うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

【CP+2016に行ってみた】 8. Voigtlanderから発売予定の超広角

2016.02.28 (Sun) : カメラと写真

CP+2016 COSINA Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical E-mount
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.

【CP+2016に行ってみた】 目次はこちらから。

Carl ZeissブランドとVoigtlanderブランドのレンズを製造するメーカーCOSINAのブースを覗いていたら、なにげき凄いレンズを発見したのでお伝えしておく。

それは『Voigtlander HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical E-mount』というレンズ。上の写真のやつ。

なにが凄いかと言うと、これは世界最広角の超広角レンズで、なんと35mm判で10mmという世界で最も広い画角130°(対角線)の凄いやつなのだ。

いわば超超超広角って感じのレンズで、展示してあった写真を撮ってくるの忘れたけど、それ見たら本当に欲しくなったほど。

これまではキヤノンの「EF11-24mm F4L USM」という11mmからのレンズが世界最広角だったらしいが、それよりも1mm広角。ちなみにそのキヤノン11mmのレンズの作例(kasyapa)はこちら。


Canon EF11-24mm F4L USM


このHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Asphericalは、α7シリーズなどのソニーEマウント専用と、ライカMシリーズに装着できるVMマウント(ライカMマウント互換)専用が2016年5月発売予定。

なおEマウント専用は、電子接点を有していて、Exif情報にレンズの使用状況が反映されたり、距離エンコーダーが内蔵されていたりするらしい。

もちろんマウントアダプターを使えば我がマイクロフォーサーズ機にもVMマウント用を装着することができるが、その場合の画角は20mmになっちゃうので、このレンズの意味がない。なおAPS-C機に装着の場合は15mm。

それと写真を撮ってくるの忘れたけど、「Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical Ⅲ」というこれまでVMマウント用で販売されていた15mm超広角レンズもEマウント専用バージョンが2016年4月発売予定らしい。


Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III VM



CP+2016 COSINA Voigtlander
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.

こちらは、2016年8月発売予定の「Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL Ⅲ」のEマウント専用バージョンをα7Ⅱに装着した写真。なおVMマウントバージョンも8月に発売予定だ。

現行のULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL Ⅱよりも先端のレンズが小さくなって全体的にスリムになった。

これ↓が現行UWH12mm

ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL Ⅱ


なお、我がマイクロフォーサーズ機用の超広角レンズは、OLYMPUSとPanasonicから7-14mmが発売しているが、それでも35mm判換算14mmなので、この12mmはもちろん10mmなんてのはまさに未知の領域、というかたぶん叶わぬ夢である。


OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO



Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.


マイクロフォーサーズ用の超広角レンズの購入に踏み切れない理由の一つとして前のレンズが外側に丸く出ているというのがあって、これだとレンズ保護フィルターが付けられないので、かなり慎重に扱わなければならないというのがある。つまり旅先に持っていっても普段からカメラに装着して持ち歩けないんじゃないかと。

それに比べて、Voigtlanderの超広角レンズは、レンズ保護フィルターが装着可能だし小型なので、旅での実用が十分想定できるし、良いと思う。

追記:HHW10mmのレンズはフィルターが付かないという情報があり

うーん、HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Asphericalの発売は5月か...。Eマウント専用が定価155,000で、α7Ⅱボディが現状15万円くらいするから、レンズと合わせて25万円コースか...。やっぱ無理か・・・。

お次はカシオとかその他、いろいろですよー。

つづく

関連外部リンク
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation