エアアジアでバンコク乗り継ぎミャンマー行きチケットを取得する時の落とし穴
2016.08.22 (Mon) : 旅と旅写真
※この記事は2016年6月のおっさんミャンマー・タイ・カンボジア・ベトナムの旅の関連記事です。旅の様子は→おっさんミャンマー・タイ・カンボジア・ベトナムの旅のツイログ
上の写真は、バンコクのドンムアン空港でミャンマー行きエアアジア機に搭乗するところ(フィルム写真風)。
さてこの旅ではバンコクのドンムアン空港において、『エアアジアでバンコク乗り継ぎミャンマー行きチケットを取得する時の落とし穴』にはまったので書いておこうと思う。
エアアジアのサイトで日本からミャンマーのヤンゴン行き航空券を取得する場合、たとえば出発地「日本、東京・成田」、目的地「ミャンマー、ヤンゴン」というように検索し、「乗り継ぎ」でまとめて購入が通常である。
ただ今回はヤンゴン行きを後から追加で決めたという経緯もあって、先に成田-ドンムアン行きのチケットを取得しておいて、後日にドンムアン-ヤンゴン行きのチケットをドムアンで乗り継ぐつもりで同日便で追加取得した。
しかし、このチケットを別々に取得するという方法が落とし穴だったのだ!
どうゆう事かと言うと、この別々チケットの乗り継ぎの場合、なんと一度、タイに入国してから、再び出国して、ミャンマー行きの便に搭乗、という手順が必要になるのである。もちろんそんな事は知らずに取得。成田のエアアジアチェックインカウンターにてお姉さんに指摘されて知った。
本来の乗り継ぎはドンムアン空港に到着後、到着コンコース内にある国際線乗り継ぎ出発ゲート(International Transfer)から入国審査なしでサクッと完了する。つまり到着コンコースから出発コンコースへの入場はわずか2、3分の移動で完結するのだ。
しかし今回の別々チケットの場合、タイの入国審査の行列に長時間並び一度タイに入国、そしてすぐに出発ロビーへ移動し出国審査の行列に再び長時間並び出国審査及び手荷物検査を経て出発コンコースへ入場というありえない手順を強いられたのである。
<通常の乗り継ぎ>
到着コンコース→国際線乗り継ぎ出発ゲート→出発コンコース→搭乗ゲート
移動時間:約20分
<今回の乗り継ぎ>
到着コンコース→入国審査→1F到着ロビー(タイ入国)→3F出発ロビー→出国審査→手荷物検査→出発コンコース→搭乗ゲート
移動時間:約2時間
一応、国際線乗り継ぎ出発ゲートに行ってなんとかならないかとエアアジア担当者にかけあってみたが、微笑みながらも「一度入国してからまた出国して下さい」みたいに言われてしまう。
しかもさらなる不運が次々と襲いかかった!
エアアジア担当者と話をしたり、入出国カードを記入したり、トイレに行ったりして、ちょっともたもたしていたら、入国審査の前には長蛇の列ができてしまい、タイの入国になんと30分以上かかった。
さらに今度はタイからの出国審査で30分以上並び、さらに私が並んだ審査官のパソコンが固まったか何かで、なんと20分ほど足止めを食らうというまさかの事態も!手荷物検査では飲み物も奪われた。
結局、飛行機を降りてから、ヤンゴン行きの搭乗ゲートまで本来なら20分くらいの移動が、2時間もかかってしまう。
ちなみにこの成田-ドンムアン-ヤンゴンの出発・到着スケジュールは下記。
成田 9:15 → 13:45 ドンムアン 16:20 → 17:00 ヤンゴン
タイムスケジュールを見ても分かるとおり、乗り継ぎ時間は2時間35分とかなり余裕がある。本来ならビールを飲みながら食事をしてマッタリできるはずが、今回はそんな暇なく大急ぎで搭乗ゲートまで走るはめに(泣)。
写真はミャンマー行きエアアジア便の搭乗ゲートの様子(フィルム写真風)。
そしてなんとか出発予定時刻の30分ほど前にゲートに到着。通常は20、30分前から搭乗が始まるのでギリギリである。
とりあえずまだ搭乗が始まらなさそうだったので、目の前にあった食堂でクイッティアオというタイのラーメンみたいなのを大急ぎで食べ、やっとこさ落ち着いた。
しかし最後にさらなる不運が待っていた。待てども待てどもなかなか搭乗が始まらない。やがてだいぶ遅れて搭乗が始まり、結局、離陸したのは出発予定時刻の1時間遅れだった。まあ飛行機が遅れるのはよくある事なんだけれど、今回はその前に疲れてたので、さらに倍って感じ...。
以上、エアアジアで乗り継ぎ便のチケットを別々に取ると非常に面倒くさいことになるので、必ず一度にまとめて取るようにしようというお話しでした。今回はバンコク経由ヤンゴン行きだったけど、他のルートでも乗り継ぎの場合は同じだと思われる。
それと事後報告ですが最近超広角ズームのM.Z.D9-18mmを購入、この記事の写真はそれで撮影。写真が溜まったらそのうちレビューもする予定。お楽しみに!

