うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

RRS (Really Right Stuff) BOEM1: Plate for OM-D E-M1 使用レビュー

2016.04.11 (Mon) : カメラと写真

RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

【Customized My Camera】 OLYMPUS OM-D E-M1 編
RRS (Really Right Stuff)
BOEM1: Plate for OM-D E-M1


昔から私は何でもカスタマイズするのが好きである。カスタマイズというのは、簡単に言えば、外観の変更や機能の追加など、製品の仕様を自分の好みや使い勝手に変更すること。やはりカメラも使っているうちにいろいろとカスタマイズしたくなってくる。

今回、紹介するのは、2014年おっさん一人旅~四国編の旅の途中、カメラとレンズを列車の床へ落下させてレンズを大破させてしまった事件の教訓としてその数日後に購入した『RRS (Really Right Stuff) BOEM1: Plate for OM-D E-M1』というアイテム。

不幸中の幸いでカメラはほとんど無傷だったが、落とし方によってはカメラも大破もしくは大きく傷ついていただろうと思うと、何かしらのガードが必要だと感じ、入手したのがこのRRSプレートだった。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 上側
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

これは何かと言うと、写真を見ての通り、カメラ底面に装着するアンダープレート?なるアイテムである。本来は、カメラをガードするというよりも、グリップの向上&クイックリリースプレートがこのアイテムの用途。

プレートの下の部分が、アルカスイス(ARCA SWISS)規格の互換クイックリリースプレートになっていて、同じくアルカスイス規格のクイックリリースクランプなどに取付が可能なのだ。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 装着 正面
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

装着すると底面全体が底上げされ、さらにグリップ部分まで回り込んでいるのでグリップ力が向上する。

ノーマルの状態だと小指が収まりきらず半分くらい下にはみ出すが、これを装着すると指の収まりがとても改善する。

ノーマルの状態↓

OLYMPUS OM-D E-M1ボディ


重量は約60gほどなので、見た目の印象ほど重くはならない。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 装着 斜め後ろ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

可動式液晶モニターは、上下どちらに傾けてもRRSプレートに干渉することはない。

ところで中国メーカーの物で他にも同じようなプレートは何種類かあるんだけれど、このRRS製を選んだ最大の理由は、右横にハンドストラップグリップを通すことができる穴が開いている構造になっていたから。

ハンドグリップストラップを取り付ける場合、本来はストラップ取付用の部品を三脚穴に取り付ける必要があるんだけれど、それだとこのこのようなアンダープレートの外観や機能が大きく損なわれてしまう。下部がさらに出っ張る感じになるし、クイックリリースプレートの機能は完全に死んでしまうからね。だからこの穴の存在は非常に重要だ。

ちなみに愛用のハンドストラップグリップは「COTTON CARRIER HAND STRAP」という製品。

↓これです

COTTON CARRIER HAND STRAP コットンキャリア ハンドストラップ



RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 下側
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

裏側を見るとちゃんと三脚ネジ穴が開いていて、レンズ光軸上に再配置されている。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 装着 裏面
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

もちろん装着したままバッテリーの出し入れができる構造になっている。付けっぱなしで使いたい物なので、こうじゃなかったら買わないよね。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 装着 ロゴ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ところでReally Right Stuffは、リアリー・ライト・スタッフと読み、通称はRRS(アール・アール・エス)らしい。ついついRSSやSSRと書いてしまういそうになるけど・・・。

Really Right Stuffは、クイックリリースプレートの製造から始まり、現在は三脚、一脚、三脚ヘッド(ボールヘッド、フルード雲台、パノラマ・ジンバル雲台、一脚雲台、カメラ回転デバイスなど)、プレート各種(カメラプレート、Lプレート、レンズプレート、多目的レール)、クイックリリース・クランプ、フラッシュ・ブラケットなど三脚関連のアイテムを製造しているアメリカのメーカーなんだとか。ウェブサイトにMade in USAと書いてあるので、アメリカで製造していると思われる。

なお今回購入した「BOEM1: Plate for OM-D E-M1」にはオプションとして、「BOEM1-L: L-component for BOEM1 plate」という三脚にカメラを取り付ける時の縦位置にも対応できるL型のモジュラーベースプレートもあるんだけど、まあ私的には必要ないかなと思って買わなかった。

↓オプションのL型プレートを付けるとこんな感じ
BOEM1-L-Set-L-plate-for-OM-D-E-M1

カメラのガードを考えると、このL型プレートも付けた方が、下部+左側+右側(ハンドストラップ装着)って感じで、防御力がかなり上がるのは間違いないだろう。

ちなみにこのRRS (Really Right Stuff) BOEM1: Plate for OM-D E-M1のお値段は下記。

[BOEM1: Plate for OM-D E-M1] 65ドル
[BOEM1-L: L-component for BOEM1 plate] 60ドル
[BOEM1-L Set: L-plate for OM-D E-M1] 125ドル

メインのプレートとL型オプション部品がほぼ同じ値段(5ドル違い)というのが意味わからんけど、製品のクオリティはかなり高かかったので価格の高さは、なんとか納得できる範囲かな。

ちなみに日本国内では売っているサイトが無かったので、米国のRRS直営サイトの通販で購入(つまり個人輸入)。アメリカから発送なので送料がめっちゃ高いのが最大の難点。

http://www.reallyrightstuff.com/

Really Right Stuffから届いた荷物

こんな荷物で届いた。


Really Right Stuffの荷物を開封したらこんな感じ
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

荷物を開封したらこんな感じでRRS (Really Right Stuff) BOEM1: Plate for OM-D E-M1が入っていた。


SUNWAYFOTO DDC-26
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

こちらは私が使っているアルカスイス互換のクイックリースクランプで『SUNWAYFOTO DDC-26』という製品。本家Arca-Swissの物はめちゃくちゃお高いけど、こちらはかなりリーズナブルなお値段。しかも製品のクオリティはわりと高いと思う。

この小さいサイズがミラーレス一眼には最適かつとても使い勝手が良くて、いろいろと重宝している。

これです↓

SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-26


センターの取り付け穴は、カメラの三脚ネジ穴と同じUNC1/4-20(細ネジ)のネジが切ってある。


RRS (Really Right Stuff) plate for OM-D E-M1 + SUNWAYFOTO DDC-26
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

ほら、三脚への装着が、こんな感じで一瞬で完了するー!

すでに1年以上使用しての感想だけれど、はっきり言って、もうこれじゃないと三脚を使うのが面倒なほど便利。グリップも確実に持ちやすくなった。そしてなによりもアンダーが完全に守られているという安心感。床にカメラを落とした経験のある私の場合、これこそ最大のメリットじゃないかな。

なおAmazonではこのRRS製は売ってないけど、NEEWER、Fotga、No1accessory、Waterwood、MENGSというメーカーの物ならけっこう安く売っているね。

Amazonで「E-M1 アルカスイス」を検索

実は最近、OM-D E-M5 MarkⅡ用も買ったので、次回はそちらのレビューも書く予定です、お楽しみに。

では、また

↓こんな本が出た

オリンパスPEN&OMのすべて (Gakken Camera Mook)

2016年に80周年を迎えるカメラメーカー、オリンパス。現在、OM-DシリーズとPENシリーズと2種類のラインを展開する同社のカメラの魅力に迫る1冊です。技術、デザインに加え、両シリーズのヒストリーを詳しく掲載。資料性の高い1冊です。

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation