うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 試し撮りレビュー(作例) 第ニ弾 冬のJR北海道の旅

2017.04.06 (Thu) : 旅と旅写真

旅の始まりは函館駅(列車はキハ40)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1600 ISO-200


旅の始まりは函館駅

例によって「北海道&東日本パス」という連続する7日間JR東日本とJR北海道、他一部第三セクター鉄道の普通列車(快速含む)が乗り放題のおトクなきっぷを使っての鉄道旅だ。春季の利用可能期間が3月1日からなので、無駄なく効率よく利用する為に、前日2月28日に成田空港からバニラエアで函館空港まで飛び、JR函館駅から私の旅は始まった。この函館駅のプラットホームはなめらかなカーブ状になっていて、とても美しい。なお時間の都合で函館の街への立ち寄りは涙をのんでスルーした。

函館駅の場所 (Googleマップ)

これは以前の記事「【止まらない衝動】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO を購入」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 試し撮りレビュー(作例) 第一弾 江ノ電の旅」の続きみたいなものです。

前回の記事で予告したOLYMPUS OM-D E-M1に装着して撮影したM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 試し撮りレビュー(作例) 第ニ弾 冬のJR北海道の旅の写真ができたので一気に30枚アップ!


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO


なお前回のOLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡとの組み合わせ同様、OM-D E-M1に組み合わせた場合もボディ内手ぶれ補正とレンズ側の手ぶれ補正が両方同時に動作するという5軸シンクロ手ぶれ補正に対応している。

例によって写真のタイトルは超ー適当です。というかただの説明です。
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替え可能
※拡大画像右下の原寸大ボタンでさらに大きくできます


それで今回は冬の北海道というカメラとレンズにとってけっこう過酷な環境で実際に8日間、メイン機のレンズとしてがっつり使用した結果、最強の旅レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO にもさまざまなメリットとデメリットがあることが分かった。それらは記事の後半のレビューで述べるので読んでみて欲しい。


丸いやつ(北海道にて)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/80 ISO-250


丸いやつ

このプラスチック製の丸いやつの正式名称はわからないが、おそらく漁でつかう浮き?かと。北海道の海岸ではこのように雪に埋もれた状態でよく見かけた。この写真は3月3日で廃止になった桂川駅(かつらがわえき)という海が見える駅の近くの海岸で撮影。なお奥の山は北海道駒ヶ岳。

桂川駅の場所 (Googleマップ)


森駅の絶景(跨線橋からの眺め)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/15 ISO-200


森駅の絶景

森駅(北海道)と言えば駅弁「いかめし」が有名だけど、2つのプラットホームを結ぶ跨線橋(こせんきょう)からの眺めも絶景なのでおすすめ。なお上の写真は北側を望む夕方5時半頃の景色。北海道民からしたら日常の風景なんだろうけど、旅人にとっては絶景だ。北海道はほとんどが電線のない非電化路線だから線路の上がすっきりしていて、なんかいいんだよなー。なおこの反対の南側には北海道駒ヶ岳を望む絶景が広がっている。

森駅の場所 (Googleマップ)


元祖 森町いかめし



幻想的な太陽(朝の八雲駅より撮影)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F5.6 SS1/1250 ISO-200


幻想的な太陽

森駅を6時30分頃出発した長万部行きの始発列車は、途中の八雲駅で列車交換の為に数分間停車するので降りてみた。プラットホームは雪で覆われていて、よく見ないと線路との境目がわかりずらかった。小雪がぱらつく薄い雲ににじむ太陽がとても幻想的だった。

八雲駅の場所 (Googleマップ)


架線柱を圧縮(朝の苫小牧駅より撮影)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F4.0 SS1/10 ISO-800


架線柱を圧縮

とても静かな朝の苫小牧駅のプラットホームから望遠端100mm(35mm判換算200mm)で千歳方面の線路を撮影。架線柱が連なるこんな景色だと望遠レンズの圧縮効果がはっきりわかる。

ちなみにこの苫小牧駅は、室蘭本線(室蘭方面、岩見沢方面)、千歳線、日高本線の3路線の接続駅かつ室蘭本線の運転系統がここで変わるので、普通列車の旅では必ずこの駅で一度下車して乗り換えることになる。

苫小牧駅の場所 (Googleマップ)


新得駅とオレンジ色の懐つかしいやつ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1000 ISO-200


新得駅とオレンジ色の懐つかしいやつ

石勝線の新夕張駅-新得駅間は普通列車が走っていない。なので特例としてこの区間のみの乗車に限り特急券なしで特急列車の自由席に乗ることができる。もちろん青春18きっぷも北海道&東日本パスでも同じ。しかし当然、新得駅で必ず降りなければならない。新得駅からは根室本線に乗り換える。

なお上の写真のオレンジ色に塗装された懐かしい雰囲気のキハ40の色は、首都圏色と言う国鉄時代のカラーリングらしい。隣の明るめのグレー地に緑(萌葱色)とラベンダー色をの帯を配したカラーは、JR北海道標準色と言うらしい。よく見かけるのはこの標準色のキハ40で、首都圏色のキハ40はたまにしか見られないので、遭遇するとちょっとうれしい。

新得駅の場所 (Googleマップ)


激走!根室本線キハ40(途別川の鉄橋より)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F4.0 SS1/8000 ISO-400


激走!根室本線キハ40

撮影場所は、根室本線の札内駅から稲士別駅(3/3で廃止)の間にある踏切からで、途別川(とべつがわ)という川にかかる鉄橋の上を激走している列車。北海道でよく乗ることになるのがこのキハ40形という気動車(エンジンを使って走る車両)だ。ディーゼルエンジンで走る列車なので、写真を見てわかるとおり電線の無い非電化路線で使われる。

撮影地付近の場所 (Googleマップ)


廃止前日の上厚内駅(列車はキハ40)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/80 ISO-200


廃止前日の上厚内駅

根室本線の上厚内駅(かみあつないえき)は3月3日で廃止になった駅で、訪問したのはその前日。私の他にたしか3人が同時に降りて、私と若いお兄さん1人以外は次の折り返し列車に乗って来た方面へ戻っていった。

二人になったので次の列車まで話したんだけど、その人はなんと名古屋から東海道新幹線と東北・北海道新幹線で函館北斗駅まできて、さらにそこから特急や普通列車を通常運賃を払って乗り継いでこの上厚内駅まできたんだとか。青春18きっぷも北海道&東日本パスも北海道フリーパスも使わずに通常運賃でですよ!

JR北海道の経営が大変だと聞いて少しでも貢献できればと言っていた。JR北海道にとってはまさに神様のような存在。それに比べフリーパスで乗りまくる私...、いやいやフリーパスだって10,850円も払っているんだから、一応、立派なお客様です(キリッ)!

上厚内駅の場所 (Googleマップ)


早朝の尺別駅(秘境駅)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F4.0 SS1/80 ISO-1600


早朝の尺別駅

早朝5時10分頃に宿泊した音別駅近くの宿を出発して約45分、となりの尺別駅(しゃくべつえき)という秘境駅まで歩いた。上の写真はその途中の踏切から望遠端で引き寄せた尺別駅の写真。肉眼ではほとんど確認することすらできない駅のプラットホームも望遠なら捉えることができた。

撮影地付近の場所 (Googleマップ)


尺別駅の駅舎内
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F4.0 SS1/6 ISO-400


尺別駅の駅舎内

周辺の集落にはあまり人が住んでいる感じはしなかったが、わりと立派な駅舎が建つ無人駅かつ秘境駅とされる尺別駅(しゃくべつえき)。かつては利用者が多かったのだろうか、待合室には11個もイスが並んでいた。

尺別駅の場所 (Googleマップ)


古瀬駅の列車交換
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
38mm F5.6 SS1/250 ISO-200


古瀬駅の列車交換

念願だった到達難易度が高い秘境駅の古瀬駅で下車し列車交換を撮影。まわりに民家などは一件もない山中に佇む不思議な駅だ。駅前は林道があるだけで、幹線道路からも遠く、とても静かで癒される。さらに待合室が無いので死ぬほど寒い。これぞまさに秘境駅って感じで最高だった。

しかしこの後、とんでもないミスを犯すことになる。この古瀬駅から脱出する為の午前中唯一の次の列車に乗るホームを間違えてしまったのだ。1番ホームと2番ホームの間には踏切があり、しかもすごく離れている。無情にも私を残して列車は走り去っていった。

詳しい話はこの日のTwilogで↓
うぇぶかにほん公式Twitterの2017年03月03日(金)ツイログ

古瀬駅の場所 (Googleマップ)


最後の五十石駅(キハ54)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F4.0 SS1/320 ISO-200


最後の五十石駅

釧網本線の五十石駅(ごじっこくえき)は、訪問した3月3日づけで廃止となった。最終日だけあって滞在していた約2時間弱の間だけでもたしか6、7人くらいの人が来ていた。実際、列車で来たのは私を含めて3人だったけど、車で来ている人がけっこういた。

そして、この五十石駅の訪問をもって2017年3月4日からのダイヤ改正で廃止になるJR北海道の10駅中、未訪問だった7駅すべての訪問が完了した。

なお上の写真の列車は、キハ54という気動車で、臨時列車「流氷物語号」用のラッピングが施されているらしい。

[2017年3月4日ダイヤ改正で廃止になったJR北海道の駅]
◎千歳線:美々駅
◎根室線:島ノ下駅、稲士別駅、上厚内駅
◎釧網線:五十石駅
◎函館線:東山駅、姫川駅、桂川駅、北豊津駅、蕨岱駅


五十石駅の場所 (Googleマップ)


川湯温泉駅とキハ54
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F4.0 SS1/20 ISO-800


川湯温泉駅とキハ54

寒い冬の北海道の夜はやっぱ温泉で温まりたーいということで、釧網本線の川湯温泉駅という駅で下車。ここは阿寒国立公園という阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖の3つのカルデラ湖と雌阿寒岳や硫黄山などの火山を含む自然と川湯温泉、阿寒湖温泉などの温泉が見どころの観光地の玄関口なんだとか。

川湯温泉駅の場所 (Googleマップ)


川湯温泉駅の夕景
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F4.0 SS1/15 ISO-800


川湯温泉駅の夕景

夕景が素敵な川湯温泉駅の駅舎は、こんなに立派なのに無人駅だったのが驚きだった。この辺りは有名な観光エリアだと思うんだけれど、やはり列車で訪れる人は少ないんだろうか。まあ実際、この時の列車でこの駅に降りたのは私1人だけだったが。なお無人駅ではあるが、駅舎内に喫茶店や足湯があるのが面白い。


川湯温泉駅の足湯
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F4.0 SS1/8 ISO-800


川湯温泉駅の足湯

これは川湯温泉駅の駅舎内にある足湯。列車を待ってる間、足湯でくつろげるなんて最高じゃないか!今回は時間がなくて入れなかったけど。徒歩で行ける近くの宿に宿泊して温泉に入った。普通にいいお湯だった。


朝の川湯温泉駅
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F5.6 SS1/60 ISO-200


朝の川湯温泉駅

この川湯温泉駅のエリアは、私的にはちょっと想像を絶する寒さだったが、地元の人に言わせるといつもより暖かいらしい。普段の気温はマイナス16度くらいなんだとか。この日はたぶんマイナス5、6度くらいかな?


神になった運転士(朝の光を浴びるキハ54)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/100 ISO-200


神になった運転士

早朝の列車に乗ると、天気が良ければもれなく窓から差し込む朝日の光を拝むことができる。そして太陽が列車の正面に来た時、運転士が後光のような光に包まれ、そして神になった。


南弟子屈駅に到着(キハ54)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
15mm F8.0 SS1/640 ISO-200


南弟子屈駅に到着

写真は一応、秘境駅とされる南弟子屈駅(みなみてしかがえき)に到着し、下車後すぐに撮影したキハ54。この駅も将来的に廃止になりそうな駅とされている。釧網本線では過去に訪問済みの細岡駅と今回途中のハプニングで訪問できなくなってしまった南斜里駅も廃止になりそうな駅らしい。

南弟子屈駅の場所 (Googleマップ)


南弟子屈駅の待合室
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1000 ISO-200


南弟子屈駅の待合室

JR北海道を初めて旅した時に衝撃を受けたのが、この通称「ダルマ駅」または「ダルマ駅舎」、別名「貨車駅(かしゃえき)」と呼ばれる廃車後の貨車や車掌車という車両を改造した待合室。北海道以外ではほとんど見ることがないこのかわいい待合室に魅了されたのが、思えば私の駅旅の原点だった。北海道へ行く比率が高いのもこのダルマ駅を見たいからってのもある。


ダルマ駅へ行こう!



大森駿也の落書き
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F8.0 SS1/40 ISO-200


大森駿也の落書き

わざわざ自分の名前を落書きするとは、逮捕してくれと言っているようなものだけれど、JR北海道は被害届を出したかな?しかしこの場所のらくがきは気になるなー、なんで消さないんだろ。


朝の美留和駅
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1250 ISO-200


朝の美留和駅

写真は美留和駅(びるわえき)という秘境駅っぽい雰囲気の駅の前の道を少し進んだ所から待合室を撮影したもの。時間は朝8時前くらい。冷えた空気に朝の優しい光が気持ちいい。駅前には数件の民家と郵便局があった。

美留和駅の場所 (Googleマップ)


美留和駅に到着したキハ54
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1600 ISO-200


美留和駅に到着したキハ54

白い雪と青い空に水色の車体が爽やか。なおこの駅からこの列車に乗車したのは、私と地元の子供1人だった。こんな小さな駅でも車に乗らない人にとってはやっぱ大切なんだ、と思った。

ちなみにこの旅中に釧網本線で乗車したのはこのキハ54形ばかりで、車両は517、508、523、525だった。


雪まみれのキハ54
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F8.0 SS1/4000 ISO-200


雪まみれのキハ54

こちらは一気に場所が変わって道北エリアの宗谷本線の南幌延駅(みなみほろのべえき)から撮影した小雪を巻き上げて去っゆく列車キハ54の後ろ姿。

この南幌延駅までは、旭川駅6:30発稚内行きのこの列車に乗って4時間17分かかった。その道中、けっこう吹雪いているエリアもあったので、あんなに雪まみれになったんだと思う。

なお南幌延駅はJR北海道に廃止を打診され存続が危ぶまれている駅の一つ。

南幌延駅の場所 (Googleマップ)


上幌延駅の奇跡
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F9.0 SS1/1000 ISO-200


上幌延駅の奇跡

写真は上幌延駅(かみほろのべえき)という秘境駅に到着したキハ54。そこに写る青い服の人は、この旅の2日目に道南の函館本線北豊津駅(3/3で廃止)で話をしていて、約4日ぶりに真逆の道北のこの駅で再会したのだ。彼は私と同じ神奈川県の人で、高速バスと津軽海峡フェリーで函館入りして、北海道フリーパスを使って旅をしていると言っていた。

北海道フリーパスというのは、26,230円でJR北海道内の特急・急行列車の自由席と普通列車が7日間乗り放題のスペシャルなきっぷ。北海道&東日本パスの2倍以上の料金だが、普通列車の運行本数の少なさや移動にかかる時間を考えると、正直魅力的なきっぷなのは間違いない。

上幌延駅の場所 (Googleマップ)

北豊津駅の場所 (Googleマップ)


北星駅の待合室
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/2500 ISO-200


北星駅の待合室

この雪の中に建つ木造の建物は、北星駅(ほくせいえき)の待合室である。外側窓上部の「毛織の北紡」と書かれたレトロな看板があるだけで駅名がどこにも書かれていない。だから外観からはそれが物置なのか待合室なのかの判別がつかない。しかも駅のプラットホームから15メートルほど離れた場所にぽつんと建っているからなおさらだ。ただ中に入れば時刻表や運賃表があるのでこれが北星駅の待合室なんだと確認できる。

なお北星駅もJR北海道に廃止を打診され存続が危ぶまれている駅の一つ。

北星駅の場所 (Googleマップ)


白い世界の太陽
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1250 ISO-200


白い世界の太陽

これは智北駅から南美深駅まで歩いた道の途中で撮影した風景。白い雲と雪、小雪がパラパラと振る白い世界。雲の薄い隙間からのぞく弱々しい太陽の光が印象的だった。

撮影地付近の場所 (Googleマップ)


南美深駅の待合室内
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/15 ISO-200


南美深駅の待合室内

これは南美深駅(みなみびふかえき)の待合室の中。朝から天気が悪かったからか室内が完全に冷え切っていて、まるで冷蔵庫の中にいるようだった。

なお南美深駅もJR北海道に廃止を打診され存続が危ぶまれている駅の一つ。

南美深駅の場所 (Googleマップ)


塩狩駅の通過列車
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1/1250 ISO-200


塩狩駅の通過列車

塩狩峠という峠にある宗谷本線の塩狩駅(しおかりえき)は、深い雪に囲まれた無人駅だった。プラットホーム上にはサラサラのパウダスノーが積もっていて、猛スピードで通過してゆく列車が雪を舞い上げて、まるで防風雪のような状態になった。

