばらくしたらHERO6が発売された、クッソー
今から買うならこっちだね↓GoPro HERO6 BLACK

GoPro HERO6 Black CHDHX-601-FW
その理由として、これまで「動画を撮りたーい」という気にさせる機材に巡り会えてなかったというのがある。
例えば今所有しているオリンパスやパナソニックのミラーレス一眼カメラは、とてもきれいな映像が撮影できるし、音質もとてもリアルである。はっきり言って動画専用のいわゆるビデオカメラなどは必要がないレベルだ。
ただ、どんなに画質や音質がきれいでも撮影者の技術不足や機材不足、また撮影したい被写体によっては、どうしても納得できる映像にならないと感じていた。
私が本当に撮りたいのは、歩きながら撮影した旅先のリアルな映像である。しかし普通のカメラで歩きながら撮影する場合、「水平の安定」と「揺れの軽減」がかなり難しいのだ。
水平を安定させるには相当の集中力を必要とするし、それでも歩いていると完全に安定さることは不可能である。また歩く時に上下の揺れを抑えるにはすり足などのテクニックが必要と思われるが、それだとスローな映像になってしまい臨場感が損なわれてしまう。
つまり私が欲しかったビデオ用カメラは、あまり気を使わなくても、ラフに歩いても、思いっきり走っても、どんな雑に動いても、それでも水平を安定させてくれて、揺れやブレを抑えてくれて、しかもあまり大きくなく、重くもないカメラである。
「そんな夢のようなビデオカメラがあるわけない!」
「実はあったんです(喜)!」
当然、止まらない衝動が発動!!!
GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIPを購入!
ご存知、アクションカメラの代名詞GoPro HEROシリーズの上位機種 「HERO5 BLACK」は、ありえないほどコンパクトなボディにありえないほどの機能が詰め込まれた最先端のウェアラブルカメラだ。
これです↓
GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 Black CHDHX-502
そしてHERO5の映像をより安定化させてプロ並の映像の撮影を可能にするのが「Karma Grip(カルマグリップ)」である。
これです↓
GoPro Karma Grip
これらを1つに合体することで、普通のビデオカメラでは不可能だった驚きの滑らか映像、NHKの「世界ふれあい街歩き」のような映像が撮れるだ。
写真ははGoPro HERO5 BLACKを開封したところ。
この開封すると壊れる仕組みの箱、ほんとやめてほしい。箱も保管しておくタイプなんで、破壊しないと開封できないやつ、めっちゃ頭くるんだよね。
Karmaグリップの箱を開けると上の純正ケースがむき出しで入っていた・・・。
「普通、ビニール袋で保護するだろ」って思ったがさすがアメリカン。
「カルマグリップ、キターーーー!」
第一印象: デカイ
第二印象: 重い
うーん、せっかくHERO5が小さいんだから、もうちょっとコンパクトにして欲しかった・・・。
なぜこんなに大きいのかと言うとスイッチ下の棒の部分がバッテリーになっているんだよね。2時間も撮影できるバッテリーだから大きいのかも。
GoProとKarmaを合体!
「なんか悪魔っぽいな・・・」
いや、なんとなくね・・・。
ところでカルマ(Karma)って言葉は、日本人的にはどうしても「業」「因縁」「宿命」など悪い意味にとらえてしまうけど、英語圏ではどんな意味なんだろうね。
Karma Gripを直訳すると「業の取っ手」って感じかな。ちょっと意味わからんね。
これは同時購入した「GoPro BATTERY CHARGER + BATTERY」ってやつ。
予備バッテリーを買おうと思ったら、バッテリーチャージャーに1コ付いてくると知ってこれにした。
これです↓
HERO5 Black対応 AADBD-001
ただ、買ってから気がついたんだけれど、Karmaグリップの場合、それ自体にバッテリーが搭載されているし、合体した状態でKarmaグリップを充電すると両方同時充電できるので、あまり必要なかった。
それよりもKarmaグリップを高速充電できるSupercharger (国際デュアルポート充電器) AWALC-002の方を買った方がいいと思う。
これ↓
GoPro Supercharger AWALC-002
液晶保護フィルムとGoProが推奨していたLexar 633x 64GBというmicroSDカードも購入。633xはすでに廃盤みたいなので、私が買った時は安かったんだけれど、現在は割高になっているっぽい。
これです↓
Taisioner GoPro HERO5/6用 9H液晶保護フィルム
Lexar High-Performance 633x microSDXC UHS-Iカード 64GB
Karmaグリップの純正ケースが重かったので、他にいいのないかと探してみたら、100円ショップにいいのがあった。これ本来は水筒を入れるソフトケース。
さて実際にGoPro HERO5 + Karma Gripを使ってみた感想だけれど、まだほとんど撮影していないし、使いこなせていないので、何とも言えないけれど、安定化に関しては確実に良いと思ったよ。
一応、試し撮りテスト撮影の動画をYouTubeにアップしてみたので、驚愕の滑らか映像を確認してみて欲しい。
GoProテスト動画: ワンコのお散歩
GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIP TEST MOVIE
この動画はゴープロの公式アプリ「Splice」にて編集。カルマグリップの性能が確認できるワンカット映像なので、ちょっと長いです。
どうだろうか?手持ちで撮影した徒歩+坂を走る+階段の映像としては驚異的な水平の安定と揺れの少なさではないだろうか?
まさに悪魔のカメラである!
いやー素晴らしい世界になってきたなー!
ということで、明日からこれ持って旅に行って、動画をガンガン撮影してきます(予定)!
では、また
P.S. これ買ってしばらくしたらHERO6が発売された、クッソー
今から買うならこっちだね↓GoPro HERO6 BLACK
GoPro HERO6 Black CHDHX-601-FW
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
【止まらない衝動】GoPro HERO5 BLACK + KARMA GRIPを購入!