うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【CP+2016に行ってみた】 3. M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの試し撮り

2016.02.27 (Sat) : カメラと写真

CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

【CP+2016に行ってみた】 目次はこちらから。

OLYMPUSブースのタッチアンドトライ・コーナーで、オリンパス渾身の超望遠レンズ『M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO』を試し撮りさせてもらった。

これは35mm判換算600mm、テレコンMC-14との組み合わせで840mmの超望遠レンズだ。


M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO


最大の特徴は、オリンパス初のレンズ内手ぶれ補正を搭載し、このレンズとE-M1などボディ内5軸手ブレ補正を搭載するカメラとの組み合わせで、世界最強6段分の補正効果の「5軸シンクロ手ぶれ補正」なる機能を実現したこと。スリムで小型・軽量なレンズなので、世界最強手ブレ補正と合わせて600mm超望遠手持ち撮影が可能。

このM.ZD 300mm F4.0 IS PROの特徴は下記。

・世界最強補正性能6段の5軸シンクロ手ぶれ補正
・長さ227mm、重量1270gの小型・軽量
・防塵・防滴・耐低温
・オリンパス史上最高レベルの解像力
・高速・高精度オートフォーカス
・最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍テレマクロ撮影
・600mm、MC-14と組み合わせて840mmの超望遠手持ち撮影
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
・フォーカスリミットスイッチ(全域、遠・近距離)
・IS ON/OFFスイッチ

他・詳細は下記商品ページを。
M.ZD 300mm F4.0 IS PRO 商品ページ


CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

このレンズは、フードが完全に一体となっていて取り外すことができないが、手前に引くことでレンズ先端周囲に収納することができ、フード脱着の手間が省かれる仕組みになっている。フード収納時で長さは約227mm、フードを使用時で約280mm。

上の写真は、フードを伸ばした状態で、下の写真がフードを収納した状態。

個人的にはフードの脱着もできる方がいいと思ったが・・・。


CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

重量は三脚座なしで1270g、三脚座付きで1475g。

マイクロフォーサーズ用としては、おそらく最も重いレンズなので、心して持ってみたが、第一印象としては、「え、こんな軽いの???」って感じでびっくりポンな軽さだった。たぶんだけどレンズ前後の重量配分がいいから重さを感じさせないんだと思う。

ちなみにフルサイズ一眼レフ用600mm F4単焦点レンズとの比較は下記。

ニコン
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

重量 3810g
長さ 432mm (フード未装着)
定価 1,475,000円(税別)

キヤノン
EF600mm F4L IS II USM

重量 3920g
長さ 448mm (フード未装着)
定価 1,370,000円(税別)

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

質量 1475g
長さ 227mm (フード収納時)
定価 370,000円(税別)

商品価格が一桁違うから性能的な比較は別として、あくまでも600mm F4の超望遠単焦点レンズとして比較した場合、この小型・軽量さによる機動力の差が圧倒的なのがよく分かると思う。

それにプロとして仕事で使う人はいいけど、私のような一般人がフルサイズ用の超弩級レンズを買えるかと言ったらまず無理なので、そう考えるとオリンパスの価格は、なんとか頑張れば手に届くかなーって意味でもアリだと思った。

ただ実際、このレンズを旅で持ち歩くことを想像したら、やっぱ無理ーって思ったけど(笑)。


CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

この3枚は実際にM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで試し撮りした写真。すべてE-M1に装着して、ISO1600、絞り値 F/4 の設定で手持ち撮影したものをPhotoshop Lightroom とPhotoshop CS6で調整。

まず上の写真は、薄暗い室内の会場での超望遠撮影だったので、さすがに人物の被写体ブレまでは抑えられなかったが、ポーズを決めて動きが停止している時を狙ったら、なんとかブレずに撮影ができた。もし日中の野外だったらISOも抑えられるだろうし、さらなる完璧な写真が可能かと。

ちなみにこのイベントコンパニオンさんは、肉眼で見ると小指程度の大きさだったよ。


CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

こちらは、さらに遠くの肉眼だとほぼ確認ができないくらいの被写体。話をしている外国人をかなりしっかりとした画質で捉えていると思う。さすがはオリンパス史上最高レベルの解像力と自画自賛しているだけはあるかも。

オリンパスのスタッフの人が言っていたのは、私の所有しているM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと比べてもやはり単焦点な分、このレンズの方がわずかに高画質なんだとか。

私のような素人が適当にシャッターを切ってもこれだけの写真が手持ち撮影できる訳だから、もっと上手な人が使いこなした状態で使用すれば、かなりの戦闘力になるのは間違いないだろう。


CP+2016 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

このM.ZD 300mm F4.0 IS PROは、その機動力を活かして、鳥や野生動物はもちろん列車や飛行機、船など遠くて近づけない被写体の撮影には持って来いのレンズではあるが、なんとさらに最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ撮影も可能なんだとか。

上の花は、レンズ先端から1mほどの被写体を手持ちで試し撮りした写真。花の花粉の辺りにピントが来ているのがわかると思う。

これはなかなか面白いレンズかも!

うーん、現在の実売価格が30万円くらいか、600mmF4として考えると安いし、よし思い切って買っちゃおう!とかはさすがに思わなかったけど、まあお金があったら欲しい・・・。とか言って買っても、まず使いこなせないし、使いどころが見つからないんだろうけどね。まあでもそんなに値崩れもしないだろうし資産にはなるか(笑)。

お次は、パナソニックが出したもう一本の超望遠レンズLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.のレビューです。

つづく

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation