うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物)

2017.02.27 (Mon) : 旅と旅写真

冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物) 全部
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

また冬の北海道を旅することになったので、今後も活用できるように今回の私の『冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物)』をメモしておく。これから行く人は、これはあくまでも私の場合なので、人によっては足りない物もあると思うので、参考程度に読んでもらえばと思う。

上の写真が着用している衣服等を除く、ほぼすべての持ち物。

北海道までは飛行機で行くので、とにかく機内持ち込みできる重量以内に収めなければならず、グラム単位で軽量化した結果なんだけれど、それでもけっこう多い・・・。

バックパックは、GRANITE GEAR VIRGA 2(グラナイトギア ヴァーガ2)54Lという540gの超軽量の物に、フレームとしてスリーピングマット99gを中に入れている。

↓このバックパックについての記事はこちら
【止まらないULへの衝動】 GRANITE GEAR VIRGA 2(グラナイトギア ヴァーガ2)を買った

バックパックの外側ポケット
・折り畳み傘
・バックパックのレインカバー
・手袋
・ネックウォーマー
・耳あて
・トレッキングステッキ

バックパック外側ポケットには、使用頻度が高い上記の物を入れた。

北海道の雪はサラサラなので折りたたみ傘を差すことはほとんどないが、撮影時に雪が降っていた時にカメラやレンズを守るのに必要になる。あともし大雨に遭遇した時を考えてあったほうが安心。

手袋、ネックウォーマーもしくはマフラー、耳あてもしくは耳までかぶるニット帽などは絶対必需品。

トレッキングステッキは、雪上で坂などを歩く時にあると便利。

↓私の使っているバックパックのレインカバーはこれ

イスカ(ISUKA) ウルトラライト パックカバー L ロイヤルブルー



冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物) 衣類
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

バックパック内の衣類
・使い捨てパンツ(100円ショップ)
・使い捨て靴下(100円ショップ)
・速乾インナーTシャツ 2枚
・ヒートテックインナー長袖 1枚
・ヒートテックももひき 1枚
・フリース素材インナーパンツ(部屋着兼用) 1着
・ダウンジャケット 1着
・使用済み衣類入れポーチ(100円ショップ)

バックパック内の衣類は上記だけ。

パンツと靴下は100円ショップで買って使い捨てる。速乾インナーTシャツは着用しているのを含め計3枚を宿で洗濯しながら着回す。

ヒートテックインナー長袖は、天候が悪い日用の予備。ヒートテックももひきとフリース素材インナーパンツは天候によって着分ける。あと寝る時の部屋着にもなる。ダウンジャケットも天候が悪い日用の予備。

↓なお上の写真のスタッフバックはこれ

イスカ(ISUKA) ウルトラライト スタッフバッグ 5 グリーン



イスカ(ISUKA) ウルトラライト スタッフバッグ 5 イエロー


着用している衣服等
・速乾インナーTシャツ
・フリース
・レインジャケット
・ヒートテックももひき
・ウェザープロテクションパンツ
・ベルト
・使い捨て靴下(100円ショップ)
・使い捨てパンツ(100円ショップ)
・ウインターブーツ
・腕時計

冬の北海道の衣服については、以前の記事(冬の北海道鉄道旅の装備(服装など)と演習雪中の夜間予行演習)を参照してみて。

北海道と言えども日中に歩いていると暑くなってくるし、列車内や室内はめっちゃ暑いので、天気が悪い時だけ予備のヒートテックインナー長袖やダウンジャケット、フリース素材インナーパンツを使うことになる。


冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物) 日用品と非常用
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

日用品入れ(左)
・コンタクトレンズ
・超小型ミラー
・ポケットティッシュ
・ウェットティッシュ
・薬、ばんそうこう
・歯ブラシ、歯ミガキ、マウスウォッシュ
・使い捨てカミソリ
・爪きり
・S字フック
・石鹸(洗濯用)
・香水
・お風呂用巾着袋
・ユンケル類状

日本国内の宿ならシャンプーや石鹸がないってことはまずないので持っていかない。なお民宿の場合は歯ブラシなどが無いことがあるので持ってた方が間違いない。

ユンケル類状というのはユンケルの粉バージョンで、旅中はこれを毎朝飲むと疲れづらいような気がするので毎回日数分持っていっている。

非常用品等入れ(中)
・メガネとケース
・コンビニ袋(ゴミ袋)
・トイレットペーパー芯なし
・カロリーメイト
・ヘッドライト
・マスク
・ホカロン
・サバイバルシート
・ゲイター(レインスパッツ)
・超小型吸水タオル
・予備のレンズ(パンケーキレンズ)

北海道はゴミ箱がめったに無いので、コンビニ袋をゴミ袋にして、宿で捨てるしかない。トイレットペーパーはトイレの無い秘境駅でどうしてもしたくなってしまった時に必要。

カロリーメイトは、何も食べ物が無くなって、腹が減ってふらふらになった時用。これに何度助けられたことか。

北海道でもし夜になったら、宿までの道中に真っ暗闇の区間があるかもしれない。そんな時にヘッドライトを持っていて良かったと心から思う。

マスク、ホカロン、サバイバルシートは、万が一吹雪などで列車が遅れて秘境駅に取り残されてしまった時など非常時の保温用で、第一段階マスク、第二弾段階ホカロン、第三段階サバイバルシートを想定。サバイバルシートを出すような事態は事前予測で避けているのでまず使うことはないが。

ゲイター(レインスパッツ)も通常は使わないが、撮影で深い雪の中を歩くような場面で必要。吸水タオルは温泉施設などで使うタオルの代わりに。

↓非常用品を入れてるポーチ

イスカ(ISUKA) ウェザーテックポーチ 3 ロイヤルブルー


上の写真の右のやつは、今回はじめて導入した吸水クロスをカットしたもの。濡れたカメラを拭くのにタオルだとだんだん意味がなくなってくるので買ってみた。


レック すいすいクロス 強力 吸水クロス



冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物) デジタル機器
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

デジタル機器
・ミラーレス一眼カメラ メイン機(右)
・ミラーレス一眼カメラ サブ機(中)
・Windowsタブレットとマウス(左)

今回チョイスしたカメラとレンズは下記の2台。

メイン:OM-D E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
サブ:OM-D E-M5 MarkⅡ+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

早速、買ったばかりの高倍率ズーム12-100mmF4.0で、装備の軽量化を図った。

冬の北海道はとにかくカメラが濡れるので、メイン機は防塵防滴仕様でないと話にならない。オリンパスのOM-DとPROレンズシリーズの防滴は強力なので、過去の経験からも冬の北海道では最強のカメラだと思っている。

なおサブ機のレンズは防塵・防滴仕様ではないので、晴れた日にしか使えないと思う。今回のサブ機はあくまでもメインが壊れた時の予備。


OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO



ISUKA(イスカ) ウェザーテックポーチ 2


充電機等入れ(下)
・モバイルバッテリー
・カメラ充電器と電源プラグ
・USB急速充電機
・USBコード(iPad mini、Winタブ、携帯電話、モバイルバッテリー)
・電源タップコード

意外とかさばるのが充電機などで、少しでも軽量化をしたいのでカメラのバッテリー充電機のコードを下のやつに変えたりしている。


ELECOM 電源プラグ ノートパソコンACアダプタ直結用 2pin-2pin 垂直 T-PCAD22V



冬の北海道 鉄道&歩き旅の装備(荷物) ウエストバック
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ウエストバック
・非常用隠し現金
・タブレット簡易防水ケース
・ポケットティッシュ
・ウエットティッシュ
・レンズ拭きクロス
・サングラス
・カメラ予備バッテリー2個
・フリーパス(北海道&東日本パス)
・タイムスケジュール 印刷物
・JR北海道路線図 印刷物
・iPad mini(タブレット)
・携帯電話
・大きい財布
・小さい財布

大きい財布
・航空機のチケット(ウェブチェックイン)
・各種予約書(航空機、空港バスなど)
・カード(クレジットカード、キャシュカード)
・運転免許
・健康保険証
・非常用コンタクトレンズ
・メモ帳
・ボールペン
・現金(宿代など絶対必要分)
・SIMカードカバーを開くピン
・予備SDカード

小さい財布
・現金(メシ代、現地交通費など)
・自宅の鍵
・カード(パスモ、auWALLET、Tポイントなど)

貴重品はウエストバックに入れて肌身離さずが基本となる。もしデイバックなどに入れて乗り物に置き忘れてきたら最悪だ。

さて、今回の装備の重量だが、バックパックが約8kg、ウエストバックが約1.5kg、合計9.5kg。バニラエアの機内持ち込み制限が合計10kgまでなのでギリギリだった。やはり冬の装備はどうしても多くなってしまう。

以上で、旅立ちます。
では、また


鉄道で旅する北海道2013.冬号


関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation