うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い

2015.07.13 (Mon) : カメラと写真

OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡ
≫ 拡大する

Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

前回までの記事「OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その1(タイの旅写真編)」「OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その2(タイの旅動画編)」などでも書いたが、最近衝動買いしたオリンパスのカメラOM-D E-M5 MarkⅡとOM-D E-M1との違いで、まだよく分かってなかった「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因が、だいぶ明確に分かったので書いておこうと思う。

その前にすでに書いた「電源オンからAFが作動するようになるまでの所要時間、いわゆる起動時間がE-M1の方が圧倒的に早くて、E-M5Ⅱはワンテンポ遅い問題」なんだけれど、さらに所有している別のカメラとも比較してみたが、やはりE-M5Ⅱの遅さは際立っていた。

※速い順、あくまでも感覚による
E-3: 1秒以内
LUMIX GM1:1秒以内
E-520: 1秒以内
OM-D E-M1: 1秒以内
OM-D E-M5Ⅱ: 1秒以上、体感的に2秒くらい
PEN E-P3: 1秒以上、体感的に2秒くらい

E-3、GM1、E-520に関しては電源入れたら即AFが動く感じでほとんど差はなかった。E-M1は、それより0.5秒ほど遅れて画面が表示されAFが動く感じ。なおE-3とE-520は一眼レフなので液晶画面表示オフでのタイム。

対してE-M5ⅡとE-P3は、体感的に2秒くらい待つ感じでかなり遅い。ただ同じ遅さでもE-P3は画面が表示されるのが遅くて表示されてからは即AFが動くが、E-M5Ⅱは画面が即表示されているのにAFが即動かないというまさかの逆パターンなのだ。

つまり他のカメラはほぼ、画面の表示と同時にAFが動く仕様で、画面の表示までが起動時間なのに対して、E-M5Ⅱだけが画面が表示されているのにAFの作動が遅いという正直イラっとくる特殊な仕様になっている。

なぜE-M5Ⅱだけこのような仕様なのかはわからないが、これだとシャッターチャンスを逃す確率も上がるだろうし、せっかくストリートスナップ向けの小型ボディなのに台無しである。オリンパスのファームウェアアップデートでできれば対応してもらいたい。


OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット


次に本題の「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因なんだけれど、今回、何度もE-M1とE-M5Ⅱを撮り比べてみて、突き止めた決定的な違いは下記。

シャッターボタンのストロークが全く違っていた!

どうゆうことかと言うといわゆるレリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)とかではなく、シャッターボタン自体のタイムラグ?ってことかな。つまりシャッターボタンを押してシャッターが切れるまでのストローク量が全く違うのだ。

OM-D E-M1: ストロークが浅い
OM-D E-M5Ⅱ: ストロークが深い

E-M1の場合、ほとんど指に力を入れなくてもシャッターが切れるのに対して、E-M5Ⅱは若干押しこむ必要がある感じ。だからかE-M1は、かなりラフにシャッターを押してもブレることが少ない。対してE-M5Ⅱは、同じようにシャッターを押すとストロークが深い分、カメラがブレて失敗確率が高くなるということだった。このことが分かってからE-M5Ⅱでは、より慎重にシャッターを切るようにしたら失敗しなくなった。ちなみにレリーズタイムラグはどちらもすごく速いよ。


OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII


他の違いとしては、ファインダー横のセンサーで背面液晶とEVFが切り替わる速度がE-M1の方がワンテンポ速い。またシャッター音の質がまったく違うのと、静かなのはE-M5Ⅱ。それとE-M5ⅡにはE-M1にはない静音撮影というシャッター音が無音のモードも搭載されている。

それと位相差AFに最適化さているフォーサーズ用レンズを使う場合、E-M1に比べてE-M5ⅡはAFがかなり遅い。なぜならE-M5ⅡのAFはコントラストAFのみで、位相差AFは搭載されていないから。対してE-M1はフォーサーズレンズ装着時は、像面位相差AFが使用できる「DUAL FAST AF」なるAFを搭載していのだ。つまりフォーサーズ用レンズで、レンズ本来のAF速度を得るにはマイクロフォーサーズ一眼では、今のところE-M1しか選択肢がないのである。ただし、コントラストAFに最適化されたマイクロフォーサーズ用レンズを使う場合は、AF速度の違いはまったく感じない。

カタログ上では、E-M5Ⅱはさらに強力な世界最強ボディ内5軸手ぶれ補正搭載となっているが、使い比べた感じだとその差は体感できるレベルではないと思った。つまりどちらも強力。

写真の画質に関してはほとんど同じなんだけれど、E-M5Ⅱには40Mハイレゾショットという新機能もあるし、総合的にはE-M5Ⅱが上かなーと感じる。これはセンサーメーカーがPanasonicとSONYの違いからなのかも?


OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII Limited Edition Kit チタニウムカラー


OM-D E-M1とE-M5MarkⅡの違いまとめ
01. E-M1>E-M5Ⅱ 起動時間
02. E-M1>E-M5Ⅱ シャッターボタンのストローク
03. E-M1>E-M5Ⅱ ファインダーセンサー切り替わり速度
04. E-M5Ⅱ>E-M1 シャッター音の静かさ
05. E-M1>E-M5Ⅱ フォーサーズ用レンズのAF速度
06. E-M1E-M5Ⅱ マイクロフォーサーズ用レンズのAF速度
07. E-M1E-M5Ⅱ ボディ内5軸手ブレ補正の効果
08. E-M5Ⅱ>E-M1 画質
09. E-M5Ⅱ>E-M1 小型軽量
10. E-M5Ⅱ>E-M1 動画性能


ここまでの比較だとE-M1の方が優位に感じるかもしれないが、実際その違いはほんのわずかだ。実際、1秒とか0.5秒とかの違いの世界だし(笑)。

例えば被写体とじっくり向き合ってちゃんと構えて撮影する場合、その違いによるE-M5Ⅱのデメリットはほとんど無いに等しい。むしろ画質が上なE-M5Ⅱのメリットの方が大きいだろう。それと小型軽量を重視する場合もE-M5Ⅱの方が小さいしわずかに軽い。

ただ旅先などでノーファインダーで速写って感じや人や動物、乗り物など動体の撮影が多い場合、起動時間やシャッターボタンストロークのわずかな違がけっこう大きいかもしれない。それにE-M5Ⅱのバリアングル式モニターは縦写真にはとても便利だけれど、ノーファインダー及び速写にはE-M1のチルト式モニターの方が素早く出せて便利だったりする。つまり、速写メインの人はやはりレスポンス性能が高いE-M1の方が幸せになれるかも。


OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0


しかしノーファインダーとか速写のスナップ撮影などの場合、ボディサイズはより小型のE-M5Ⅱの方が理想だったりするから悩ましい。さらに言えばE-M5Ⅱ+単焦点レンズがサイズ的にはベスト。12mm F2.0とかね。

なお動画性能に関しては、比較していないが、おそらくE-M5Ⅱの方が高いと思われる。


OM-Dで写真表現と仲良くなる
オリンパスOM-Dの撮り方教室


ということでここまで「OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い」と題して書いてみたけれど、結論を言えば、どっちもひじょうに良いカメラなのは間違いないので、もしどっちを買うか迷っている人は、上の違いを踏まえて、カメラ屋で実機に触ってから判断するのがいいと思うよ。

では、また

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(5)

匿名さん (2016-04-27) edit

ありがとう。よくわかったよ

ゆたかさん (2016-05-21) edit

どちらを買うか悩んでいたので、とーっても参考になりました。

匿名さん (2016-05-22) edit

上記「ゆたかさん」と同じくどちらを買うか迷っています。速度重視でem1に魅かれるものの、実際に重さを比べてから購入することにしました。

匿名さん (2016-06-07) edit

購入を検討していましたので、非常にためになりました。

知りたいさん (2016-08-15) edit

思わせぶりな表題に釣られた提灯記事だった。

それにしてもこれらのデータはメーカーが
きちんと公開すべきだ。

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation