うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.(H-X025)の試し撮りレビュー in ハワイ

2015.12.09 (Wed) : 旅と旅写真

ハワイの海はエメラルドグリーン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F11 SS1/640 ISO-200


ハワイの海はエメラルドグリーン

キラキラした太陽がワイキキビーチを照らすと海は鮮やかなエメラルドグリーンに輝いた。息をのむような絶景、そうここはワイハ(死語)!モアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパ(Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa, Waikiki Beach)より撮影。

この記事は前回の「【止まらない衝動】 LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.(H-X025)を購入」の続きみたいなものです。

パナソニックの単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.(H-X025)」といういわゆるパナライカの標準レンズ(35mm判換算50mm)の試し撮りをハワイのオアフ島でしてきたのでアップ!カメラはすべてOLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡで撮影。


Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. H-X025


例によって写真のタイトルは超ー適当ですので、あしらず。
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替え可能
※拡大画像右下の原寸大ボタンでさらに大きくできます



ワイキキビーチへ抜ける小道
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F5.6 SS1/800 ISO-100


ワイキキビーチへ抜ける静かな小道

ここはロイヤル ハワイアン ホテル(The Royal Hawaiian, a Luxury Collection Resort, Waikiki)とアウトリガー・ワイキキ・ビーチ・リゾート(Outrigger Waikiki Beach Resort)の間の小道。この2つのホテルとすぐ隣のモアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパ(Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa, Waikiki Beach)は、目の前がワイキキビーチという最高の立地。


南国っぽい色
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F4.0 SS1/2 ISO-200


南国っぽい色

ハワイの夕暮れ時は、この青い景色と街灯の色のコントラストがなんとも癒される雰囲気をかもし出す。場所は宿泊したパシフィック・ビーチ・ホテル(Pacific Beach Hotel‎)前のクヒオ・ビーチ・パーク (Kuhio Beach Park) とカラカウア・アベニュー(Kalakaua Ave)。

このクヒオ・ビーチ沿いの公園にはヤシの木がたくさん立ち並んでいるので、ハワイっぽい写真が撮れる。


アメリカンな厨房(戦艦ミズーリの厨房)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F2.5 SS1/60 ISO-800


アメリカンな厨房

アメリカの映画でよくこんな厨房を見るよね?なんかアメリカっぽいなーって思ったのでパシャ!場所は戦艦ミズーリの艦内。

戦艦ミズーリというのは、真珠湾(パールハーバー)の米軍施設内に置かれている本物の軍艦だ。戦艦ミズーリ記念館として当時の戦艦内の設備や生活の様子などを見学できるようになっている。戦艦ミズーリ記念館に行くには、まず対岸のアリゾナビジターセンターでチケットを買って、そこからシャトルバスに乗る。

なおアリゾナビジターセンターには、アリゾナ記念館という真珠湾攻撃で撃沈された戦艦アリゾナ及び乗組員の追悼施設へ行くボート乗り場もある。


戦艦ミズーリの中の壁
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F2.0 SS1/200 ISO-200


戦艦ミズーリの中の壁

ちなみにかつて日本がポツダム宣言を受諾したのち、降伏文書調印式が行われたのが、東京湾内に停泊していたこの戦艦ミズーリの甲板上なんだって。


ハワイアンな池
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F1.6 SS1/4000 ISO-100


ハワイアンな池

というか別にハワイアンかどうかわからないけど、ロイヤル・ハワイアン・センター(Royal Hawaiian Center)内にあった池。


ハワイの夕暮れ(海側)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F4.0 SS1/2.5 ISO-320


ハワイの夕暮れ(海側)

パシフィック・ビーチ・ホテルのバルコニーからの景色(海側)。夜のハワイは爽やかな風が吹いてきて、まったく暑くなく心地いい。この景色を見ながら飲むビールがまた格別。なお部屋には栓抜きが無いのでABCマートで瓶ビールを買うときは栓抜きも必要。


ハワイの夕暮れ(山側)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F4.0 SS1/1.3 ISO-200


ハワイの夕暮れ(山側)

奥の山の上の方から見たワイキキの夜景も良さそう。ちなみに16階からの眺め。


エルビスがいる!
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ + Lens:LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
F4.0 SS1/60 ISO-1600


エルビスがいる!

これはInstagramに投稿した一枚なのでおもいっきりレタッチしている。なおロック・アイランド・カフェ(Rock Island Cafe)というお店の横で歌っているのは、THE KING OF ROCK'N ROLL、エルヴィス・プレスリー!場所は、ハイアット リージェンシー ワイキキ リゾート & スパ(Hyatt Regency Waikiki Beach Resort and Spa)の裏側にあるキングス・ビレッジ・ショッピング・センター(King's Village Shopping Center)。

↓いいね下さい...
ホタInstagram

レビュー
実はハワイから戻って見たら、開放F1.4という明るい大口径レンズならではのボケ味を活かした写真がほとんど無いことに気づいた(汗)。このレンズの存在を特に意識せずに普段通りに撮影してしまって。今までF1.4というF値を使うことがなかったので、それを活かした写真のイメージがあまりなかったというのが正直なところかな。

まあ実際、昼間のハワイの光は明る過ぎてこのレンズだと絞らないと白飛びしちゃうけどね。でも見ての通り、絞り込むと全体の隅々までシャキッとシャープな画になる。景色の細かな部分まではっきり写っていてすごく良い。さすがライカ(監修だけど)のレンズと言った感じ。

それとこのレンズは、夕方~夜の街の景色を撮るのにひじょうに有利だと思った。というのもF1.4の明るさがシャッタースピードを稼いでくれるので、F4.0くらいまで絞っても、E-M5 MarkⅡの世界最強手ぶれ補正と組み合わせるとISOを上げなくても手持ちでブレずに撮ることができた。試しにISO200のまま撮ったのが「南国っぽい色」と「ハワイの夕暮れ(山側) 」である。マイクロフォーサーズは被写体深度が深いので、夜ならF4.0でもいける。まあF5.6~F8くらいまで絞りたいならISOを少し上げればいい。

総評
この単焦点レンズは、ひじょうに抜けのいい画が撮れ、キットレンズとは数段ランクが違うと感じられる。画質を言葉で言い表すなら、緻密・シャープ・リアル・明るい・柔らか・優しいって感じで、明らかに良いレンズを使っていると感じさせる1本だった。これまで使ってた20mm F1.7も確かにいいレンズだったが、比較するとこっちの方がワンランク上の写真が撮れる感じ。個人的にはこれだけの写真が撮れれば、価格は高いけどはっきり言って安いと思った。

結論、これがライカの魔力、LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.は、マイクロフォーサーズユーザーなら買って後悔のない一本!

では、また

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation