ダメだ、カセットテープ、捨てられない
2017.01.17 (Tue) : 日常
<終わらない断捨離の記録>
ついに禁断のモノの断捨離に着手した。
それは、大量のカセットテープ!
まだCDが普及していなかったあの時代、黎紅堂(REIKODO)とかのレンタルレコード屋でレコード借りてきて録音したり、誰かが買ったレコードを借りて録音したり、FMラジオから録音した番組から音楽を一曲ずつダビングして編集したり、はたまた誰かに借りたカセットテープをダビングしたり、好きな曲だけ集めたマイ・ベスト・ソングをダビング編集したり・・・
そんな思い出が詰まったカセットテープ!
何度も何度も繰り返し聞いたカセットテープ。
でも、大人になって、CDが主流になってからまったく聞いていないカセットテープ。
すでに聞く手段すら持ち合わせていないカセットテープ。
「もうカセットテープを捨てたい!」
「もうカセットテープを捨てよう!」
という訳で、長年保管し続けてきたカセットテープ断捨離の為、とりあえず一本ずつラベルを確認しながら仕分けしていったが・・・
「ダメだ、カセットテープ、捨てられない!」
何度も何度も仕分けしてやっと全体の約30%だけ捨てる決断ができた。それが上の写真の手前のカセットテープ。奥の箱に入っている方は、どうしても決断できないカセットテープ。
もうたぶん絶対に聞かないのに捨てられない。やっぱ元々捨てられない性格なのに、思い出のモノを断捨離するのは辛すぎる。しかも捨ててしまったら買い戻すこともできないし。
「さて、どーしたもんじゃろのー」
悩んだ末、ひじょうに面倒くさいけれど捨てられないカセットテープはデジタル化して音源だけは残してから処分するという結論に至った。デジタル化すればとりあえず保管場所は大幅に削減できるし。
今はAmazonとか探せばカセットテープをデジタル化する為のプレイヤーもいろいろあるしね。
↓こんなのとか

サンワダイレクト カセットテープ MP3変換プレーヤー カセットテープデジタル化 コンバーター 400-MEDI002
↓こんなのとか

SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501
まあとりあえず今はそんなことやってられないので、捨てられなかったカセットテープは、もう一度押入れに戻した(笑)。
ちなみにMD(ミニディスク)は、少ししかなかったし、ほとんど思い入れが無かったので、スパッと捨てることができたよ。
以上、どうでもいい報告でした。
では、また

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
現代のミニマリズム運動を代表する1人で、毎月100万人が訪れるサイト「ミニマリストになる(Becoming Minimalist)」の創設者が明かす、「ものを手放して豊かになる」方法とは!?
ついに禁断のモノの断捨離に着手した。
それは、大量のカセットテープ!
まだCDが普及していなかったあの時代、黎紅堂(REIKODO)とかのレンタルレコード屋でレコード借りてきて録音したり、誰かが買ったレコードを借りて録音したり、FMラジオから録音した番組から音楽を一曲ずつダビングして編集したり、はたまた誰かに借りたカセットテープをダビングしたり、好きな曲だけ集めたマイ・ベスト・ソングをダビング編集したり・・・
そんな思い出が詰まったカセットテープ!
何度も何度も繰り返し聞いたカセットテープ。
でも、大人になって、CDが主流になってからまったく聞いていないカセットテープ。
すでに聞く手段すら持ち合わせていないカセットテープ。
「もうカセットテープを捨てたい!」
「もうカセットテープを捨てよう!」
という訳で、長年保管し続けてきたカセットテープ断捨離の為、とりあえず一本ずつラベルを確認しながら仕分けしていったが・・・
「ダメだ、カセットテープ、捨てられない!」
何度も何度も仕分けしてやっと全体の約30%だけ捨てる決断ができた。それが上の写真の手前のカセットテープ。奥の箱に入っている方は、どうしても決断できないカセットテープ。
もうたぶん絶対に聞かないのに捨てられない。やっぱ元々捨てられない性格なのに、思い出のモノを断捨離するのは辛すぎる。しかも捨ててしまったら買い戻すこともできないし。
「さて、どーしたもんじゃろのー」
悩んだ末、ひじょうに面倒くさいけれど捨てられないカセットテープはデジタル化して音源だけは残してから処分するという結論に至った。デジタル化すればとりあえず保管場所は大幅に削減できるし。
今はAmazonとか探せばカセットテープをデジタル化する為のプレイヤーもいろいろあるしね。
↓こんなのとか
サンワダイレクト カセットテープ MP3変換プレーヤー カセットテープデジタル化 コンバーター 400-MEDI002
↓こんなのとか
SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー CFD-RS501
まあとりあえず今はそんなことやってられないので、捨てられなかったカセットテープは、もう一度押入れに戻した(笑)。
ちなみにMD(ミニディスク)は、少ししかなかったし、ほとんど思い入れが無かったので、スパッと捨てることができたよ。
以上、どうでもいい報告でした。
では、また
より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
現代のミニマリズム運動を代表する1人で、毎月100万人が訪れるサイト「ミニマリストになる(Becoming Minimalist)」の創設者が明かす、「ものを手放して豊かになる」方法とは!?
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:日常