GM1(DMC-GM1K) + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 で試し撮り
2014.11.01 (Sat) : カメラと写真
住宅地の青空
この記事は一応、「Panasonic LUMIX GM(DMC-GM1K)を買ったレビュー」や「Panasonic LUMIX GM1(DMC-GM1K) 試し撮り写真」の続きみたいなものです。
今度は、LUMIX GM1に望遠ズームレンズをつけて試し撮り。
望遠と言ってもメインで使っているフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDではなく、もっと小型でチープな同じくフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6というレンズ。マイクロフォーサーズで言えばいわゆるキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 Rと同等のレンズかな。
これです↓
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
一眼レフのフォーサーズ機ではコンパクトな部類の40-150mmF4.0-5.6も、下の写真のようにGM1だとけっこうギリギリの大きさ。なのでさすがに巨大な50-200mmF2.8-3.5 SWDをGM1に付けて住宅地とかで持ち歩るく勇気はなかった。

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
フォーサーズ用レンズなので、間にレンズマウントアダプター(MMF-2)をかましてある。チープなキットレンズと言ってもEDレンズを採用した高画質がウリの評価の高いレンズである。さらに35mm判換算300mm相当の超望遠域まで撮影できる。
※例によって写真のタイトルは超ー適当です。
矢の上にニワトリ
坂の多い街
住宅街

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
150mm F5.6 SS1/125 ISO-200
橙色の花
ススキ
なんか
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5.6で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
さて、GM1とこのレンズの組み合わせだけれど、GM1のポテンシャルが高いからなのか、見ての通りレンズ性能を十分に引き出したキリっとシャープでとても良い写りだと思う。すべてISO-200で撮影。
ただパナソニック機(GX7除く)とオリンパスのレンズの組み合わせだと手ぶれ補正が無いので、日陰などの暗い場所ではISO-200だと手持ちは厳しかった。まあこのカメラだとISO-1600くらいまでは許容範囲内なので実際にはそれほど問題ではないが。それでもパナソニック機には、やはりレンズ内手ぶれ補正内蔵のパナソニックの望遠ズームレンズを組み合わせるのがベターだとは思った。
※オリンパス機はボディ内手ぶれ補正なので、レンズにレンズ内手ぶれ補正は付いていない。
コンパクトなGM1に似合う望遠ズームレンズは最近発売したLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sだろうね。
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
明るく高画質な望遠を求めるならLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.で、価格重視ならLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.、動画を撮るなら電動ズーム搭載のLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.かな。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
あと初期に発売したレンズで大き目だけど換算400mmまでカバーするLUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.と換算600mmまでの超望遠ズームレンズのLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.というのもある。パナの望遠ズームレンズは現在計6種類。パナはオリンパスに比べて望遠ズームのラインナップがとても豊富だ。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.
オリンパスだと基本的にスタンダートレンズシリーズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rと未発売のプロフェッショナルレンズシリーズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、換算600mmまでカバーするM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱの3種類のみ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱ
マイクロフォーサーズ機のメリットの一つとして、フルサイズやAPS-Cのカメラに比べて、圧倒的に望遠レンズが小さくて軽くて安いというのがある。
しかし私の場合、去年までフォーサーズ機のE-3を使っていたので、まだフォーサーズ用の大きくて重い50-200mmを持って旅に出かけている状況。正直、あまりにも重いので、予定の撮影が済んだら途中でも宅急便で自宅へ送っちゃうことが多い。
なぜもっと軽いマイクロフォーサーズ用の望遠ズームレンズに変更しないかと言うと、私のメイン用途の鉄道&歩き旅の場合は、防塵防滴仕様が必須条件で、さらに列車の撮影などは換算300mm以上の望遠レンズがどーしても欲しいからだ。つまりその条件を満たしていマイクロフォーサーズ用の望遠ズームレンズがまだ存在しないのである。
ただ今月末にやっと条件を満たすM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが発売されるので、それとテレコンバーターMC-14を入手すれば、標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと合わせて、マイクロフォーサーズ用で換算24-420mmF2.8-F4の防塵防滴システムが完成する。
ということで、実はすでに40-150mmF2.8PROは、予約注文済み~(うおぉー!)。届いたらまたOM-D E-M1に装着して試し撮りレビューしますので、お楽しみに!
では、また
この記事は一応、「Panasonic LUMIX GM(DMC-GM1K)を買ったレビュー」や「Panasonic LUMIX GM1(DMC-GM1K) 試し撮り写真」の続きみたいなものです。
今度は、LUMIX GM1に望遠ズームレンズをつけて試し撮り。
望遠と言ってもメインで使っているフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDではなく、もっと小型でチープな同じくフォーサーズ用のZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6というレンズ。マイクロフォーサーズで言えばいわゆるキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 Rと同等のレンズかな。
これです↓
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
一眼レフのフォーサーズ機ではコンパクトな部類の40-150mmF4.0-5.6も、下の写真のようにGM1だとけっこうギリギリの大きさ。なのでさすがに巨大な50-200mmF2.8-3.5 SWDをGM1に付けて住宅地とかで持ち歩るく勇気はなかった。

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
フォーサーズ用レンズなので、間にレンズマウントアダプター(MMF-2)をかましてある。チープなキットレンズと言ってもEDレンズを採用した高画質がウリの評価の高いレンズである。さらに35mm判換算300mm相当の超望遠域まで撮影できる。
※例によって写真のタイトルは超ー適当です。
矢の上にニワトリ
坂の多い街
住宅街

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
150mm F5.6 SS1/125 ISO-200
橙色の花
ススキ
なんか
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5.6で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
さて、GM1とこのレンズの組み合わせだけれど、GM1のポテンシャルが高いからなのか、見ての通りレンズ性能を十分に引き出したキリっとシャープでとても良い写りだと思う。すべてISO-200で撮影。
ただパナソニック機(GX7除く)とオリンパスのレンズの組み合わせだと手ぶれ補正が無いので、日陰などの暗い場所ではISO-200だと手持ちは厳しかった。まあこのカメラだとISO-1600くらいまでは許容範囲内なので実際にはそれほど問題ではないが。それでもパナソニック機には、やはりレンズ内手ぶれ補正内蔵のパナソニックの望遠ズームレンズを組み合わせるのがベターだとは思った。
※オリンパス機はボディ内手ぶれ補正なので、レンズにレンズ内手ぶれ補正は付いていない。
コンパクトなGM1に似合う望遠ズームレンズは最近発売したLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sだろうね。
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
明るく高画質な望遠を求めるならLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.で、価格重視ならLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.、動画を撮るなら電動ズーム搭載のLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.かな。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
あと初期に発売したレンズで大き目だけど換算400mmまでカバーするLUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.と換算600mmまでの超望遠ズームレンズのLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.というのもある。パナの望遠ズームレンズは現在計6種類。パナはオリンパスに比べて望遠ズームのラインナップがとても豊富だ。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.
オリンパスだと基本的にスタンダートレンズシリーズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rと未発売のプロフェッショナルレンズシリーズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、換算600mmまでカバーするM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱの3種類のみ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱ
マイクロフォーサーズ機のメリットの一つとして、フルサイズやAPS-Cのカメラに比べて、圧倒的に望遠レンズが小さくて軽くて安いというのがある。
しかし私の場合、去年までフォーサーズ機のE-3を使っていたので、まだフォーサーズ用の大きくて重い50-200mmを持って旅に出かけている状況。正直、あまりにも重いので、予定の撮影が済んだら途中でも宅急便で自宅へ送っちゃうことが多い。
なぜもっと軽いマイクロフォーサーズ用の望遠ズームレンズに変更しないかと言うと、私のメイン用途の鉄道&歩き旅の場合は、防塵防滴仕様が必須条件で、さらに列車の撮影などは換算300mm以上の望遠レンズがどーしても欲しいからだ。つまりその条件を満たしていマイクロフォーサーズ用の望遠ズームレンズがまだ存在しないのである。
ただ今月末にやっと条件を満たすM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが発売されるので、それとテレコンバーターMC-14を入手すれば、標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと合わせて、マイクロフォーサーズ用で換算24-420mmF2.8-F4の防塵防滴システムが完成する。
ということで、実はすでに40-150mmF2.8PROは、予約注文済み~(うおぉー!)。届いたらまたOM-D E-M1に装着して試し撮りレビューしますので、お楽しみに!
では、また
関連アイテム
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
GM1(DMC-GM1K) + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 で試し撮り