うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入

2016.11.19 (Sat) : カメラと写真

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編 第4話

※この記事は「【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を購入」の続きみたいなものです。

超広角と呼ばれるレンズは店舗などの室内撮影で必要だったので、フォーサーズシステム(Four Thirds System)の一眼レフ OLYMPUS E-3を使っていた頃から「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」と言うフォーサーズ用の超広角ズームを所有していた。なお現在は売却済み。

↓これです

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

長さ:73mm 質量:275g

その後、OM-D E-M1を購入しメイン機をマイクロフォーサーズシステム(Micro Four Thirds System)に変更したが、フォーサーズ用のレンズでも、「フォーサーズアダプター MMF-3」などのマントアダプターを使えばもちろん使用可能だし、像面位相差AFを搭載しているE-M1ならAF速度もE-3とほとんど変わらない。


OLYMPUS フォーサーズアダプター MMF-3

長さ:19.5mm 質量:42g

だからそのフォーサーズ用9-18mmをE-M1に装着して主に店内撮影などで活用していたんだけれど、そのレンズ自体のAF速度が元々遅かったのと、MMF-3と合わせてわりと大きいわりに画質はスタンダードレベルだったりと、どうしても必要な場面以外で積極的に活用するにはやや物足りなさを感じてしまうレンズであった。あと超広角という画角自体の使い所が難しいからというのもある。

そこで以前から購入を考えていたのが今回のマイクロフォーサーズ用の超広角レンズだった。発売から年数が経過し(発売日2010年4月23日)、もしかしたらそろそろリニューアルされるんじゃないかとも考えたが、その分中古価格がだいぶ下がっていたので止まらない衝動が発動・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 購入!

これです↓

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

長さ:49.5mm 質量:155g

ありえないほど小型で軽量なボディで、広大な風景撮影などに最適な焦点距離18~36mm(35mm判換算)をカバーするスタンダードレンズシリーズに属する超広角ズームレンズだ。

このレンズの最大の特徴は、ありえないほどコンパクトで軽量なのに超広角ということかな。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

スペックがフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6とひじょうに似ているので、たぶんだけど同じコンセプトのマイクロフォーサーズ版だと思われる。

最大の違いは、フォーサーズ版9-18mmに比べ、体積50%以下、質量60%以下という圧倒的な小型軽量化を実現している事だろう。下記の通り、単純に長さや重さを比較してみてもかなり小さくなっている。

M.FT用9-18 長さ:49.5mm 質量:155g
 VS
FT用9-18+MMF-3 長さ:73+19.5=92.5mm 質量:275+42=317g


またマイクロフォーサーズ用の他の超広角レンズと比べても圧倒的にコンパクト。さらにフルサイズ機やAPS-C機で同等スペックのレンズと比較すれば、このレンズがいかに小さいかがわかると思う。まさにマイクロフォーサーズの利点を最大限に活かした1本と言えるだろう。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

では、このM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6はいかにして大幅な小型化を実現させたのか?その秘密というか理由が上の写真である。

実はこのレンズは沈胴機構(ちんどうきこう)または沈胴式(ちんどうしき)という仕組みを採用しており、撮影時に上の写真のようにレンズ前部を引き出して使うように作られている。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

カメラを使わない時はズームリング内のロック解除スイッチを押しながらズームリングを回し、レンズ前部をレンズボディ内部に収納。撮影時と比べ、カメラと組み合わせた状態での収納性能が格段に良くなる。

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の電源オンオフで自動的にボディから出たり収納したりするレンズもやはり沈胴式の一種になる。

この沈胴機構のレンズは、収納性というメリットと引き換えに、撮影時の見た目がとにかくかっこ悪いというデメリットがあるが、旅レンズとしてはできるだけ体積が少ない方がいいので、個人的にはまあ気にならないかな。

他に現行のマイクロフォーサーズ用レンズで沈胴機構を採用しているのは、PENなどのレンズキットに付属する標準ズーム「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(沈胴式電動ズーム)」、GMシリーズやGFシリーズのレンズキットに付属する標準ズーム「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S」と「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(沈胴式電動ズーム)」、望遠ズーム「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」になる。

他の沈胴機構のMFTレンズ

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

【デメリット】特になし


M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

【デメリット】電動ズーム


LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S

【デメリット】マニュアルフォーカスが無い


LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.

【デメリット】電動ズーム、マニュアルフォーカスがレバー式


LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

【デメリット】特になし

これら沈胴機構レンズは、どれもコンパクトでお散歩レンズとしては最高なんだけれど、小型過ぎるがゆえのデメリットも存在する。

例えばパンケーキ型の沈胴式電動ズームレンズの場合は、ズームに若干時間がかかるので速射性が下がるだろう。また電動ズームは機構的に手動式に比べ故障のリスクが高いというデメリットもある。まあ動画を撮影するにはいいんだけどね。

またパナソニックのレンズには、マニュアルフォーカスを省いたレンズやレバー式になっているレンズもある。

もし購入する場合はそれらのデメリットも考慮する必要があるだろう。ちなみに今回のED9-18mmF4.0-5.6は、それらデメリットは特にない。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

さて肝心のレンズの使い勝手や性能だが、AFはMSC機構という素早くて滑らかで静かで高精度なAF(オートフォーカス)を実現しているということで、確かにほとんど音もなくスっとピントが合う。まあM.ZUIKO PROシリーズのレンズと比べると実際はゼロコンマ数秒ほど遅いんだけれど、比較しなければ気にならないレベルで必要十分に速いと思う。

開放F値は4.0からと暗いので、夜や室内では若干使いづらい。ただ日中の明るい野外ではF8.0にしてほぼパンフォーカスに近いフィーリングで使うことが多いので特に問題なし。

画質はM.ZUIKO PROシリーズと比べればだいぶ劣るが、ウェブ用途なので個人的にはさほど問題にならないかな。それよりも超広角を活かした撮影が可能になるというメリットの方が大きい。


M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

レンズマウントはもちろん金属製。

ボディの質感やデザインはマイクロフォーサーズ初期の頃に発売したレンズなので、見ての通り古臭い感じ。

現行のオリンパスのM.ZUIKOレンズでこの古いタイプのデザインの物は、このレンズと「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」だけなので、もしかしたらいずれリニューアルされるかもしれないのが心配(所有レンズの価値が下がるし、デザインだけのリニューアルとかいらないから)。

レンズフード(LH-55B)や収納ポーチは例によって別売り。


OLYMPUS レンズフード LH-55B


なお後から発売したLH-55Cというレンズフードも公式には対応とされていないが、このレンズにも使えるらしい。


OLYMPUS 12-50mm EZ用 花形レンズフード LH-55C



M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 + OM-D E-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

上の3枚は上から「収納時」、「撮影時」、「撮影時+純正フードLH-55B装着」の状態。見ての通り撮影時の状態はひじょうにかっこ悪い。それとこの薄っぺらいフードが本当に機能するのかは微妙な感じがする。

とりあえずテストショット
↓作例1 夕暮れの街 9mm(35mm判換算18mm)

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 作例1 9mm(18mm)
≫ 拡大する

Camera: OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ+ Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

F8.0 1/10秒 ISO-200 にて撮影、LightroomとPhotoshopで明るさやコントラスト、彩度を微調整。

さすが超広角と言うだけあって手前の建物から左奥のビルの上の空まですべてを写し切っている。18mm(35mm判換算)の画角は想像以上に広くて、また絶妙だと思った。

またこのような広い風景なら周辺の像の流れ(遠近感、パースペクティブ)もまったく気にならない。

写りも遠くの細かな部分は若干の粗さを感じるが、近くの景色に関してはクリアでシャープだと思う。

↓作例2 夕暮れの街 14mm(35mm判換算28mm)

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 作例2 14mm(28mm)
≫ 拡大する

Camera: OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ+ Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

F8.0 1/8秒 ISO-200 にて撮影、LightroomとPhotoshopで明るさやコントラスト、彩度を微調整。

そして標準ズームに多く設定されている焦点距離28mm(35mm判換算)と比べたら、その違いは一目瞭然。

28mmだと手前の建物の下の窓も左奥のビルも写し切ることができない。当然、自分が後ろに下がれば左奥のビルを写し切ることは可能だが、今回のシチュエーションでは手前にフェンスが写ってしまい、やはり手前の建物を写し切ることはできない。

↓作例3 夕暮れの街 18mm(35mm判換算36mm)

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 作例3 18mm(36mm)
≫ 拡大する

Camera: OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ+ Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

F8.0 1/8秒 ISO-200 にて撮影、LightroomとPhotoshopで明るさやコントラスト、彩度を微調整。

こちらは望遠端の36mm(35mm判換算)で撮影した写真。おそらくあまり使うことはないと思うが参考までに。

↓この記事にもこの9-18mmで撮影した写真があります。
エアアジアでバンコク乗り継ぎミャンマー行きチケットを取得する時の落とし穴

なお今回もレンズ保護フィルターはMARUMI EXUS Lens Protectをチョイス。フィルターサイズは52mm。


MARUMI EXUS レンズプロテクト 52mm


ED 9-18mm F4.0-5.6 動画↓


さらに超広角ならこれ↓7-14mm F2.8 PRO!

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO


とこれ↓7-14mm F4.0!

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014


今回のM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を試し撮りした写真とレビューを近日アップ予定。

また、私の物欲の記録「止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編」は、第5話につづく。

お楽しみに!

では、また

止まらない衝動が止められない2016 レンズ沼編
第1話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を購入
第2話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を購入
第3話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を購入
第4話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 を購入
第5話 【止まらない衝動】 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を購入
第6話 【止まらない衝動】 LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. を購入
第7話 【止まらない衝動】 LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. を購入
第8話 【止まらない衝動】 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. を購入
その他の止まらない衝動はタグ検索結果


関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(1)

通りすがりさん (2017-04-23) edit

このレンズの購入を迷っていて、検索でやって来ました。
広角なので写真端の流れや歪みが気になっているのですが、それほど気になるレベルではなさそうですね。 レビュー参考になりました。
これからも更新がんばってください(^^)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation