うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【止まらない衝動】 SEIKO ダイバーズウォッチ PROSPEX SBDC031 SUMO(スモー) 購入&レビュー

2017.07.07 (Fri) : 腕時計

SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 箱
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

※この記事は、過去記事「何度も旅をしてわかった!(私の)旅に必要な腕時計はこれだった」と「最強の旅腕時計、セイコー ダイバーズ ウォッチ 機械式(自動巻き) 研究」の続きみたいなものです。

最強の旅腕時計を手に入れて本物の旅ダイバーになるべく発動した止まらない衝動!

止まらない衝動 新シリーズ 腕時計編

※止まらない衝動とは、このブログでは止められない物欲、つまり衝動買いの事です・・・

これまで何度も旅をしてきた経験を元に「(私の)旅に必要な腕時計」を再考察し、そしてついに発見した最強の旅時計、セイコーの機械式ダイバーズウォッチの壮大な研究を経てたどり着いた一つの答え。

私が選んだ最強の旅腕時計は・・・

SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO ダァーーー!

これです↓ブラックの方を買った
SBDC031.jpg
SBDC031


通称「SUMO」、「スモー」または「スモウ」と呼ばれるモデルだ。なぜスモーなのかは不明だが、お相撲さんが由来なのは間違いないと思われる。なおリクルートの不動産サイトの「スーモ(SUUMO)」とついつい呼び間違えてしまう。「スーモ」じゃなくて「スモー」と何度も念じて脳内補正を試みているがなかなか直せない。

国内で販売されているSUMOの標準バージョンのカラバリは、ブラック(SBDC031)とネイビー(SBDC033)の2色のみ、2015年10月発売。

これがネイビー(紺)↓SBDC033
SBDC033.jpg
SBDC033


SUMOの限定モデルとしては、SBDC049 PADIコラボレーション、SPB031グリーンSUMO、SPB029ホワイトSUMO、SBDC017イエローSUMOというのがあるんだけれど、すでに入手困難かつプレミア価格になっている。

SUMOの初期モデルは2007年4月発売のSBDC001 SBDC003 SBDC005の3機種で、主な違いは文字盤の表記とルミブライトの強化らしい。

これが初期モデル↓SBDC001
SBDC001

今回、購入したこのSBDC031は、国内でも販売されているプロスペックス ダイバースキューバ(DIVER SCUBA) シリーズの自動巻き(機械式)ダイバーズの中では、最も安いモデルだが、必要な本格機能はすべて備えており、上位及び下位モデルと比べて総合的にコストパフォーマンスが高いと判断。

必要な本格機能とは具体的には下記。

・逆回転防止ベゼル
・200m空気潜水用防水
・ねじロック式りゅうず
・スクリューバック(裏ぶた)
・視認性に優れる太い針やインデックス
・ルミブライト(蓄光機能)
・耐磁性能

これらの本格機能は、セイコーのダイバーズウォッチなら価格に関係なく備えているので、上位及び下位モデルとの違いは下記になる。

・キャリバーとその機能
・ケース素材やケースコーティング
・風防ガラス材質やコーティング
・サイズ
・重さ
・デザイン

キャリバーと言うのは、ムーブメントの形式番号の事。ではムーブメントというのは、時計の動力機構部分その物を指す言葉。自動車で例えるとムーブメント=エンジン、ではキャリバー=エンジン型式ということになる。なお「Cal.」はキャリバーの略。

まず国内のプロスペックス ダイバースキューバ シリーズの上位モデルとの比較だが、クロノグラフ以外の機械式ダイバーズの現行モデルはすべてキャリバー6R15なので、メカ的な機能の違いは無い。よって価格の違いの主な理由は、ケース素材や風防材質によるものだとわかった。

例えば通称「ショーグン(SHOGUN)」と呼ばれる上位モデルのSBDC029は、ステンレスよりも軽いチタン素材をケースやベルトに使っていて、SUMOよりも約69gも軽い。

SUMO サイズ縦52.6mm×横45mm×厚さ13.3mm 重さ 183g
SHOGUN サイズ縦51mm×横43.5mm×厚さ13.3mm 重さ 114g

ショーグン↓SBDC029
SBDC029.jpg
SBDC029


装備をグラム単位で軽量化したい私にとって69gもの軽さはひじょうに魅力的だった。しかし69g軽くする為には、購入額が約2倍になってしまう。重さとデザイン以外ほとんど変わらない腕時計に数万円単位の倍額はさすがにコスパが悪い。結論として重さの問題は、軽量化で解決できると判断した。具体的にはベルトをNATOベルトなどナイロンの物に変更する。

次に下位モデルの海外専用モデルとの比較だが、最後まで悩んだのが、通称「ボーイ(BOY)」と通称「復刻サード(3RD) タートル(TURTLE)」と呼ばれるシリーズ。これらは価格がとてもリーズナブルで、旅の腕時計として重要な要素「安さ」と「適度なチープさ」も備えている。またケースやベルト、風防の素材はSUMOと同じ。

最終的にSUMOにした理由はキャリバーとその機能の違いだった。

SUMOは6R15、復刻サードは4R36、ボーイは7S26を搭載していた。各キャリバーの比較は下記。

Cal.7S26 (BOY)
手巻き・ハック(秒針停止)機能:無し
カレンダー:日付・曜日
パワーリザーブ:40時間

Cal.4R36 (3RD)
手巻き・ハック(秒針停止)機能:あり
カレンダー:日付・曜日
パワーリザーブ:41時間

Cal.6R15 (SUMO)
手巻き・ハック(秒針停止)機能:あり
カレンダー:日付
パワーリザーブ:50時間

この3つのキャリバーを比べると6R15が私の用途には一番適しているという結論である。なぜかと言うと7S26と4R36の違いは、主に手巻き&ハックの有無だけだが、6R15だけカレンダー表示が「曜日なし日付のみ」なので、旅にしか使わない私にとって時刻合わせの時の手間が一つ減る(曜日合わせが無い)というメリットが価格差よりも大きかったということ。そもそも腕時計で曜日なんか見ないし。それと手巻き・ハック(秒針停止)機能がついていて、パワーリザーブが長持ちなのも決め手。

なおセイコーのメカニカルムーブメントは、どのキャリバーでも評価や耐久性は高いので、それは心配していない。

ちなみに前回の記事で「旅に最適な機械式ダイバーズはこれだ」でリストアップした通称「モンスター (MONSTER)」と通称「ベビーツナ (BABY TUNA)」は、おっさんが初めてのダイバーズウォッチに選ぶには、デザイン的にちょっと派手過ぎるかなと思って却下した。

最後まで迷ったのは復刻サードの仏壇カラーSRP775K1とネイビーボーイSKX009KD。

↓復刻サード仏壇 SRP775K1
SRP775.jpg
SRP775


↓ネイビーボーイSKX009KD
SKX009KD.jpg
SKX009KD



SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 開封
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

ということで・・・

SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 開封!!

「おおーーー、実物、写真で見るよりいいじゃん(歓)!」

実物を見ないでネットで購入したので、正直、かなり心配だったが、実物は写真に比べて当たり前だが立体感や光沢感があって、とてもいい感じだ。

しかもこの価格で買った腕時計とは思えないほど高級感がある。

なんの飾りげもない平面な「SEIKO」ロゴのお陰で旅腕時計に必要な要素「適度なチープさ」をなんとか維持してはいるが、もしこのロゴが「ROLEX」か「OMEGA」だったとしたら、たぶんそれ相応に見えてしまう、そんな感じのクオリティ。

いやーコスパ高すぎでしょセイコーダイバーズ。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

スモウと呼ばれてるだけに、かなり大きく太くぶ厚い腕時計を想像していたが、いやいや全然、普通の大きさであった。

このくらいの大きさなら、今流行りのGPSソーラー系クロノグラフや電波ソーラー上位モデルとかと変わらないと思う。例えばセイコーASTRON(アストロン)とかカシオOCEANUS(オシアナス)&EDIFICE(エディフィス)とか。

SBDC031(SUMO)の
サイズ 縦52.6mm x 横45mm x 厚さ13.3mm

ASTRON EXECTIVE LINE SBXB123
サイズ 縦51.4mm x 横46.1mm x 厚さ14.3mm
SBXB123g
SBXB123


CASIO OCEANUS OCW-G1100T-1AJF
サイズ 縦51.1mm x 横46.1mm x 厚さ15mm
OCW-G1100T
OCW-G1100T-1AJF


CASIO EDIFICE EQB-501D-1AJF
サイズ 縦52mm x 横48.1mm x 厚さ14.1mm
EQB-501D-1AJF
EQB-501D-1AJF


ほら、最近の大きい腕時計と実際に比べてみれば、SUMOの方が少し小さい。とは言え一般的なケース幅40mm前後の腕時計と比べれば、確かに大きいのは間違いないけど。

なのでどうしても小さいダイバーズウォッチを希望するならば、選択肢はケース幅42mmのBOYシリーズ(SKX007ブラックボーイなど)かモンスターシリーズ(SRP307ブラックモンスターなど)になる。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

アマゾンとかの真正面からの写真だとよくわからなかったが、実物の回転ベゼルはサイド部分がケースのサイドラインに半分くらいまでめり込んだ感じのデザインになっていて、ダイバーズウォッチであることの主張が控えめな感じなんだけれど、これはこれですっきりとした印象で、いいと思った。

BOYシリーズや復刻サードの場合、ケースの上に回転ベゼルがポンと乗っかったような形状で、ダイバーズウォッチであることに誇りを持っている感じのデザインだ。

「俺はダイバーズウォッチだー!」ってね。

ボーイシリーズ↓
ボーイシリーズのサイド部分
復刻サード↓
復刻サードのサイド部分


ダイバーズウォッチの代名詞、ロレックス サブマリーナも同じポン乗せ形状。しかしやっぱロレックスのセラミックベゼルは高級感があるね。

ROLEX SUBMARINER↓青サブ
ロレックス サブマリーナ

モンスターシリーズは、SUMOと逆パターンで、上下部分が半分めり込んでいてサイド部分がむき出し形状。

オレンジモンスター↓
MONSTERシリーズのサイド部分

まあ些細な違いなんだけれど、実物を手にして実際に眺めてみないとなかなか気づけないもんだよ。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 装着
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

SBDC031、初・装着・・・

「お、重いねやっぱ・・・」

183gは、思っていた通りの重量感で、とても「軽い」とは言えない重さだった。まあよく言えば「存在感がある着け心地」、悪く言えば「存在感が有りすぎる」って感じかな。

本当にダイビング用途なら問題ないんだろうけれど、今回の用途はあくまでも丘ダイバーの旅用の腕時計なので、ここまで存在感がある重さだと旅への集中力に影響しそうだ。

旅時計は、着けていることを忘れるくらいの重さで、何かにぶつけたりこすったりしても気づかないくらいの物がいいと思う。

具体的には100g以下の重さが理想だろう。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 007 NATOベルト by ダイソー
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

ということでステンレススチール製純正ベルトは新品のまま外して、ナイロン製NATOストラップ(NATOベルト)に交換して軽量化を図ることにした。

NATOストラップとは、NATO軍の腕時計に使われているNATO G10という製品と同じ形の引き通し式のナイロンストラップのこと。

とりあえず近所のダイソーで100円のNATOストラップを買ってきた。これはあくまでもこの時計に合う高品質なNATOストラップを購入するまでの一時的なつなぎ。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO ベルトを取り外し
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

腕時計のベルトは、バネ棒外し用の工具を使えば誰でも簡単に外すことができる。

こんなやつ↓

明工舎製作所 MKS バネ棒用工具 46000



SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 防水試験(防水検査)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

新品の腕時計だけど、念の為、防水試験をしてみた。

メーカーや腕時計店で行う本来の防水検査は、水を用いない空気加圧歪測定法による防水試験器を使うんだけれど、そんなものを持っている訳がないので、水没加圧なし測定法によるコップに水試験器で行った。

スモーを水深100ミリメートルの深海へ・・・

約60秒間・・・

沈めて・・・


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 防水試験~完了
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

水深100ミリメートルの深海から・・・

「SUMO、無事、帰還しました!」

ダイバーズウォッチだから当たり前か。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO ケースのみ重量計測 95g
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

SBDC031 SUMOのケースのみ重量を計測してみたら95gだった。

NATOバンドが約10gくらいなので、合わせると105gくらいになるので、マイナス78gの軽量化を実現。旅の腕時計としての理想の重量(100g以下)はちょっとオーバーしているが、まあよしとしよう。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 風防保護フィルム
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

このSUMOのラグ幅(ベルト取付部分の幅)は20mmなので、ダイソーNATOベルトはぴったりサイズだった。

さらに今回は、アマゾンで発見した「ClearView(クリアビュー) ○保護フィルム 高硬度9H クリアタイプ 29mm」という風防保護フィルムを買ってみた。これはナイフでも傷が付きにくい強化ガラス同等の高硬度9Hフィルムを風防(ガラス面)に貼れるよう丸型にしたもの。実際の風防のサイズより1mm程度小さいサイズが推奨らしい。

これです↓

○保護フィルム キズに強い 高硬度9Hクリアタイプ
1枚 時計用 φ 29mm


旅の途中で風防を傷つけるのは確実なので、まあお守りみたいなもんだね。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO 風防保護フィルム装着完了
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

いやーこの保護フィルムを貼るのはけっこー大変だったよ。風防サイズより1mm小さいから、中心にきっちり貼り付けるのにだいぶ苦労した。何度も貼り直してやっと中心に決まったと思ったら、今度は縁のところにホコリが入ってしまって、それをセロハンテープを使って地道に除去していく。

綺麗に貼るのがとにかく難しいので、不器用な人や慣れていない人は最初から2枚入りを買って、1枚を練習用にした方がいいかもしれない。

上の写真はまだ縁のホコリを除去する前段階の状態。この後、ホコリ除去及び最終的な位置合わせに成功して、かなりきれいに貼ることができた。

なおこの写真で見るとフィルムの存在をかなり感じるように見えるが、実際に腕に着けて見る分にはまったく気にならないし、よーく目に近づけてみないとわからない。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO + 007 NATOベルト by ダイソー
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

そんなこんなで、とりあえず・・・

スモー SBDC031 "スペクター" 完成!

実はこの特徴的な5本のストライプを描くブラックとグレーのNATOストラップは、映画 「007 スペクター」で、ジェームズ・ボンドが実際に着用していた「オメガ シーマスター 300 "スペクター" 限定モデル」と同じカラーリングで、「ジェームズ・ボンド NATO ストラップ」と呼ばれる定番カラーなのだ。

これが本物↓
omega-seamaster-300-specter-model.jpg
OMEGA Seamaster 300 Omega Master Co-Axial 41 mm
"スペクター" 限定モデル


スモー SBDC031
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro


本物(オメガ)はSUMOの20倍ほどのお値段だが、たった100円でカスタマイズするだけで・・・

「ほとんど見た目、同じだよ(喜)!」

いや、ちょっと言い過ぎた。

オメガの方は、なんというかセクシーな色気や遊び心を感じる。

しかし、セイコーの方にはオメガにはないプロの道具としての機能美を感じる。なんというか「ダイバーよ実際に海で使ってみてくれ」って言わんばかりのシンプルで無駄のない機能的なデザイン。

まさに質実剛健といった感じ。

いやーほんと買って良かったと心から思える衝動買いだった。


SEIKO PROSPEX SBDC031 SUMO ルミブライト 確認試験
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

最後にミブライト(蓄光機能)の性能を確認してみた。

「こ、これが深海のSUMOの姿・・・美しい・・・」

暗がりの中でSUMOは、ありえないほどの光を放った。その姿はまるで深海にいるような錯覚に陥るほどの美しい輝きだった。ダイバーズウォッチ本来の機能美というのかな、なんというか「こいつとなら深海でも信じられる」って感じがしたんだ。※現実は生粋の丘ダイバーです

以上、そんな訳で最強の旅腕時計を手に入れて本物の旅ダイバーになった!

次回は、SUMOにベストマッチなNATOストラップを購入したので、その詳細をお伝え予定、お楽しみに!

また、つづく

世界に誇るセイコーダイバーズウオッチのすべて

セイコーダイバーズウオッチ進化論


関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(1)

匿名さん (2018-12-02) edit

sumoとshogunで悩んでいる最中なのでケースのみの重量など参考になる情報が多くてとても助かります!ありがとうございましたm(__)m
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:腕時計
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation