Panasonic LUMIX GM1(DMC-GM1K) 試し撮り写真
2014.10.05 (Sun) : カメラと写真

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F11 SS1/320 ISO-200
ヨットハーバー(横浜ベイサイドマリーナ)
この記事は一応、「Panasonic LUMIX GM(DMC-GM1K)を買ったレビュー」の続きみたいなものです。
Panasonic LUMIX GM1(DMC-GM1K) の試し撮り写真がやっと溜まったのでアップ!
まずは天気が良い休日にミッキー(犬)の散歩ドライブがてら立ち寄った横浜ベイサイドマリーナのゴージャスなヨットハーバー。ここには三井アウトレットパークというおしゃれなアウトレットショップもあって、犬と一緒に入れる店も多く、犬連れの人がけっこういる。後半は自宅や自宅周辺、犬の散歩コースなどで撮った写真など。
まずはGM1のキットレンズ『LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.』で撮影した写真(上から)を4枚。

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
例によって写真のタイトルは超ー適当なので、あしからず。
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替えられますよー

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F11 SS1/500 ISO-200 12mm
休日の横浜ベイサイドマリーナ

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F11 SS1/250 ISO-200
ヤマハと言えば?これでしょー

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F5.6 SS1/500 ISO-200
心霊写真なSL
※のりばの上の赤い▲の後ろのガラスに・・・ひィイイイイ!!
パナのパンケーキレンズ『LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.』で撮影した写真(下から)は2枚。

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
楽しそうなミッキー(愛犬)
神輿渋滞
GM1キットレンズと同じ12mm(35mm判換算24mm)からの標準ズームでもお値段が2倍以上の『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO』の写真(下から)は2枚。縮小後のこの写真だとあまり違いがわからないと思うけれど、元サイズで見ると明らかに解像感(細かい描写力)が違うと思ったよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
逆光ミッキー
バッタと花
↑マイクロフォーサーズ用のレンズはここまで。
↓ここから下はフォーサーズ用のレンズをマウントアダプター(MMF-3)で付けて撮影した写真。小さなGM1だとまるでレンズスタイルカメラのようになったよ(笑)。
フォーサーズ用のマクロレンズ『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro』で撮影した写真(下から)は2枚。

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
逆さカマキリ
マークXどアップ
フォーサーズ用の望遠ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD』で撮影した写真(下から)は3枚。ボディ内手ブレ補正がないGM1でもISOを800くらいにすれば手持ちで撮影できた。

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
バルタン星人みたいな
無題
見上げる犬
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5.6で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
今回、望まれずして我が手にやってきたGM1に複数の手持ちレンズを装着して適当に撮影してみた訳だけれど、見ての通り写真の写りは、素人なら必要十分じゃないだろうか。そして改めて思ったのは、「小さいは正義」ということである。これこそ現状最高のお散歩カメラだと思った。
JPEG撮って出しの写真は、青みがかったわりとあっさりし系の現実的な色合いで、海と空の色は今回の写真よりもっと濃いブルーだったんだけれど、RAWファイルからLightroomで現像する場合、なぜか同じような色合い(特に空の色)が出せなかった。たぶんやり方が悪いんだろうけど、付属の現像ソフトを使った方が簡単に近づけるのかな?
なので今回は自分好みの色合いなので、GM1のJPEG撮って出しとはだいぶ違う色だと言っておこう。ぶっちゃけE-M1もそうだけど、最近のカメラはRAWから現像するよりJPEG撮って出しの方がいい色合いの事が多い。まあそれだけカメラの性能が上がっているってことだろうけどね。
それとGM1はオリンパス機と違いボディ内手ぶれ補正がないんだけれど、ISOを上げたり露出補正を下げたりすれば手持ちでけっこういけた。
話変わるけどこのカメラ買ったばかりなのに、もうマイチェンモデルGM1Sと上位モデルGM5が近日発売に。クッソ~悔しーって思ってスペック比較してみたら、基本性能はまったく同じだったので救われた。この価格帯の量販モデルだと、少しだけ新しい機能を追加してデザインやカラバリを変えて新製品を売りだすマイナーチェンジ商法の製品が多いんだよなー。オリンパスだとPEN Lightとか。
GM5はファインダー付きの別モデルでコンセプトは魅力的なんだけど、レンズキットで9万円台からスタートだから私的には購入はまずありえない。
Panasonic LUMIX GM1S(左)とGM5(右)とGM1(下)





※クリックで詳細がみれます
ということでGM1の試し撮り写真でした。
では、また
この記事は一応、「Panasonic LUMIX GM(DMC-GM1K)を買ったレビュー」の続きみたいなものです。
Panasonic LUMIX GM1(DMC-GM1K) の試し撮り写真がやっと溜まったのでアップ!
まずは天気が良い休日にミッキー(犬)の散歩ドライブがてら立ち寄った横浜ベイサイドマリーナのゴージャスなヨットハーバー。ここには三井アウトレットパークというおしゃれなアウトレットショップもあって、犬と一緒に入れる店も多く、犬連れの人がけっこういる。後半は自宅や自宅周辺、犬の散歩コースなどで撮った写真など。
まずはGM1のキットレンズ『LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.』で撮影した写真(上から)を4枚。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
例によって写真のタイトルは超ー適当なので、あしからず。
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替えられますよー

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F11 SS1/500 ISO-200 12mm
休日の横浜ベイサイドマリーナ

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F11 SS1/250 ISO-200
ヤマハと言えば?これでしょー

≫ 拡大する
Camera:Panasonic LUMIX GM1 + Lens:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
F5.6 SS1/500 ISO-200
心霊写真なSL
※のりばの上の赤い▲の後ろのガラスに・・・ひィイイイイ!!
パナのパンケーキレンズ『LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.』で撮影した写真(下から)は2枚。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
楽しそうなミッキー(愛犬)
神輿渋滞
GM1キットレンズと同じ12mm(35mm判換算24mm)からの標準ズームでもお値段が2倍以上の『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO』の写真(下から)は2枚。縮小後のこの写真だとあまり違いがわからないと思うけれど、元サイズで見ると明らかに解像感(細かい描写力)が違うと思ったよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
逆光ミッキー
バッタと花
↑マイクロフォーサーズ用のレンズはここまで。
↓ここから下はフォーサーズ用のレンズをマウントアダプター(MMF-3)で付けて撮影した写真。小さなGM1だとまるでレンズスタイルカメラのようになったよ(笑)。
フォーサーズ用のマクロレンズ『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro』で撮影した写真(下から)は2枚。
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
逆さカマキリ
マークXどアップ
フォーサーズ用の望遠ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD』で撮影した写真(下から)は3枚。ボディ内手ブレ補正がないGM1でもISOを800くらいにすれば手持ちで撮影できた。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
バルタン星人みたいな
無題
見上げる犬
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5.6で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
今回、望まれずして我が手にやってきたGM1に複数の手持ちレンズを装着して適当に撮影してみた訳だけれど、見ての通り写真の写りは、素人なら必要十分じゃないだろうか。そして改めて思ったのは、「小さいは正義」ということである。これこそ現状最高のお散歩カメラだと思った。
JPEG撮って出しの写真は、青みがかったわりとあっさりし系の現実的な色合いで、海と空の色は今回の写真よりもっと濃いブルーだったんだけれど、RAWファイルからLightroomで現像する場合、なぜか同じような色合い(特に空の色)が出せなかった。たぶんやり方が悪いんだろうけど、付属の現像ソフトを使った方が簡単に近づけるのかな?
なので今回は自分好みの色合いなので、GM1のJPEG撮って出しとはだいぶ違う色だと言っておこう。ぶっちゃけE-M1もそうだけど、最近のカメラはRAWから現像するよりJPEG撮って出しの方がいい色合いの事が多い。まあそれだけカメラの性能が上がっているってことだろうけどね。
それとGM1はオリンパス機と違いボディ内手ぶれ補正がないんだけれど、ISOを上げたり露出補正を下げたりすれば手持ちでけっこういけた。
話変わるけどこのカメラ買ったばかりなのに、もうマイチェンモデルGM1Sと上位モデルGM5が近日発売に。クッソ~悔しーって思ってスペック比較してみたら、基本性能はまったく同じだったので救われた。この価格帯の量販モデルだと、少しだけ新しい機能を追加してデザインやカラバリを変えて新製品を売りだすマイナーチェンジ商法の製品が多いんだよなー。オリンパスだとPEN Lightとか。
GM5はファインダー付きの別モデルでコンセプトは魅力的なんだけど、レンズキットで9万円台からスタートだから私的には購入はまずありえない。
Panasonic LUMIX GM1S(左)とGM5(右)とGM1(下)
※クリックで詳細がみれます
ということでGM1の試し撮り写真でした。
では、また
関連アイテム
スポンサード リンク

匿名さん (2021-10-08) edit
最近GM1を買ったので、とても参考になります。小さいのにとてもきれいに撮れますよね。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真