GM1のモノクロームで夜を撮る
2014.10.27 (Mon) : カメラと写真
GM1のウェブサイトはやけにモノクロ写真押しな感じで、見ていたら私も撮ってみたくなったので、GM1のフォトスタイル「モノクローム」で試しに夜を撮ってみた。
モノクロって不思議だ。
なんてことない街が、まるで映画のワンシーンのように写る。
光と闇だけの世界。
静けさすら感じるドラマチックな世界、モノクローム。
ということでGM1を持って超適当な景色をスナップしてきたんだけれど、GM1+モノクローム、けっこういいかも!
最初は、ISO800~ISO1600で手持ち撮影してみたんだけれど、キットレンズ12-32mm/F3.5-5.6のレンズ内手ブレ補正だけだとブレないように撮るのはひじょうに困難だった。次にISO3200まで上げたら、写真のようになんとか手持ちでブレずに撮影することができた。
よってすべてISO3200+F3.5で撮影し、JPEG撮って出し画像をLightRoomで調整した。
これまでの(マイクロ)フォーサーズ系では、ISO3200はおろかISO1600でも厳しい画質と感じることが多かったが、GM1はだいぶ高感度性能が上がっているので、今回のような縮小して使用するブログ用途ならISO3200まで許容範囲かも。ただ原寸大はだいぶ細かい箇所が荒れていたけどね。
まあ手持ちでこれだけ撮れれば十分でしょ!
では、また
モノクロって不思議だ。
なんてことない街が、まるで映画のワンシーンのように写る。
光と闇だけの世界。
静けさすら感じるドラマチックな世界、モノクローム。
ということでGM1を持って超適当な景色をスナップしてきたんだけれど、GM1+モノクローム、けっこういいかも!
最初は、ISO800~ISO1600で手持ち撮影してみたんだけれど、キットレンズ12-32mm/F3.5-5.6のレンズ内手ブレ補正だけだとブレないように撮るのはひじょうに困難だった。次にISO3200まで上げたら、写真のようになんとか手持ちでブレずに撮影することができた。
よってすべてISO3200+F3.5で撮影し、JPEG撮って出し画像をLightRoomで調整した。
これまでの(マイクロ)フォーサーズ系では、ISO3200はおろかISO1600でも厳しい画質と感じることが多かったが、GM1はだいぶ高感度性能が上がっているので、今回のような縮小して使用するブログ用途ならISO3200まで許容範囲かも。ただ原寸大はだいぶ細かい箇所が荒れていたけどね。
まあ手持ちでこれだけ撮れれば十分でしょ!
では、また
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
GM1のモノクロームで夜を撮る