空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その4 エレベーター
2016.03.04 (Fri) : 旅と旅写真
これは前回の記事(空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その3 いずも艦内)のつづきです。
最初の記事は(空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その1 いずも搭乗)から。
空母いずものヘリ甲板(飛行甲板)とハンガーデッキ(格納庫甲板)を連絡するエレベータは、前後2箇所にあって、前部の第1エレベーターにはあのオスプレイが搭載可能なほどの面積になっているらしい。
この日は、その第1エレベーターが計3回ほど上下し、実際に乗ることもできた。
上の写真はゆっくりとエレベーターが下がり始めた時の様子。
まあ本来は人ではなく、ヘリや車両をヘリ甲板へ上げるための装置。
ハンガーに到着!
こちらはヘリ甲板から下がるエレベーターを見た様子。
ヘリ甲板にポッカリと巨大な穴が空いた。
落ちたら確実に重傷、下手したら死ぬ。
こちらは穴を船首に向かって見た角度。
ハンガーデッキ(格納庫甲板)の全体はこんな感じ。
そして再びエレベーターでヘリ甲板へ。
さてお次は、いよいよ空母いずも出撃ダァー!
つづく
↓こんなレンズで撮影しています

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最初の記事は(空母いずも 横須賀-横浜クルーズ その1 いずも搭乗)から。
空母いずものヘリ甲板(飛行甲板)とハンガーデッキ(格納庫甲板)を連絡するエレベータは、前後2箇所にあって、前部の第1エレベーターにはあのオスプレイが搭載可能なほどの面積になっているらしい。
この日は、その第1エレベーターが計3回ほど上下し、実際に乗ることもできた。
上の写真はゆっくりとエレベーターが下がり始めた時の様子。
まあ本来は人ではなく、ヘリや車両をヘリ甲板へ上げるための装置。
ハンガーに到着!
こちらはヘリ甲板から下がるエレベーターを見た様子。
ヘリ甲板にポッカリと巨大な穴が空いた。
落ちたら確実に重傷、下手したら死ぬ。
こちらは穴を船首に向かって見た角度。
ハンガーデッキ(格納庫甲板)の全体はこんな感じ。
そして再びエレベーターでヘリ甲板へ。
さてお次は、いよいよ空母いずも出撃ダァー!
つづく
↓こんなレンズで撮影しています
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真