紙の辞書を捨てた日
2016.11.27 (Sun) : 日常
<終わらない断捨離の記録>
今日、ぶ厚い紙の辞書を捨てた。
英和辞書、和英辞書、国語辞書、漢和辞書の四冊。
昭和の時代には必需品だったこれらの辞書も、もう十数年まったく開いていなかったし、ネットがあるので特に必要がないからだ。
しかしいざ捨てるとなるとちょっと躊躇した。
紙の辞書は本当にいらないのだろうか?
この先、必要な場面はないのだろうか?
私の場合、現在、ほぼ24時間365日ネットにアクセスできる状況下にいるので、もし必要になるとしたら、ネットが繋がらない場面が想定される。
ネットが繋がらないのはどんな場面だろうか?考えてみた。
<屋外>
・秘境駅にいる時
・無人島にいる時
・山中など圏外エリアにいる時
・乗り物など移動中のトンネル内
・飛行機で空を飛んでいる間
・外国に到着してからネットを繋げるまで
・天変地異の発生中
まず屋外だが、そもそもネットが無かった時代でも重い紙の辞書を外に持ち出した記憶はないし、ましてこのような特殊な場面で辞書が必要になるとも思えない。
<室内>
・プロバイダーとキャリアの回線障害同時発生
・パソコンとタブレットの故障同時発生
・停電とタブレットのバッテリー切れ同時発生
そして室内だが、これら問題が同時に発生するありえない確率時にさらに同時に辞書が必要になるとは思えない。
つまり・・・
<結論>
我が人生に紙の辞書は必要なし!
そして、泣きながら、紙の辞書を断捨離した。
↓また少しだけ近づいた!

「何もない部屋」で暮らしたい
ちなみに今時の中・高校生は電子辞書を使ってるらしいね

カシオ 電子辞書 エクスワード 高校生モデル XD-Y4800WE
では、また
今日、ぶ厚い紙の辞書を捨てた。
英和辞書、和英辞書、国語辞書、漢和辞書の四冊。
昭和の時代には必需品だったこれらの辞書も、もう十数年まったく開いていなかったし、ネットがあるので特に必要がないからだ。
しかしいざ捨てるとなるとちょっと躊躇した。
紙の辞書は本当にいらないのだろうか?
この先、必要な場面はないのだろうか?
私の場合、現在、ほぼ24時間365日ネットにアクセスできる状況下にいるので、もし必要になるとしたら、ネットが繋がらない場面が想定される。
ネットが繋がらないのはどんな場面だろうか?考えてみた。
<屋外>
・秘境駅にいる時
・無人島にいる時
・山中など圏外エリアにいる時
・乗り物など移動中のトンネル内
・飛行機で空を飛んでいる間
・外国に到着してからネットを繋げるまで
・天変地異の発生中
まず屋外だが、そもそもネットが無かった時代でも重い紙の辞書を外に持ち出した記憶はないし、ましてこのような特殊な場面で辞書が必要になるとも思えない。
<室内>
・プロバイダーとキャリアの回線障害同時発生
・パソコンとタブレットの故障同時発生
・停電とタブレットのバッテリー切れ同時発生
そして室内だが、これら問題が同時に発生するありえない確率時にさらに同時に辞書が必要になるとは思えない。
つまり・・・
<結論>
我が人生に紙の辞書は必要なし!
そして、泣きながら、紙の辞書を断捨離した。
↓また少しだけ近づいた!
「何もない部屋」で暮らしたい
ちなみに今時の中・高校生は電子辞書を使ってるらしいね
カシオ 電子辞書 エクスワード 高校生モデル XD-Y4800WE
では、また
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:日常