この駅にかぎらず北海道の駅はすべて、通過列車が猛スピードで走行していて、車体に付いた雪や氷の塊が飛び散ることもあるので、プラットホーム上はとても危険だ。通過列車が入ってくる時は、速やかにプラットホームから退避することを推奨する。

この写真は近くの柱につかまり身体を固定してさらにサングラスで目を防護して撮影しているんだけれど、思いっきり警笛を鳴らされるし、万が一風圧でスリップして車体に接触したらたぶん死ぬので、あまりおすすめしない。

塩狩駅の場所 (Googleマップ)


塩狩駅とキハ40
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
100mm F5.6 SS1/3200 ISO-200


塩狩駅とキハ40

こちらは同じく塩狩駅から撮影したキハ40。望遠端100mm(35mm判換算200mm)程度の望遠では、車体を大きく写すことはできないが、景色も含めて撮る場合にはちょうどいい。


札幌の夜景
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12mm F8.0 SS1.6 ISO-200


札幌の夜景

札幌にはたくさんの展望台があるが、今回はJR札幌駅に直結しているJRタワーというビルの38階にある展望室「タワー・スリーエイト」に行ってみた。建物では北海道で一番高いらしく、かなりの絶景を楽しめる。写真はさっぽろテレビ塔や大通公園、すすきの方面の南側の夜景。

JRタワーの場所 (Googleマップ)


M.Z.D. ED 12-100mm F4.0 IS PRO レビュー

[メリット]
・零下の環境でも問題なく動作してくれた
・これ1本でほぼすべての場面をカバーしてくれた
・画質はまったく問題ないレベルで優秀


今回は、OM-D E-M1に装着して冬の北海道を旅してきた訳なんだけど、やはりオリンパスの防塵・防滴・-10℃耐低温性能は素晴らしかった。iPad mini 2がまったく使用不能に陥っている零下の気温状況でもカメラはもちろんレンズもまったく問題なく動作してくれた。今回はおそらく最高でも零下5~9度くらいまでだったと思うけど、メーカーがカタログ上で保証している数値通りの結果だったというわけだ。

過酷な環境下でも普通に動作し続けるというのは、旅カメラにとってとても重要だ。もし突然訪れるシャッターチャンスでカメラが動作不能に陥ったら、これはもう絶望的な気分になると思う。実際、地図を確認したい場面でiPadが動作不能に陥った時には、まじでぶん投げたくなったから(笑)。

ただし、オリンパス公式サイトの商品ページで確認するとこのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROに関しては、”防塵・防滴”としか記載されておらず、調べたら”防塵・防滴・耐低温”とまで記載されているマイクロフォーサーズ用レンズは下記だけだった。

[防塵・防滴・耐低温と記載されているレンズ]
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
・LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPH. POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.
・LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 II POWER O.I.S.


M.ZUIKO PROシリーズのほとんどのレンズが耐低温とまで記述されている中で、この12-100mm F4.0とM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの2本だけは、記述が無い。またM.ZUIKO PREMIUMシリーズやスタンダードレンズシリーズの防塵防滴レンズはすべて耐低温の記述は無かった。パナソニックに至っては最新の3本以外は記述無し。

いやーこれは盲点だった。防塵防滴にはもれなく耐低温設計もセットなんだと思い込んでいたが、どうやら違うようだ。なので、今回の旅中も気づいていないだけでなにかしら問題が発生していたのかもしれないし、この程度の気温くらいでは問題ない範囲だったのかもしれないし、実際のところは不明ということになる。

ただ今回一つ重要なことがわかったのは、本当の真冬の北海道とかマイナス10度よりもっと寒冷地で使用するような場面が想定されるのならば、やはり耐低温が保証されたPROシリーズのレンズをチョイスしておいた方が安心感が高いということなんだろう。

その他のメリットとしては、やはりカメラ1機+レンズ1本だけつけっぱなしで旅ができるということの恩恵は、特にレンズ交換が難しい雪が舞う冬の北海道では最大のメリットだった。

まあ実際は予備機を含めるとカメラ2機とレンズ3本を持っていったのだが、予備機(E-M5 Mark2)には小型の超広角レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を付けてウエストバックに忍ばせ、夜の外出用にLUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.というやはり小型のパンケーキレンズを持っていっただけで、日中のほとんどの撮影はE-M1+12-100mm F4だけで完結できた。なので事実上の1機+1本という感じかな。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6



LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.


それと画質に関しては見ての通り、私の用途ではまったく問題ないレベルで高画質。E-M1でもE-M5 MarkⅡでもカメラの性能の限界まで写してくれる感じで、とても優秀だと思う。

次に8日間の旅で感じたこの12-100mm F4のデメリット(欠点)としては下記だった。

[デメリット]
・F4はやはり暗いと感じる場面があった
・場面によってはAFが迷ったり、決まらなかったりがある
・40-150mm F2.8 PROと比べてAF速度が遅いと感じる
・IS切替スイッチが何かにあたった拍子にオフになることがあった


日中の撮影ではまったく問題ないF4通し+強力な手ぶれ補正だが、日が落ちてからはISOを上げ忘れるとたちまち失敗確率が上がった。

1段分明るいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROなら、F2.8まで開ければ多少ラフに撮影しても手ぶれ補正が何とかしてくれる場面で、F4.0からだとじっくり構えないと手ブレ写真になってしまうのだ。

もちろんISOを上げて必要なシャッタースピードを確保すればいいだけの話だが、F2.8からに慣れているからやはり暗いなーと感じてしまう。


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO


あと場面によっては、望遠側でAFが迷ったり、決まらなかったりが多いと感じた。まあ望遠レンズ全般で比較すれば、普通レベルなんだと思うけど、所有するM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのAFがひじょうに高精度だからか、それと比較すると特にそう感じる結果になった。40-150mm F2.8 PROだったら問題なく決まるAFもこの12-100mm F4だと決まらないことがある感じ。高倍率ズームなのが原因かはわからないけれど、望遠側のAF精度は明らかに40-150mm F2.8 PROより劣る。

それとやはり40-150mm F2.8 PROと比べて望遠側のAF速度が遅いと感じる場面が多く、走行する列車を捉えるのに苦労した。後で実際に比べてみたが、体感で約1.5倍ほど40-150mm F2.8 PROのAFの方が速かった。

これらAF性能差を考えると望遠メインの撮影の場合はやはり40-150mm F2.8 PROを持ち出すのがベストだと思う。12-100mm F4.0の望遠はあくまでもサブと考えた方がいいのかもしれない。


M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


旅中、何かの拍子にIS切替スイッチがオフになって、手ぶれ補正無しの状態に気づかずに撮影していることがあった。しかも日が落ちてからだとその間に撮影した写真は後で見たらほとんど失敗だった。

正確な原因はわからないが、私の場合、肩掛けタイプのショルダーストラップでカメラを肩にかけて移動しているので、その時にIS切替スイッチがバックパックなど何かに当たった拍子にオフになってしまったと思われる。

今のところ特に対策は無いと思うけれど、願うならオリンパスがカメラのファームウェアのアップデートで、IS切替スイッチを無効にできるオプションを追加してくれればと。

結論
以上、結論としては、最高の旅レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROにも多少のデメリットが発覚したが、それを上回るメリットが多いレンズなのは間違いないので、当分はこれをメインレンズとして活用していこうと思った。ということで今後はこのブログの写真はこのレンズで撮影したものが多くなると思うので、よろしくです。

■下記リンク先は、今回の試し撮り写真の「本日、私は旅をしてます。in 冬の北海道 2017」の旅の様子をツイートを時間順に見られるツイログ。次の日は「< 翌日」で。2/28~3/7まで。
≫≫ うぇぶかにほん公式ツイッターのツイログ2017年02月28日(火)

では、また


北海道7日間2万5500円の旅 JR北海道全路線完乗記

一人旅を終え、数日後に札幌から東京の自宅に戻ってから、記録としてこの手記をまとめた。記載内容に勘違いや観察漏れなどが残っている可能性を否定できないが、旅の途中で書き留めたメモと、携帯電話による撮影メモを頼りに旅の全体を書いたつもりである。(「7日間の旅を終えて」より抜粋)


北海道 幸せ鉄道旅15路線

ガイドブックにない風景との出合いを求めた、約3年にわたる各駅停車の旅。「鉄子ブーム」のパイオニア的存在として知られる著者が、出身地・北海道の鉄道の魅力を旅情あふれる写真と文章でていねいに綴ります。廃止された「ふるさと銀河線」の貴重な写真を含め、15路線を徹底網羅。北海道と鉄道旅がもっと好きになる、旅のおともに最適の一冊です。

関連記事

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation