【CP+2016に行ってみた】 9. CASIO その他
2016.02.28 (Sun) : カメラと写真
※【CP+2016に行ってみた】 目次はこちらから。
こちらはCASIOのブース。
カシオのメインステージの様子。
カシオでは防水のアウトドア向けデジカメ「EXILIM FR100」や新製品の「EXILIM ZR3100」などをアピールしていた。

CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR100

CASIO EXILIM EX-ZR3100
メインステージで新商品のデジカメを構えるイベントコンパニオンさん。
こちらはレンズのメーカーTAMRONのブース。
タムロンのイベントコンパニオンさんが手にしているは新しいレンズ「TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD」かな?

TAMRON SP 85mm F1.8 Di VC キヤノン用 フルサイズ対応 F016E
↓タムロンから出ているマイクロフォーサーズ用レンズ

TAMRON 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォーサーズ用
タムロンブースでトークショーをしていたタレントの池田ショコラさん。
こちらはプリンターやスキャナーでおなじみEPSONブース。
レンズフィルターでおなじみKenko Tokinaブース。
Loweproブランドの取扱などカメラ関連アイテムでおなじみHAKUBAのブース。
こちらは日本カメラ博物館というコーナーに展示されていた大昔のカメラ。
ストロボで有名なメーカーNISSINことニッシンジャパンのブース。
レンズフィルターが有名なMARUMIことマルミ光機のブース。
天体望遠鏡が有名なVixenのブース。
胃腸薬のキャベジンコーワが有名なKowaのブース。ここでは双眼鏡やスポーティングスコープ、テレフォトレンズ/スコープなどを展示していた。
それとコーワは、「KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8」「KOWA PROMINAR 12mm F1.8」「KOWA PROMINAR 25mm F1.8」という3本のマイクロフォーサーズ専用マウント単焦点レンズも発売している。
その中でも8.5mmは、個人的にもかなり興味があるレンズなんだよね。

Kowa PROMINAR 8.5mm F2.8 BK
プロ用三脚が有名なSIRUIのブース。
三脚や雲台が有名なメーカーVelbon(ベルボン)のブース。
三脚・雲台、カメラバッグなどのメーカーVANGUARDのブース。
プロ用ライティングアクセサリーの老舗メーカーProfotoのブース。
有村架純がCMをする無線LAN搭載SDHCメモリカード「FlashAir」を販売するTOSHIBA(東芝)のブース。

TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III Wi-Fi SDHCカード 16GB Class10
写真機材のショップGIN-ICHI(銀一)のブース。
なお今回、写真を撮られなかった出展社は下記。
アガイ商事、浅沼商会、アスカネット、アワガミファクトリー、イメージビジョン、ILFOTD、ハーネミューレ、Entaniya、インフォトランス、インプレス、Western Digital、EIZO、エクスペクトラ、FIT、SDアソシエーション、エツミ、LPL、auroroライトジャパン、カールツァイス、神奈川県、京立電気、SLIK、KPI、国立天文台、コメット、サイトロンジャパン、サイバーグラフィックス、SanDisk、G-Technology、JBSクロス、深圳市道通智能航空技术有限公司、深圳市永诺摄影器材股份有限公司、ISP、写真甲子園、ジャパンホビーツール、Shanghai Jieyong Technology、上海传视摄影器材有限公司、金鋼數碼科技(香港)有限公司/啪啪樂有限公司、Ztylus、socionext、CTJ、勝勢科技(股)公司、珠海市川富光学技術、中一光学、壺坂電機、DNPフォトイメージングジャパン、DJI JAPAN、Taste、庭田企業有限公司、東洋リビング、TOAST TECHNOLOGY、トーリ・ハン、トミーテック、Transcend、日本望遠鏡工業会、BAMBI、ビームコーポレーション、ポラロイド、マーキンス / トリンプル、Lexar、マウスコンピューター、maruman、Manfrotto、メモグラ、モノゴ、Yuneec、ルミカ、ロモジャパン、ワコム
以上、CP+2016のレポートでした。
おしまい。
≫ 【CP+2016に行ってみた】目次はこちら
こちらはCASIOのブース。
カシオのメインステージの様子。
カシオでは防水のアウトドア向けデジカメ「EXILIM FR100」や新製品の「EXILIM ZR3100」などをアピールしていた。
CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR100
CASIO EXILIM EX-ZR3100
メインステージで新商品のデジカメを構えるイベントコンパニオンさん。
こちらはレンズのメーカーTAMRONのブース。
タムロンのイベントコンパニオンさんが手にしているは新しいレンズ「TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD」かな?
TAMRON SP 85mm F1.8 Di VC キヤノン用 フルサイズ対応 F016E
↓タムロンから出ているマイクロフォーサーズ用レンズ
TAMRON 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォーサーズ用
タムロンブースでトークショーをしていたタレントの池田ショコラさん。
こちらはプリンターやスキャナーでおなじみEPSONブース。
レンズフィルターでおなじみKenko Tokinaブース。
Loweproブランドの取扱などカメラ関連アイテムでおなじみHAKUBAのブース。
こちらは日本カメラ博物館というコーナーに展示されていた大昔のカメラ。
ストロボで有名なメーカーNISSINことニッシンジャパンのブース。
レンズフィルターが有名なMARUMIことマルミ光機のブース。
天体望遠鏡が有名なVixenのブース。
胃腸薬のキャベジンコーワが有名なKowaのブース。ここでは双眼鏡やスポーティングスコープ、テレフォトレンズ/スコープなどを展示していた。
それとコーワは、「KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8」「KOWA PROMINAR 12mm F1.8」「KOWA PROMINAR 25mm F1.8」という3本のマイクロフォーサーズ専用マウント単焦点レンズも発売している。
その中でも8.5mmは、個人的にもかなり興味があるレンズなんだよね。
Kowa PROMINAR 8.5mm F2.8 BK
プロ用三脚が有名なSIRUIのブース。
三脚や雲台が有名なメーカーVelbon(ベルボン)のブース。
三脚・雲台、カメラバッグなどのメーカーVANGUARDのブース。
プロ用ライティングアクセサリーの老舗メーカーProfotoのブース。
有村架純がCMをする無線LAN搭載SDHCメモリカード「FlashAir」を販売するTOSHIBA(東芝)のブース。
TOSHIBA 無線LAN搭載 FlashAir III Wi-Fi SDHCカード 16GB Class10
写真機材のショップGIN-ICHI(銀一)のブース。
なお今回、写真を撮られなかった出展社は下記。
アガイ商事、浅沼商会、アスカネット、アワガミファクトリー、イメージビジョン、ILFOTD、ハーネミューレ、Entaniya、インフォトランス、インプレス、Western Digital、EIZO、エクスペクトラ、FIT、SDアソシエーション、エツミ、LPL、auroroライトジャパン、カールツァイス、神奈川県、京立電気、SLIK、KPI、国立天文台、コメット、サイトロンジャパン、サイバーグラフィックス、SanDisk、G-Technology、JBSクロス、深圳市道通智能航空技术有限公司、深圳市永诺摄影器材股份有限公司、ISP、写真甲子園、ジャパンホビーツール、Shanghai Jieyong Technology、上海传视摄影器材有限公司、金鋼數碼科技(香港)有限公司/啪啪樂有限公司、Ztylus、socionext、CTJ、勝勢科技(股)公司、珠海市川富光学技術、中一光学、壺坂電機、DNPフォトイメージングジャパン、DJI JAPAN、Taste、庭田企業有限公司、東洋リビング、TOAST TECHNOLOGY、トーリ・ハン、トミーテック、Transcend、日本望遠鏡工業会、BAMBI、ビームコーポレーション、ポラロイド、マーキンス / トリンプル、Lexar、マウスコンピューター、maruman、Manfrotto、メモグラ、モノゴ、Yuneec、ルミカ、ロモジャパン、ワコム
以上、CP+2016のレポートでした。
おしまい。
≫ 【CP+2016に行ってみた】目次はこちら
関連アイテム
CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR100
カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-ZR3100
TAMRON SP 85mm F1.8 Di VC キヤノン用 フルサイズ対応 F016E
TAMRON 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォーサーズ用
カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-ZR3100
TAMRON SP 85mm F1.8 Di VC キヤノン用 フルサイズ対応 F016E
TAMRON 14-150mm F3.5-5.8 DiIII マイクロフォーサーズ用
関連外部リンク
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
【CP+2016に行ってみた】 9. CASIO その他