【CP+2016に行ってみた】 1. OLYMPUS & Panasonic ブースはこんな感じ
2016.02.26 (Fri) : カメラと写真
※【CP+2016に行ってみた】 目次はこちらから。
マイクロフォーサーズ機ユーザーの私がまず訪れてほとんどの時間を過ごすのが、やはり OLYMPUS & Panasonicのブース。所有しているカメラとレンズのメーカーだからスタッフさんとの話も合うしね。
ということでまずOLYMPUSブースはこんな感じ。
ライブ・ステージでは、オリンパス機を使っているプロのトークショーをやっている。
通路側から目立つ場所にはタッチアンドトライコーナーが、初日は平日なので、5~10分くらいで触れたよ。
オリンパスのタッチアンドトライは、新発売の「PEN-F」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」。

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0LK SLV

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスカメラ80年の歴史の名機が壁に展示されているらしい。
ブースの中は、現行モデルやレンズを試せるコーナーやプロが撮った写真などが展示されている。
こちらは新発売のタフカメラ「STYLUS TG-870 Tough」という過酷なアウトドアシーンで活躍する防水15m&耐衝撃2.1m&耐荷重100kgf&耐低温-10℃&防塵という性能のコンデジを持つイベントコンパニオンさん。

OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
STYLUS TG-870 Toughをスポーツホルダー(CSCH-123)で、バックパックに固定した見本。

OLYMPUS TG-4 & TG-870 用 スポーツホルダー CSCH-123
こちらは、宮崎あおいがカタログモデルをする上質感を追求したデザインの新しいコンデジ「STYLUS SH-3」。個人的にはこのくらいのサイズのPENシリーズを出してもらいたい。

OLYMPUS STYLUS SH-3
これは個人的にとても欲しいビデオカメラ「DJI OSMO+X5」。

DJI Osmo 3軸ハンドヘルドジンバル

DJI Zenmuse X5 Part1 Gimbal and camera(LensExcluded) (カメラ本体のみ) ZX5GCJP
DJIというドローンで有名なメーカーが発売した手持ちジンバルのカメラで、マイクロフォーサーズマウントを採用、手持ちでプロのような凄い映像が撮影できる。
私が言葉で説明するのは難しいので興味がある人は下記公式ページをチェックしてみて。
≫DJIの公式サイトのOSMO商品ページ
なお今回のオリンパスのブースのメイン、PEN-FとM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROについてはまた後で記事としてアップします。
次にPanasonicのブースはこんな感じ。パナソニックはLUMIXというブランドでミラーレス一眼とコンデジを発売するメーカーで、ミラーレスは、オリンパスと同じマイクロフォーサーズという共同企画なので、レンズなどを共用できる。つまりオリンパスのミラーレース一眼にパナソニックのレンズを付けたり、その逆が可能ということ。
だからやはりこのブースにも長居してしまうのだ。
パナソニックのタッチアンドトライ・コーナーでは、力を入れている4K PHOTOやフォーカスセレクトの対応機を試すことができるらしい。
タッチアンドトライのステージではイベントコンパニオンさんを思う存分撮影して試せるぞ。
まあ、自分のカメラでイベントコンパニオンさんを撮影している人(自分も)もかなりいるけど・・・・。
そう言えばオリンパスのブースには、 今回はイベントコンパニオンさんを撮影できるコーナーが無かったな・・・。
参考的な展示しかしてなかったけど、パナソニックのレンズでなにげに気になったのが4月28日発売予定の「LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」。わりとコンパクトなのに35mm判換算24-120mmで、しかも防塵防滴仕様、これは良いかも。
なお今回のパナソニックのメイン「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」ももちろん試してきたので、こちらもまた後で記事としてアップします。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
つづく
マイクロフォーサーズ機ユーザーの私がまず訪れてほとんどの時間を過ごすのが、やはり OLYMPUS & Panasonicのブース。所有しているカメラとレンズのメーカーだからスタッフさんとの話も合うしね。
ということでまずOLYMPUSブースはこんな感じ。
ライブ・ステージでは、オリンパス機を使っているプロのトークショーをやっている。
通路側から目立つ場所にはタッチアンドトライコーナーが、初日は平日なので、5~10分くらいで触れたよ。
オリンパスのタッチアンドトライは、新発売の「PEN-F」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0LK SLV
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスカメラ80年の歴史の名機が壁に展示されているらしい。
ブースの中は、現行モデルやレンズを試せるコーナーやプロが撮った写真などが展示されている。
こちらは新発売のタフカメラ「STYLUS TG-870 Tough」という過酷なアウトドアシーンで活躍する防水15m&耐衝撃2.1m&耐荷重100kgf&耐低温-10℃&防塵という性能のコンデジを持つイベントコンパニオンさん。
OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
STYLUS TG-870 Toughをスポーツホルダー(CSCH-123)で、バックパックに固定した見本。
OLYMPUS TG-4 & TG-870 用 スポーツホルダー CSCH-123
こちらは、宮崎あおいがカタログモデルをする上質感を追求したデザインの新しいコンデジ「STYLUS SH-3」。個人的にはこのくらいのサイズのPENシリーズを出してもらいたい。
OLYMPUS STYLUS SH-3
これは個人的にとても欲しいビデオカメラ「DJI OSMO+X5」。
DJI Osmo 3軸ハンドヘルドジンバル
DJI Zenmuse X5 Part1 Gimbal and camera(LensExcluded) (カメラ本体のみ) ZX5GCJP
DJIというドローンで有名なメーカーが発売した手持ちジンバルのカメラで、マイクロフォーサーズマウントを採用、手持ちでプロのような凄い映像が撮影できる。
私が言葉で説明するのは難しいので興味がある人は下記公式ページをチェックしてみて。
≫DJIの公式サイトのOSMO商品ページ
なお今回のオリンパスのブースのメイン、PEN-FとM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROについてはまた後で記事としてアップします。
次にPanasonicのブースはこんな感じ。パナソニックはLUMIXというブランドでミラーレス一眼とコンデジを発売するメーカーで、ミラーレスは、オリンパスと同じマイクロフォーサーズという共同企画なので、レンズなどを共用できる。つまりオリンパスのミラーレース一眼にパナソニックのレンズを付けたり、その逆が可能ということ。
だからやはりこのブースにも長居してしまうのだ。
パナソニックのタッチアンドトライ・コーナーでは、力を入れている4K PHOTOやフォーカスセレクトの対応機を試すことができるらしい。
タッチアンドトライのステージではイベントコンパニオンさんを思う存分撮影して試せるぞ。
まあ、自分のカメラでイベントコンパニオンさんを撮影している人(自分も)もかなりいるけど・・・・。
そう言えばオリンパスのブースには、 今回はイベントコンパニオンさんを撮影できるコーナーが無かったな・・・。
参考的な展示しかしてなかったけど、パナソニックのレンズでなにげに気になったのが4月28日発売予定の「LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.」。わりとコンパクトなのに35mm判換算24-120mmで、しかも防塵防滴仕様、これは良いかも。
なお今回のパナソニックのメイン「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.」ももちろん試してきたので、こちらもまた後で記事としてアップします。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
つづく
関連アイテム
OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
OLYMPUS TG-4 & TG-870 用 スポーツホルダー CSCH-123
OLYMPUS STYLUS SH-3
DJI Osmo 3軸ハンドヘルドジンバル
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. H-FS12060
OLYMPUS TG-4 & TG-870 用 スポーツホルダー CSCH-123
OLYMPUS STYLUS SH-3
DJI Osmo 3軸ハンドヘルドジンバル
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. H-FS12060
関連外部リンク
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
【CP+2016に行ってみた】 1. OLYMPUS & Panasonic ブースはこんな感じ