空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その9 空母かが
2016.03.20 (Sun) : 旅と旅写真
これは前回の記事(空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その8 横浜港磯子湾(根岸湾)へ)のつづきです。最初の記事は(空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その1 いずも搭乗)から。
このクルーズの目的地であるJMU(ジャパンマリンユナイテッド)には、現在建造中の空母かが(JS Kaga, DDH-184)の姿があった。この空母かがも空母いずも同様、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)で、いずも型護衛艦の2番艦になる。
大きさは空母いずもと同じなので、やはり日本最大の空母となるらしい。
空母かがにズームイン!
さらにズームイン!
これ今、どうゆう状況で空母かがを眺めているかと言うと、空母いずもがタグボートで横に押されて平行移動している状態で、ヘリ甲板の船首に立って撮影しているという感じ。
つまり空母かがと空母いずもの船首が向かい合わせになっているという、まずめったにお目にかかれない場面なのだ。
だから同じ高さから空母かがの船首を捉えたこれらの写真は、もう二度と撮影できないかも(喜)!
空母かが、斜めから。
空母かが、さらに斜めから。
これは空母いずもヘリ甲板の後ろの出っ張り部分から撮影。
そしてついにその時が来た・・・
空母かが&いずも、奇跡のツーショット写真ダァー!
この二隻の空母が並ぶ姿は、次にいつ見られるかわからないくらい貴重な状況なんだって。
空母かがの艦番号は「DDH-184」だから船首には184の数字が。
空母かがのブリッジにズームイン。
この空母かがの就役は2017年予定 。
さて、次は空母いずもの接岸とへり甲板で行われた退艦式の様子です。
つづく
↓こんな望遠レンズで撮影しています

Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
このクルーズの目的地であるJMU(ジャパンマリンユナイテッド)には、現在建造中の空母かが(JS Kaga, DDH-184)の姿があった。この空母かがも空母いずも同様、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)で、いずも型護衛艦の2番艦になる。
大きさは空母いずもと同じなので、やはり日本最大の空母となるらしい。
空母かがにズームイン!
さらにズームイン!
これ今、どうゆう状況で空母かがを眺めているかと言うと、空母いずもがタグボートで横に押されて平行移動している状態で、ヘリ甲板の船首に立って撮影しているという感じ。
つまり空母かがと空母いずもの船首が向かい合わせになっているという、まずめったにお目にかかれない場面なのだ。
だから同じ高さから空母かがの船首を捉えたこれらの写真は、もう二度と撮影できないかも(喜)!
空母かが、斜めから。
空母かが、さらに斜めから。
これは空母いずもヘリ甲板の後ろの出っ張り部分から撮影。
そしてついにその時が来た・・・
空母かが&いずも、奇跡のツーショット写真ダァー!
この二隻の空母が並ぶ姿は、次にいつ見られるかわからないくらい貴重な状況なんだって。
空母かがの艦番号は「DDH-184」だから船首には184の数字が。
空母かがのブリッジにズームイン。
この空母かがの就役は2017年予定 。
さて、次は空母いずもの接岸とへり甲板で行われた退艦式の様子です。
つづく
↓こんな望遠レンズで撮影しています
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真