OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い
2015.07.13 (Mon) : カメラと写真
前回までの記事「OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その1(タイの旅写真編)」「OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その2(タイの旅動画編)」などでも書いたが、最近衝動買いしたオリンパスのカメラOM-D E-M5 MarkⅡとOM-D E-M1との違いで、まだよく分かってなかった「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因が、だいぶ明確に分かったので書いておこうと思う。
その前にすでに書いた「電源オンからAFが作動するようになるまでの所要時間、いわゆる起動時間がE-M1の方が圧倒的に早くて、E-M5Ⅱはワンテンポ遅い問題」なんだけれど、さらに所有している別のカメラとも比較してみたが、やはりE-M5Ⅱの遅さは際立っていた。
※速い順、あくまでも感覚による
E-3: 1秒以内
LUMIX GM1:1秒以内
E-520: 1秒以内
OM-D E-M1: 1秒以内
OM-D E-M5Ⅱ: 1秒以上、体感的に2秒くらい
PEN E-P3: 1秒以上、体感的に2秒くらい
E-3、GM1、E-520に関しては電源入れたら即AFが動く感じでほとんど差はなかった。E-M1は、それより0.5秒ほど遅れて画面が表示されAFが動く感じ。なおE-3とE-520は一眼レフなので液晶画面表示オフでのタイム。
対してE-M5ⅡとE-P3は、体感的に2秒くらい待つ感じでかなり遅い。ただ同じ遅さでもE-P3は画面が表示されるのが遅くて表示されてからは即AFが動くが、E-M5Ⅱは画面が即表示されているのにAFが即動かないというまさかの逆パターンなのだ。
つまり他のカメラはほぼ、画面の表示と同時にAFが動く仕様で、画面の表示までが起動時間なのに対して、E-M5Ⅱだけが画面が表示されているのにAFの作動が遅いという正直イラっとくる特殊な仕様になっている。
なぜE-M5Ⅱだけこのような仕様なのかはわからないが、これだとシャッターチャンスを逃す確率も上がるだろうし、せっかくストリートスナップ向けの小型ボディなのに台無しである。オリンパスのファームウェアアップデートでできれば対応してもらいたい。

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
次に本題の「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因なんだけれど、今回、何度もE-M1とE-M5Ⅱを撮り比べてみて、突き止めた決定的な違いは下記。
シャッターボタンのストロークが全く違っていた!
どうゆうことかと言うといわゆるレリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)とかではなく、シャッターボタン自体のタイムラグ?ってことかな。つまりシャッターボタンを押してシャッターが切れるまでのストローク量が全く違うのだ。
OM-D E-M1: ストロークが浅い
OM-D E-M5Ⅱ: ストロークが深い
E-M1の場合、ほとんど指に力を入れなくてもシャッターが切れるのに対して、E-M5Ⅱは若干押しこむ必要がある感じ。だからかE-M1は、かなりラフにシャッターを押してもブレることが少ない。対してE-M5Ⅱは、同じようにシャッターを押すとストロークが深い分、カメラがブレて失敗確率が高くなるということだった。このことが分かってからE-M5Ⅱでは、より慎重にシャッターを切るようにしたら失敗しなくなった。ちなみにレリーズタイムラグはどちらもすごく速いよ。

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
他の違いとしては、ファインダー横のセンサーで背面液晶とEVFが切り替わる速度がE-M1の方がワンテンポ速い。またシャッター音の質がまったく違うのと、静かなのはE-M5Ⅱ。それとE-M5ⅡにはE-M1にはない静音撮影というシャッター音が無音のモードも搭載されている。
それと位相差AFに最適化さているフォーサーズ用レンズを使う場合、E-M1に比べてE-M5ⅡはAFがかなり遅い。なぜならE-M5ⅡのAFはコントラストAFのみで、位相差AFは搭載されていないから。対してE-M1はフォーサーズレンズ装着時は、像面位相差AFが使用できる「DUAL FAST AF」なるAFを搭載していのだ。つまりフォーサーズ用レンズで、レンズ本来のAF速度を得るにはマイクロフォーサーズ一眼では、今のところE-M1しか選択肢がないのである。ただし、コントラストAFに最適化されたマイクロフォーサーズ用レンズを使う場合は、AF速度の違いはまったく感じない。
カタログ上では、E-M5Ⅱはさらに強力な世界最強ボディ内5軸手ぶれ補正搭載となっているが、使い比べた感じだとその差は体感できるレベルではないと思った。つまりどちらも強力。
写真の画質に関してはほとんど同じなんだけれど、E-M5Ⅱには40Mハイレゾショットという新機能もあるし、総合的にはE-M5Ⅱが上かなーと感じる。これはセンサーメーカーがPanasonicとSONYの違いからなのかも?

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII Limited Edition Kit チタニウムカラー
<OM-D E-M1とE-M5MarkⅡの違いまとめ>
01. E-M1>E-M5Ⅱ 起動時間
02. E-M1>E-M5Ⅱ シャッターボタンのストローク
03. E-M1>E-M5Ⅱ ファインダーセンサー切り替わり速度
04. E-M5Ⅱ>E-M1 シャッター音の静かさ
05. E-M1>E-M5Ⅱ フォーサーズ用レンズのAF速度
06. E-M1=E-M5Ⅱ マイクロフォーサーズ用レンズのAF速度
07. E-M1=E-M5Ⅱ ボディ内5軸手ブレ補正の効果
08. E-M5Ⅱ>E-M1 画質
09. E-M5Ⅱ>E-M1 小型軽量
10. E-M5Ⅱ>E-M1 動画性能
ここまでの比較だとE-M1の方が優位に感じるかもしれないが、実際その違いはほんのわずかだ。実際、1秒とか0.5秒とかの違いの世界だし(笑)。
例えば被写体とじっくり向き合ってちゃんと構えて撮影する場合、その違いによるE-M5Ⅱのデメリットはほとんど無いに等しい。むしろ画質が上なE-M5Ⅱのメリットの方が大きいだろう。それと小型軽量を重視する場合もE-M5Ⅱの方が小さいしわずかに軽い。
ただ旅先などでノーファインダーで速写って感じや人や動物、乗り物など動体の撮影が多い場合、起動時間やシャッターボタンストロークのわずかな違がけっこう大きいかもしれない。それにE-M5Ⅱのバリアングル式モニターは縦写真にはとても便利だけれど、ノーファインダー及び速写にはE-M1のチルト式モニターの方が素早く出せて便利だったりする。つまり、速写メインの人はやはりレスポンス性能が高いE-M1の方が幸せになれるかも。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
しかしノーファインダーとか速写のスナップ撮影などの場合、ボディサイズはより小型のE-M5Ⅱの方が理想だったりするから悩ましい。さらに言えばE-M5Ⅱ+単焦点レンズがサイズ的にはベスト。12mm F2.0とかね。
なお動画性能に関しては、比較していないが、おそらくE-M5Ⅱの方が高いと思われる。

OM-Dで写真表現と仲良くなる
オリンパスOM-Dの撮り方教室
ということでここまで「OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い」と題して書いてみたけれど、結論を言えば、どっちもひじょうに良いカメラなのは間違いないので、もしどっちを買うか迷っている人は、上の違いを踏まえて、カメラ屋で実機に触ってから判断するのがいいと思うよ。
では、また
その前にすでに書いた「電源オンからAFが作動するようになるまでの所要時間、いわゆる起動時間がE-M1の方が圧倒的に早くて、E-M5Ⅱはワンテンポ遅い問題」なんだけれど、さらに所有している別のカメラとも比較してみたが、やはりE-M5Ⅱの遅さは際立っていた。
※速い順、あくまでも感覚による
E-3: 1秒以内
LUMIX GM1:1秒以内
E-520: 1秒以内
OM-D E-M1: 1秒以内
OM-D E-M5Ⅱ: 1秒以上、体感的に2秒くらい
PEN E-P3: 1秒以上、体感的に2秒くらい
E-3、GM1、E-520に関しては電源入れたら即AFが動く感じでほとんど差はなかった。E-M1は、それより0.5秒ほど遅れて画面が表示されAFが動く感じ。なおE-3とE-520は一眼レフなので液晶画面表示オフでのタイム。
対してE-M5ⅡとE-P3は、体感的に2秒くらい待つ感じでかなり遅い。ただ同じ遅さでもE-P3は画面が表示されるのが遅くて表示されてからは即AFが動くが、E-M5Ⅱは画面が即表示されているのにAFが即動かないというまさかの逆パターンなのだ。
つまり他のカメラはほぼ、画面の表示と同時にAFが動く仕様で、画面の表示までが起動時間なのに対して、E-M5Ⅱだけが画面が表示されているのにAFの作動が遅いという正直イラっとくる特殊な仕様になっている。
なぜE-M5Ⅱだけこのような仕様なのかはわからないが、これだとシャッターチャンスを逃す確率も上がるだろうし、せっかくストリートスナップ向けの小型ボディなのに台無しである。オリンパスのファームウェアアップデートでできれば対応してもらいたい。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
次に本題の「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因なんだけれど、今回、何度もE-M1とE-M5Ⅱを撮り比べてみて、突き止めた決定的な違いは下記。
シャッターボタンのストロークが全く違っていた!
どうゆうことかと言うといわゆるレリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)とかではなく、シャッターボタン自体のタイムラグ?ってことかな。つまりシャッターボタンを押してシャッターが切れるまでのストローク量が全く違うのだ。
OM-D E-M1: ストロークが浅い
OM-D E-M5Ⅱ: ストロークが深い
E-M1の場合、ほとんど指に力を入れなくてもシャッターが切れるのに対して、E-M5Ⅱは若干押しこむ必要がある感じ。だからかE-M1は、かなりラフにシャッターを押してもブレることが少ない。対してE-M5Ⅱは、同じようにシャッターを押すとストロークが深い分、カメラがブレて失敗確率が高くなるということだった。このことが分かってからE-M5Ⅱでは、より慎重にシャッターを切るようにしたら失敗しなくなった。ちなみにレリーズタイムラグはどちらもすごく速いよ。
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
他の違いとしては、ファインダー横のセンサーで背面液晶とEVFが切り替わる速度がE-M1の方がワンテンポ速い。またシャッター音の質がまったく違うのと、静かなのはE-M5Ⅱ。それとE-M5ⅡにはE-M1にはない静音撮影というシャッター音が無音のモードも搭載されている。
それと位相差AFに最適化さているフォーサーズ用レンズを使う場合、E-M1に比べてE-M5ⅡはAFがかなり遅い。なぜならE-M5ⅡのAFはコントラストAFのみで、位相差AFは搭載されていないから。対してE-M1はフォーサーズレンズ装着時は、像面位相差AFが使用できる「DUAL FAST AF」なるAFを搭載していのだ。つまりフォーサーズ用レンズで、レンズ本来のAF速度を得るにはマイクロフォーサーズ一眼では、今のところE-M1しか選択肢がないのである。ただし、コントラストAFに最適化されたマイクロフォーサーズ用レンズを使う場合は、AF速度の違いはまったく感じない。
カタログ上では、E-M5Ⅱはさらに強力な世界最強ボディ内5軸手ぶれ補正搭載となっているが、使い比べた感じだとその差は体感できるレベルではないと思った。つまりどちらも強力。
写真の画質に関してはほとんど同じなんだけれど、E-M5Ⅱには40Mハイレゾショットという新機能もあるし、総合的にはE-M5Ⅱが上かなーと感じる。これはセンサーメーカーがPanasonicとSONYの違いからなのかも?
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII Limited Edition Kit チタニウムカラー
<OM-D E-M1とE-M5MarkⅡの違いまとめ>
01. E-M1>E-M5Ⅱ 起動時間
02. E-M1>E-M5Ⅱ シャッターボタンのストローク
03. E-M1>E-M5Ⅱ ファインダーセンサー切り替わり速度
04. E-M5Ⅱ>E-M1 シャッター音の静かさ
05. E-M1>E-M5Ⅱ フォーサーズ用レンズのAF速度
06. E-M1=E-M5Ⅱ マイクロフォーサーズ用レンズのAF速度
07. E-M1=E-M5Ⅱ ボディ内5軸手ブレ補正の効果
08. E-M5Ⅱ>E-M1 画質
09. E-M5Ⅱ>E-M1 小型軽量
10. E-M5Ⅱ>E-M1 動画性能
ここまでの比較だとE-M1の方が優位に感じるかもしれないが、実際その違いはほんのわずかだ。実際、1秒とか0.5秒とかの違いの世界だし(笑)。
例えば被写体とじっくり向き合ってちゃんと構えて撮影する場合、その違いによるE-M5Ⅱのデメリットはほとんど無いに等しい。むしろ画質が上なE-M5Ⅱのメリットの方が大きいだろう。それと小型軽量を重視する場合もE-M5Ⅱの方が小さいしわずかに軽い。
ただ旅先などでノーファインダーで速写って感じや人や動物、乗り物など動体の撮影が多い場合、起動時間やシャッターボタンストロークのわずかな違がけっこう大きいかもしれない。それにE-M5Ⅱのバリアングル式モニターは縦写真にはとても便利だけれど、ノーファインダー及び速写にはE-M1のチルト式モニターの方が素早く出せて便利だったりする。つまり、速写メインの人はやはりレスポンス性能が高いE-M1の方が幸せになれるかも。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
しかしノーファインダーとか速写のスナップ撮影などの場合、ボディサイズはより小型のE-M5Ⅱの方が理想だったりするから悩ましい。さらに言えばE-M5Ⅱ+単焦点レンズがサイズ的にはベスト。12mm F2.0とかね。
なお動画性能に関しては、比較していないが、おそらくE-M5Ⅱの方が高いと思われる。
OM-Dで写真表現と仲良くなる
オリンパスOM-Dの撮り方教室
ということでここまで「OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い」と題して書いてみたけれど、結論を言えば、どっちもひじょうに良いカメラなのは間違いないので、もしどっちを買うか迷っている人は、上の違いを踏まえて、カメラ屋で実機に触ってから判断するのがいいと思うよ。
では、また
関連アイテム
スポンサード リンク

匿名さん (2016-04-27) edit
ありがとう。よくわかったよ
ゆたかさん (2016-05-21) edit
どちらを買うか悩んでいたので、とーっても参考になりました。
匿名さん (2016-05-22) edit
上記「ゆたかさん」と同じくどちらを買うか迷っています。速度重視でem1に魅かれるものの、実際に重さを比べてから購入することにしました。
匿名さん (2016-06-07) edit
購入を検討していましたので、非常にためになりました。
知りたいさん (2016-08-15) edit
思わせぶりな表題に釣られた提灯記事だった。
それにしてもこれらのデータはメーカーが
きちんと公開すべきだ。
それにしてもこれらのデータはメーカーが
きちんと公開すべきだ。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真