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
では、また
上の写真は、バンコクのドンムアン空港でミャンマー行きエアアジア機に搭乗するところ(フィルム写真風)。
さてこの旅ではバンコクのドンムアン空港において、『エアアジアでバンコク乗り継ぎミャンマー行きチケットを取得する時の落とし穴』にはまったので書いておこうと思う。
エアアジアのサイトで日本からミャンマーのヤンゴン行き航空券を取得する場合、たとえば出発地「日本、東京・成田」、目的地「ミャンマー、ヤンゴン」というように検索し、「乗り継ぎ」でまとめて購入が通常である。
ただ今回はヤンゴン行きを後から追加で決めたという経緯もあって、先に成田-ドンムアン行きのチケットを取得しておいて、後日にドンムアン-ヤンゴン行きのチケットをドムアンで乗り継ぐつもりで同日便で追加取得した。
しかし、このチケットを別々に取得するという方法が落とし穴だったのだ!
どうゆう事かと言うと、この別々チケットの乗り継ぎの場合、なんと一度、タイに入国してから、再び出国して、ミャンマー行きの便に搭乗、という手順が必要になるのである。もちろんそんな事は知らずに取得。成田のエアアジアチェックインカウンターにてお姉さんに指摘されて知った。
本来の乗り継ぎはドンムアン空港に到着後、到着コンコース内にある国際線乗り継ぎ出発ゲート(International Transfer)から入国審査なしでサクッと完了する。つまり到着コンコースから出発コンコースへの入場はわずか2、3分の移動で完結するのだ。
しかし今回の別々チケットの場合、タイの入国審査の行列に長時間並び一度タイに入国、そしてすぐに出発ロビーへ移動し出国審査の行列に再び長時間並び出国審査及び手荷物検査を経て出発コンコースへ入場というありえない手順を強いられたのである。
<通常の乗り継ぎ>
到着コンコース→国際線乗り継ぎ出発ゲート→出発コンコース→搭乗ゲート
移動時間:約20分
<今回の乗り継ぎ>
到着コンコース→入国審査→1F到着ロビー(タイ入国)→3F出発ロビー→出国審査→手荷物検査→出発コンコース→搭乗ゲート
移動時間:約2時間
一応、国際線乗り継ぎ出発ゲートに行ってなんとかならないかとエアアジア担当者にかけあってみたが、微笑みながらも「一度入国してからまた出国して下さい」みたいに言われてしまう。
しかもさらなる不運が次々と襲いかかった!
エアアジア担当者と話をしたり、入出国カードを記入したり、トイレに行ったりして、ちょっともたもたしていたら、入国審査の前には長蛇の列ができてしまい、タイの入国になんと30分以上かかった。
さらに今度はタイからの出国審査で30分以上並び、さらに私が並んだ審査官のパソコンが固まったか何かで、なんと20分ほど足止めを食らうというまさかの事態も!手荷物検査では飲み物も奪われた。
結局、飛行機を降りてから、ヤンゴン行きの搭乗ゲートまで本来なら20分くらいの移動が、2時間もかかってしまう。
ちなみにこの成田-ドンムアン-ヤンゴンの出発・到着スケジュールは下記。
成田 9:15 → 13:45 ドンムアン 16:20 → 17:00 ヤンゴン
タイムスケジュールを見ても分かるとおり、乗り継ぎ時間は2時間35分とかなり余裕がある。本来ならビールを飲みながら食事をしてマッタリできるはずが、今回はそんな暇なく大急ぎで搭乗ゲートまで走るはめに(泣)。
写真はミャンマー行きエアアジア便の搭乗ゲートの様子(フィルム写真風)。
そしてなんとか出発予定時刻の30分ほど前にゲートに到着。通常は20、30分前から搭乗が始まるのでギリギリである。
とりあえずまだ搭乗が始まらなさそうだったので、目の前にあった食堂でクイッティアオというタイのラーメンみたいなのを大急ぎで食べ、やっとこさ落ち着いた。
しかし最後にさらなる不運が待っていた。待てども待てどもなかなか搭乗が始まらない。やがてだいぶ遅れて搭乗が始まり、結局、離陸したのは出発予定時刻の1時間遅れだった。まあ飛行機が遅れるのはよくある事なんだけれど、今回はその前に疲れてたので、さらに倍って感じ...。
以上、エアアジアで乗り継ぎ便のチケットを別々に取ると非常に面倒くさいことになるので、必ず一度にまとめて取るようにしようというお話しでした。今回はバンコク経由ヤンゴン行きだったけど、他のルートでも乗り継ぎの場合は同じだと思われる。
それと事後報告ですが最近超広角ズームのM.Z.D9-18mmを購入、この記事の写真はそれで撮影。写真が溜まったらそのうちレビューもする予定。お楽しみに!
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
では、また
スポンサード リンク

ソースさん (2017-08-11) edit
こんにちは。
成田 9:15 → 13:45 ドンムアン 16:20 → 17:00 ヤンゴンで一旦タイへ入国されたのですか?大変でしたね。参考になります。
ところで、その時は予めWEBチェックインをされていましたか?もしも、ドンムアン→ヤンゴン便のWEBチェックインができていて、ヤンゴン行き便のボーディングパスがお手元にあったのなら、入国は不要だったのではないかと・・・ふとそう思い、質問をさせていただきました。
もしも覚えていらっしゃれば、回答を頂けると幸いでございます。
成田 9:15 → 13:45 ドンムアン 16:20 → 17:00 ヤンゴンで一旦タイへ入国されたのですか?大変でしたね。参考になります。
ところで、その時は予めWEBチェックインをされていましたか?もしも、ドンムアン→ヤンゴン便のWEBチェックインができていて、ヤンゴン行き便のボーディングパスがお手元にあったのなら、入国は不要だったのではないかと・・・ふとそう思い、質問をさせていただきました。
もしも覚えていらっしゃれば、回答を頂けると幸いでございます。
hotaさん (2017-08-11) edit
ソースさん、コメントありがとうございます。
WEBチェックインは自宅で済ませていましたので、確かにドンムアン-ヤンゴン便のBoarding Passを印刷して持っていましたが、成田のチェックインカウンターで成田-ドンムアン便の航空券を発行してもらった時(WEBチェックインを済ませても日本出国時はBoarding Passにならない)のスタッフに確認した時も、ドンムアンの国際線乗り継ぎ出発ゲートのスタッフに確認した時も、一度タイに入国してから出国するように言われてしまいました。
あくまでも予想ですが、チケットが別々だと、そのチケットの入出国に沿った手続きが必要になるのかと、つまり成田-ドンムアンのチケットはあくまでもドンムアンでタイに入国するまでが記録されて完了という感じです。
これが乗り継ぎのチケットの場合は「成田-ドンムアン乗り継ぎ-ヤンゴン」というチケットになるので、乗り継ぎゲートを通れるのかと。
WEBチェックインは自宅で済ませていましたので、確かにドンムアン-ヤンゴン便のBoarding Passを印刷して持っていましたが、成田のチェックインカウンターで成田-ドンムアン便の航空券を発行してもらった時(WEBチェックインを済ませても日本出国時はBoarding Passにならない)のスタッフに確認した時も、ドンムアンの国際線乗り継ぎ出発ゲートのスタッフに確認した時も、一度タイに入国してから出国するように言われてしまいました。
あくまでも予想ですが、チケットが別々だと、そのチケットの入出国に沿った手続きが必要になるのかと、つまり成田-ドンムアンのチケットはあくまでもドンムアンでタイに入国するまでが記録されて完了という感じです。
これが乗り継ぎのチケットの場合は「成田-ドンムアン乗り継ぎ-ヤンゴン」というチケットになるので、乗り継ぎゲートを通れるのかと。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真