【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入
2016.12.28 (Wed) : カメラと写真
<止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編 第5話>
※この記事は「【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入」の続きみたいなものです。
一眼の交換レンズの世界にはいわゆる『神レンズ』と呼ばれる超弩級のレンズが存在する。その定義は人によって多少の違いはあるかもしれないが、ざっくり言うとたぶん読んで字のごとく、写りが神ってるレンズ(神がかっているレンズ)のことだと思う。
具体的には、メーカーが描写性能をとことんこだわったレンズや格安なのに写りがかなり良いとされるレンズが神レンズと呼ばれることが多い。
我がメイン機であるマイクロフォーサーズ一眼カメラ用にはオリンパス、パナソニック、シグマ、タムロン、フォクトレンダー(コシナ)、Kowaなどからたくさんのレンズが発売されているが、神レンズとまで呼ばれているのはその中でもわずかだ。
今回紹介するのは、その神レンズと呼ばれる中でも至極とされる1本だ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 購入!
これです↓

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
商品説明で「卓越した描写性能を誇る、ハイグレードポートレートレンズ」とされるこのレンズは、まさにポートレート撮影に最適な焦点距離150mm(35mm判換算)のM.ZUIKO PREMIUMシリーズに属する単焦点望遠レンズだ。ポートレート(portrait)とは直訳すると肖像(画)、つまりポートレート撮影とは人物写真の撮影ってこと。
このレンズの最大の特徴は、小型なボディにEDレンズ3枚、HRレンズ2枚など高性能レンズをふんだんに採用した贅沢かつ合理的なレンズ設計によって、中心から周辺までシャープでヌケのよい描写を実現したこと。
その光学性能は、フォーサーズの松レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0」に匹敵するんだとか。フォーサーズの松レンズと言えば、オリンパスが大きさや重さを度外視して光学技術のすべてを注ぎ込み完成させたプロ向けシリーズである。その中でも150mmF2は禁断の松レンズと呼ばれ、妥協のないシャープな描写力でオリンパス最高レベルの性能を実現したスーパーレンズだったらしい。

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
まああちらは換算300mmで、これは換算150mmなので、用途はまったく違ってくると思うけれど、つまりとにかくこの75mmF1.8も凄いレンズと言うことなんだろう。
全長69mm、フィルターサイズØ58mm、質量は305gというサイズは、マイクロフォーサーズの小型レンズと比べればちょっと大きいと感じてしまうが、同じ焦点距離の物と比べれば、実際はかなりコンパクト。
例えば上の長さ比較を見てもらえば分かる通り、小型軽量な望遠のキットレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを75mmにズームした時と比べて全長が約4cmも短いのだ。なお望遠ズームレンズは撮影時以外は収納して持ち運ぶので、それと比較した場合は約1.3cm短い。
焦点距離75mm(35mm判換算150mm)の割にはコンパクトなこのレンズだが、実際に手にするとその小ささに相反してズシリとした重さを感じる。いやけして重たいわけではなく、ひんやりとした金属外装の手触りと硬質な質感とたくさんのレンズが組み込まれている重さというか、そう金属とガラスの塊って感じの重さ。
実際の重さは305gで、PROシリーズなどと比べれば軽いけれど、同じPREMIUMシリーズの中ではちょっと重い。
ちなみにボディにMADE IN JAPANと記されているので日本製。
前玉が大きく存在感があり、外観からも性能の良さを感じさせるてくれるM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8だが、では実際の性能や使い勝手はどうだろうか。
まず高速かつ静粛なピント合わせを実現させるMSC機構が搭載されたAF(オートフォーカス)は、音もなくスッと合う感じで、まったく不満はない。ただやはりM.ZUIKO PROシリーズのレンズと比べるとゼロコンマ数秒ほど遅い。
また幅広な金属製のフォーカスリングはひじょうに滑らかで快適な回し心地で、とても正確なマニュアルフォーカス撮影ができた。
開放F値は1.8からとひじょうに明るく、また望遠単焦点ならではの柔らかく美しい背景ボケを堪能できる。そして肝心の画質は、やはり神レンズと称されるだけあって、とてもシャープかつ繊細、そしてクリア。
ちょっとキレキレ過ぎじゃないかと思うほどで、これを使いこなすのはかなり難しそうというのが正直な印象。また換算150mmという画角は実際ほとんど使ったことがなかったので、これもなんか使いづらいなーというのが正直な感想。
なんというか景色の中から何かを切り出すには、けっこう近づかなといい写真にならず、景色を含めて人物などを撮ろうと思っても開放F値だと背景がボケ過ぎになってまったく伝わらない、ならば絞ると今度は圧縮効果でうるさい感じになる。だからこのレンズは、旅レンズという私の用途にはあまり向かないのかも。
人物体主体の本気のポートレート撮影とか、被写体主体のスナップなど、切り取る為のレンズなんだと思う。だからこれを使いこなせれば写真表現の幅はかなり広がるような気がするよね。
レンズフードや収納ポーチなどは、やはり別売り。
なおこの75mmF1.8には、専用の金属レンズフードLH-61Fと金属レンズキャップ LC-61というのが別売りされているが、当然ながら両方を同時に装着することはできないので、今回はフードを購入。

OLYMPUS 金属レンズキャップ LC-61 BLK
これが金属レンズフードLH-61Fで、金属製でひじょうに質感の良いフードではあるが、お値段もひじょうにお高い。

OLYMPUS 金属レンズフード LH-61F
なおこのフードを装着するとレンズ付属の外爪タイプのレンズキャップLC-58Eの脱着ができなくなるので、内つまみ式のレンズキャップLC-58Cが同梱されている。
ちなみに重さは約62g、また公式な説明はないが試してみたらフードの逆付けも可能だった。
上の写真は「フードなし」と「フードあり」の状態。 レンズ先端から約17mmの2つ目の段差のところまでかぶせて装着する。
とりあえずテストショット
・作例1 犬
F1.8 1/125秒 ISO-400にて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
今回すべてノーレタッチなのは、なんというか、そのままで十分な感じがしたから。それだけこのレンズの解像力が素晴らしいということなのかな。
うちのミッキー(愛犬)を車内の明暗のある場面で撮影したのだけれど、ピントが合っているシャープな右目から前後に柔らかいボケがなだらかに続き、また光と影のコントラストも絶妙でとても立体感がある。そしてこのクリアな描写、ほんと神レンズだなー。
・作例2 呪われた1円玉
F5.6 1/320秒 ISO-200、モノトーンにて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
スカッとヌケの良い絵がモノクロ写真のクオリティをワンランクアップしてくれて、いかにも高級でハイクオリティなレンズで撮影したって感じがする。これぞ単焦点のメリットなんだろうね。
・作例3 ヴィンテージでポルシェ
F2 1/3200秒 ISO-200、ヴィンテージにて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
このレンズとアートフィルターを組み合わせるとどんな感じになるかを試してみた。明暗差があってもひじょうにクリアで画質が良すぎるので、ヴィンテージなのに、ヴィンテージって感じがしない(笑)。
高価なレンズに組み合わせるレンズ保護フィルターはやはりMARUMI EXUS Lens Protectだ。フィルターサイズは58mm。

MARUMI EXUS レンズプロテクト 58mm
ED 75mm F1.8 動画↓
シルバーもあるよ↓

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 シルバー
↓ところでOM-D E-M1 MarkIIの性能が凄いみたいだね!

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII ボディ
さすがにこの価格ではまだ買えない・・・
今回のM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で試し撮りした写真とレビューを近日アップ予定。
また、私の物欲の記録「止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編」は、第6話につづく。
お楽しみに!
では、また
<止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編>
第1話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を購入
第2話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を購入
第3話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を購入
第4話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入
第5話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入
第6話 【止まらない衝動】 LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. を購入
第7話 【止まらない衝動】 LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. を購入
第8話 【止まらない衝動】 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. を購入
その他の止まらない衝動はタグ検索結果で
※この記事は「【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入」の続きみたいなものです。
一眼の交換レンズの世界にはいわゆる『神レンズ』と呼ばれる超弩級のレンズが存在する。その定義は人によって多少の違いはあるかもしれないが、ざっくり言うとたぶん読んで字のごとく、写りが神ってるレンズ(神がかっているレンズ)のことだと思う。
具体的には、メーカーが描写性能をとことんこだわったレンズや格安なのに写りがかなり良いとされるレンズが神レンズと呼ばれることが多い。
我がメイン機であるマイクロフォーサーズ一眼カメラ用にはオリンパス、パナソニック、シグマ、タムロン、フォクトレンダー(コシナ)、Kowaなどからたくさんのレンズが発売されているが、神レンズとまで呼ばれているのはその中でもわずかだ。
今回紹介するのは、その神レンズと呼ばれる中でも至極とされる1本だ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 購入!
これです↓
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
商品説明で「卓越した描写性能を誇る、ハイグレードポートレートレンズ」とされるこのレンズは、まさにポートレート撮影に最適な焦点距離150mm(35mm判換算)のM.ZUIKO PREMIUMシリーズに属する単焦点望遠レンズだ。ポートレート(portrait)とは直訳すると肖像(画)、つまりポートレート撮影とは人物写真の撮影ってこと。
このレンズの最大の特徴は、小型なボディにEDレンズ3枚、HRレンズ2枚など高性能レンズをふんだんに採用した贅沢かつ合理的なレンズ設計によって、中心から周辺までシャープでヌケのよい描写を実現したこと。
その光学性能は、フォーサーズの松レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0」に匹敵するんだとか。フォーサーズの松レンズと言えば、オリンパスが大きさや重さを度外視して光学技術のすべてを注ぎ込み完成させたプロ向けシリーズである。その中でも150mmF2は禁断の松レンズと呼ばれ、妥協のないシャープな描写力でオリンパス最高レベルの性能を実現したスーパーレンズだったらしい。
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
まああちらは換算300mmで、これは換算150mmなので、用途はまったく違ってくると思うけれど、つまりとにかくこの75mmF1.8も凄いレンズと言うことなんだろう。
全長69mm、フィルターサイズØ58mm、質量は305gというサイズは、マイクロフォーサーズの小型レンズと比べればちょっと大きいと感じてしまうが、同じ焦点距離の物と比べれば、実際はかなりコンパクト。
例えば上の長さ比較を見てもらえば分かる通り、小型軽量な望遠のキットレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを75mmにズームした時と比べて全長が約4cmも短いのだ。なお望遠ズームレンズは撮影時以外は収納して持ち運ぶので、それと比較した場合は約1.3cm短い。
焦点距離75mm(35mm判換算150mm)の割にはコンパクトなこのレンズだが、実際に手にするとその小ささに相反してズシリとした重さを感じる。いやけして重たいわけではなく、ひんやりとした金属外装の手触りと硬質な質感とたくさんのレンズが組み込まれている重さというか、そう金属とガラスの塊って感じの重さ。
実際の重さは305gで、PROシリーズなどと比べれば軽いけれど、同じPREMIUMシリーズの中ではちょっと重い。
ちなみにボディにMADE IN JAPANと記されているので日本製。
前玉が大きく存在感があり、外観からも性能の良さを感じさせるてくれるM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8だが、では実際の性能や使い勝手はどうだろうか。
まず高速かつ静粛なピント合わせを実現させるMSC機構が搭載されたAF(オートフォーカス)は、音もなくスッと合う感じで、まったく不満はない。ただやはりM.ZUIKO PROシリーズのレンズと比べるとゼロコンマ数秒ほど遅い。
また幅広な金属製のフォーカスリングはひじょうに滑らかで快適な回し心地で、とても正確なマニュアルフォーカス撮影ができた。
開放F値は1.8からとひじょうに明るく、また望遠単焦点ならではの柔らかく美しい背景ボケを堪能できる。そして肝心の画質は、やはり神レンズと称されるだけあって、とてもシャープかつ繊細、そしてクリア。
ちょっとキレキレ過ぎじゃないかと思うほどで、これを使いこなすのはかなり難しそうというのが正直な印象。また換算150mmという画角は実際ほとんど使ったことがなかったので、これもなんか使いづらいなーというのが正直な感想。
なんというか景色の中から何かを切り出すには、けっこう近づかなといい写真にならず、景色を含めて人物などを撮ろうと思っても開放F値だと背景がボケ過ぎになってまったく伝わらない、ならば絞ると今度は圧縮効果でうるさい感じになる。だからこのレンズは、旅レンズという私の用途にはあまり向かないのかも。
人物体主体の本気のポートレート撮影とか、被写体主体のスナップなど、切り取る為のレンズなんだと思う。だからこれを使いこなせれば写真表現の幅はかなり広がるような気がするよね。
レンズフードや収納ポーチなどは、やはり別売り。
なおこの75mmF1.8には、専用の金属レンズフードLH-61Fと金属レンズキャップ LC-61というのが別売りされているが、当然ながら両方を同時に装着することはできないので、今回はフードを購入。
OLYMPUS 金属レンズキャップ LC-61 BLK
これが金属レンズフードLH-61Fで、金属製でひじょうに質感の良いフードではあるが、お値段もひじょうにお高い。
OLYMPUS 金属レンズフード LH-61F
なおこのフードを装着するとレンズ付属の外爪タイプのレンズキャップLC-58Eの脱着ができなくなるので、内つまみ式のレンズキャップLC-58Cが同梱されている。
ちなみに重さは約62g、また公式な説明はないが試してみたらフードの逆付けも可能だった。
上の写真は「フードなし」と「フードあり」の状態。 レンズ先端から約17mmの2つ目の段差のところまでかぶせて装着する。
とりあえずテストショット
・作例1 犬
F1.8 1/125秒 ISO-400にて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
今回すべてノーレタッチなのは、なんというか、そのままで十分な感じがしたから。それだけこのレンズの解像力が素晴らしいということなのかな。
うちのミッキー(愛犬)を車内の明暗のある場面で撮影したのだけれど、ピントが合っているシャープな右目から前後に柔らかいボケがなだらかに続き、また光と影のコントラストも絶妙でとても立体感がある。そしてこのクリアな描写、ほんと神レンズだなー。
・作例2 呪われた1円玉
F5.6 1/320秒 ISO-200、モノトーンにて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
スカッとヌケの良い絵がモノクロ写真のクオリティをワンランクアップしてくれて、いかにも高級でハイクオリティなレンズで撮影したって感じがする。これぞ単焦点のメリットなんだろうね。
・作例3 ヴィンテージでポルシェ
F2 1/3200秒 ISO-200、ヴィンテージにて撮影、JPEG撮って出し、ノーレタッチ。
このレンズとアートフィルターを組み合わせるとどんな感じになるかを試してみた。明暗差があってもひじょうにクリアで画質が良すぎるので、ヴィンテージなのに、ヴィンテージって感じがしない(笑)。
高価なレンズに組み合わせるレンズ保護フィルターはやはりMARUMI EXUS Lens Protectだ。フィルターサイズは58mm。
MARUMI EXUS レンズプロテクト 58mm
ED 75mm F1.8 動画↓
シルバーもあるよ↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 シルバー
↓ところでOM-D E-M1 MarkIIの性能が凄いみたいだね!
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII ボディ
さすがにこの価格ではまだ買えない・・・
今回のM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で試し撮りした写真とレビューを近日アップ予定。
また、私の物欲の記録「止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編」は、第6話につづく。
お楽しみに!
では、また
<止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編>
第1話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を購入
第2話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を購入
第3話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を購入
第4話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入
第5話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入
第6話 【止まらない衝動】 LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. を購入
第7話 【止まらない衝動】 LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. を購入
第8話 【止まらない衝動】 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. を購入
その他の止まらない衝動はタグ検索結果で
関連アイテム
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真