うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

パナソニックのレンズ リア キャップDMW-LRC1とVFC4605とVFC4315の違い

2016.04.26 (Tue) : カメラと写真

パナソニックのレンズリアキャップVFC4605とDMW-LRC1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

パナソニックのマイクロフォーサーズ用のレンズ リア キャップには、分厚いタイプと薄型タイプの2種類がある事は知っていたが、よくよく調べるとDMW-LRC1VFC4605VFC4315という3種類の品番が存在することが分かった。

分厚いタイプは、初期の頃に発売したレンズやキットレンズに付いていた物で、おそらく品番はVFC4315と思われる。薄型に比べおよそ3mmほどの厚さ違いではあるのだが、実物を比べるとかなり分厚く感じる。特にレンズに装着した時の厚さの差は、実数値以上の見栄えの悪さである。

オリンパスは初期の段階からLR-2というパナソニックの薄型タイプと同じ厚さの薄型レンズリアキャップを使っていた。たぶんそれに対してパナソニックは、後から薄型タイプを追加したと思われる。

私の所有するパナソニックのレンズのリアキャップも何個かが分厚いタイプだったが、はっきり言ってじゃまくさかったので、薄型に買い換えようとAmazonやヨドバシ・ドット・コムで調べていたら、DMW-LRC1とVFC4605の2種類を発見した。

dmw-lrc1とvfc4605
※ヨドバシ・ドット・コムより

左のDMW-LRC1は写真だったので一目見て薄型タイプだと分かったが、右のVFC4605はなんともアバウトなイラストだったので、これが薄型タイプなのか分厚いタイプなのか判別ができない。価格も100円近く安かったので、たぶん分厚いタイプなんだろーなと思いつつ、ではすでに分厚いタイプと判明しているVFC4315との違いは何だろうと思ったので、試しで両方を購入してみた。そして届いた物が上の写真である。


パナソニックのレンズリアキャップVFC4605とDMW-LRC1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

そしてこれが中身を出した物の写真。左の簡易パッケージの方がVFC4605で、右のちゃんとしたパッケージの方がDMW-LRC1だ。

ちなみにロゴに書かれているLUMIX(ルミックス)というのは、パナソニック製デジカメのブランド名。

「うーん、ぱっと見は同じに見えるが・・・」


VFC4605
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

これが大きく写したVFC4605で、


DMW-LRC1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

こちらが大きく写したDMW-LRC1。


パナソニックのレンズリアキャップVFC4605とDMW-LRC1 表側
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

VFC4605とDMW-LRC1の表側を並べて比較してみても、まったく同じに見える。


パナソニックのレンズリアキャップVFC4605とDMW-LRC1 裏側
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

まさかと思い、VFC4605とDMW-LRC1の裏側も並べて比較・・・。

「これ同じ物じゃねーか(怒)!」

なんとパナソニックのレンズリアキャップVFC4605とDMW-LRC1は、パッケージと値段が違うだけで、中身はまったくと言っていいほど同じ物だったのである。

家電メーカーの悪いしきたりである。同じ物もしくはほとんど同じ物を定期的に品番だけ変えて新商品として発売し直すやり方。消費者は新しい方が良くなってるに決っていると思ってしまうが、実際は前の物と中身がほとんど同じで、値段が高くなっただけというやり方。マイチェン商法って言うのかな?まあこんなレンズキャップごときをなぜわざわざ発売し直す必要があるのかは意味不明だが、旧バージョンと思われるVFC4605は公式サイト上では生産終了品となっているので、そうゆう事なんだろう。

ということで、DMW-LRC1とVFC4605の中身はまったく同じ物と思われるので、もしまだ両方が売っていたら安い方を買うのがいいと思うよ。


マイクロフォーサーズ用のレンズリヤキャップ コレクション
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

所有のマイクロフォーサーズ用レンズリアキャップ全種類なり。

品番など詳細は下記。※数値はおよそです。
左: かぶせ式(メーカー及び正式名不明) 約10mm 約4g
中上:パナソニック VFC4605 日本製 約8mm 約7g
右上:パナソニック DMW-LRC1 日本製 約8mm 約7g
中下:オリンパス LR-2 ベトナム製 約8mm 約7g
右下: パナソニック VFC4315 日本製 約11mm 約8g

左のかぶせ式はたぶんオリンパスのキットレンズ用だったような気がする。軽いけど、レンズがプラッチックマウントだと脱着を繰り返すとマウントが削れてしまう可能性があるほどお粗末な造り。とりあえずフタをしておく為だけの物だと思う。

ちなみにオリンパスのLR-2は、パナソニックのリアキャップに比べて実売価格で2倍以上するから、メーカーやロゴを気にしないならパナソニック製でいいと思う。しかも下手なサードパーティー製より安いし。


DMW-LRC1(VFC4605)とVFC4315の厚み比較
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

こちらは(左)DMW-LRC1(VFC4605)と(右)VFC4315の厚み比較。買い換えたくなるのが分かってもらえると思う。

なおマイクロフォーサーズ用のレンズリアキャップはAmazonよりヨドバシ・ドット・コムの方が安いみたい(※現在)。

それとパナソニックのVFC4185とオリンパスのLR-1という品番の物は、フォーサーズ用レンズのリアキャップである。

では、また

↓ETSUMI製マイクロフォーサーズ用レンズリアキャップ

【アマゾンオリジナル】 ETSUMI キャップ/フード マイクロフォーサーズ用レンズリアキャップ ブラック ETM-83192


関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(1)

匿名さん (2018-01-24) edit

Thank you! Your blog is the only place I found this information.
あなたは私を助けた。本当にありがとうございます!
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation