iPhone 6(Plus)が発売しますが、スマホを捨てて、あえてガラケー(au GRATINA)を買った理由
2014.09.13 (Sat) : モバイル
先月の話だが、これまで使っていたスマートフォンHTC EVO 3DからAmazonで新品で買ったauガラケーに機種変更した。世間ではiPhone 6とiPhone 6 Plusが近日発売で、Androidのスマホも軒並み高性能で使い勝手がよくなっているという状況ではあるが・・・
私はあえてガラケーに逆戻りしたのだ!
※ガラケーとは本来、独自の進化を遂げてガラパゴス化した日本の携帯電話機のことですが、ここでは単純に携帯電話機の事を指しているらしい。なおガラケーをガラゲーと呼び間違えていたことは内緒の話。
ちなみに私が買った機種は、2013年冬モデルで京セラ製のau GRATINA(グラティーナ)という携帯。詳しくは後で説明するが、通話以外で自慢できる機能が特にないチープなモデルである。
auがケータイの機種で現在ラインナップしているのは、このGRATINA(グラティーナ)と同じ2013年冬モデルの京セラMARVERA(マーベラ)というおそらくGRATINAの上位モデル、あとは簡単ケータイだけである。つまり新品を選ぶなら3択なのだ。
もちろんまだ簡単ケータイな年齢ではないので、自然とGRATINAとMARVERAで比較検討することに。MARVERAはCPUやカメラ、通信の性能がGRATINAより高いらしかったが、カメラも通信まず使うことがないし、その他性能はスペック的に違いがわからなかったので、スマートソニックレシーバーという通話に関する機能が付いていたGRATINAを選んだ。
それで、私がスマホを捨てて、あえてガラケーを買った理由は下記。
スマホのバッテリーはあまりにも持たなすぎる
とにかくスマホのバッテリーの持ちの悪さには頭にきていたし、iPad mini導入後は完全に電話としてのみ使っていたので、旅先などでも毎日充電しなければならないといった状況をとにかく改善したかった。今のガラゲーなら一度充電すれば、数日は持つし。
iPad miniを持ってからスマホはまったく使わなくなった
これは前にも書いたけれど、モニターサイズはかなり重要で、iPad mini導入後はスマホの小さな画面でインターネットを見るのは苦痛でしかない。やはり大きいは正義だ。そういう意味では、5.5インチのiPhone 6 Plusは有りだと思う。
auも電話カケ放題プランが導入された
これまでは、ウィルコム携帯とauスマホ、au iPad miniの3台持ちだったんだけれど、auが電話カケ放題プランを導入したので、通話はau一本にしてウィルコム(現:Y!mobile)は解約。その結果、毎月の料金はいままでより安くなった。
電話カケ放題プランはスマホよりケータイの方が安い
auの電話カケ放題プランの料金(誰でも割適用時)は、スマホの場合2,700円で、ガラケーならなんと2,200円と500円安い。ウィルコムの場合、これまでは1回あたり10分以内という縛りがあったが、auの電話カケ放題は、携帯だろうが固定電話だろうが国内通話が24時間、何分でもかけ放題。
以上のような理由により、このガラケーに機種変し、電話カケ放題プランにして、インターネット接続を完全にカットしたので、毎月の料金は2,200円オンリーという完全固定額となった。もちろんiPad miniの通信代もかかるけど、前にも書いたけどスマホ1台持ちよりトータルは安い。
ガラケー+iPad miniの組み合せは、料金的にも、使い勝手やバッテリー持ち的にも、私的には現在考えられる最高の持ち方だと思い込んでいる。
なによりも通話と通信を分けた方が、なにかと便利だと気付いてしまった。ずいぶん遠回りしたけど(笑)。
だって通話中にネットやPDFの資料など、画面を見たい場面って意外と多いから!
最後にこのガラケーGRATINAについてのレビュー。
なお通信に関しては完全カット状態なので評価できない。それとおサイフケータイやメール、GPS、その他ネット関連サービスは、通信をカットすると使用できない。
良くないところ
ワンセグテレビは、画質も音質もいまいち、とりあえずテレビって感じ
カメラは、性能も画質もいまいち、サブカメラなし、たぶん使うことはない
音楽は、LISMO!非対応で音楽を入れられない、イヤホンジャックもない
良いところ
バッテリー容量が多く、連続通話時間約320分、連続待受時間約710時間
騒がしい場所でもクリアに聞こえるスマートソニックレシーバー
防水・防塵・耐衝撃を備えた設計で安心
結論
完全に通話専用端末って感じかな?
では、また
私はあえてガラケーに逆戻りしたのだ!
※ガラケーとは本来、独自の進化を遂げてガラパゴス化した日本の携帯電話機のことですが、ここでは単純に携帯電話機の事を指しているらしい。なおガラケーをガラゲーと呼び間違えていたことは内緒の話。
ちなみに私が買った機種は、2013年冬モデルで京セラ製のau GRATINA(グラティーナ)という携帯。詳しくは後で説明するが、通話以外で自慢できる機能が特にないチープなモデルである。
auがケータイの機種で現在ラインナップしているのは、このGRATINA(グラティーナ)と同じ2013年冬モデルの京セラMARVERA(マーベラ)というおそらくGRATINAの上位モデル、あとは簡単ケータイだけである。つまり新品を選ぶなら3択なのだ。
もちろんまだ簡単ケータイな年齢ではないので、自然とGRATINAとMARVERAで比較検討することに。MARVERAはCPUやカメラ、通信の性能がGRATINAより高いらしかったが、カメラも通信まず使うことがないし、その他性能はスペック的に違いがわからなかったので、スマートソニックレシーバーという通話に関する機能が付いていたGRATINAを選んだ。
それで、私がスマホを捨てて、あえてガラケーを買った理由は下記。
スマホのバッテリーはあまりにも持たなすぎる
とにかくスマホのバッテリーの持ちの悪さには頭にきていたし、iPad mini導入後は完全に電話としてのみ使っていたので、旅先などでも毎日充電しなければならないといった状況をとにかく改善したかった。今のガラゲーなら一度充電すれば、数日は持つし。
iPad miniを持ってからスマホはまったく使わなくなった
これは前にも書いたけれど、モニターサイズはかなり重要で、iPad mini導入後はスマホの小さな画面でインターネットを見るのは苦痛でしかない。やはり大きいは正義だ。そういう意味では、5.5インチのiPhone 6 Plusは有りだと思う。
auも電話カケ放題プランが導入された
これまでは、ウィルコム携帯とauスマホ、au iPad miniの3台持ちだったんだけれど、auが電話カケ放題プランを導入したので、通話はau一本にしてウィルコム(現:Y!mobile)は解約。その結果、毎月の料金はいままでより安くなった。
電話カケ放題プランはスマホよりケータイの方が安い
auの電話カケ放題プランの料金(誰でも割適用時)は、スマホの場合2,700円で、ガラケーならなんと2,200円と500円安い。ウィルコムの場合、これまでは1回あたり10分以内という縛りがあったが、auの電話カケ放題は、携帯だろうが固定電話だろうが国内通話が24時間、何分でもかけ放題。
以上のような理由により、このガラケーに機種変し、電話カケ放題プランにして、インターネット接続を完全にカットしたので、毎月の料金は2,200円オンリーという完全固定額となった。もちろんiPad miniの通信代もかかるけど、前にも書いたけどスマホ1台持ちよりトータルは安い。
ガラケー+iPad miniの組み合せは、料金的にも、使い勝手やバッテリー持ち的にも、私的には現在考えられる最高の持ち方だと思い込んでいる。
なによりも通話と通信を分けた方が、なにかと便利だと気付いてしまった。ずいぶん遠回りしたけど(笑)。
だって通話中にネットやPDFの資料など、画面を見たい場面って意外と多いから!
最後にこのガラケーGRATINAについてのレビュー。
なお通信に関しては完全カット状態なので評価できない。それとおサイフケータイやメール、GPS、その他ネット関連サービスは、通信をカットすると使用できない。
良くないところ
ワンセグテレビは、画質も音質もいまいち、とりあえずテレビって感じ
カメラは、性能も画質もいまいち、サブカメラなし、たぶん使うことはない
音楽は、LISMO!非対応で音楽を入れられない、イヤホンジャックもない
良いところ
バッテリー容量が多く、連続通話時間約320分、連続待受時間約710時間
騒がしい場所でもクリアに聞こえるスマートソニックレシーバー
防水・防塵・耐衝撃を備えた設計で安心
結論
完全に通話専用端末って感じかな?
では、また
関連アイテム
スポンサード リンク

匿名さん (2014-11-11) edit
私もずっとそうしたいと思ってましたが、実際使ってこの記事を書いてから少し経ちますが、どうですか?
ほたさん (2014-11-12) edit
コメントありがとうございます。管理人です。質問の解答ですが、一つ問題を確認しました。
それは、ガラケーにした時に通信をカットしたのでこれまでのスマホのメールアドレスが使えなくなり、iPad miniで新しく作ったauメールアドレス(~@ezweb.ne.jp)で「変更しましたメール」を送ったところ、届かない携帯がありました。
どうゆう事かと言うとおそらくPCからのメールを拒否している携帯には届かないのかと。これまで使っていたauスマホのメールは携帯メール扱いで、iPad miniからのメールはPCメール扱いなのかと予測。
まあ普段メールはほとんどPCのアドレスでやってるので、auメールはPCを持っていない人用で、ほとんどやりとりをしない人なので私的には問題なかったのですが。他には今のところ問題はなく、ガラケーのバッテリーはスマホと比べると驚異的に持つので快適です。
それは、ガラケーにした時に通信をカットしたのでこれまでのスマホのメールアドレスが使えなくなり、iPad miniで新しく作ったauメールアドレス(~@ezweb.ne.jp)で「変更しましたメール」を送ったところ、届かない携帯がありました。
どうゆう事かと言うとおそらくPCからのメールを拒否している携帯には届かないのかと。これまで使っていたauスマホのメールは携帯メール扱いで、iPad miniからのメールはPCメール扱いなのかと予測。
まあ普段メールはほとんどPCのアドレスでやってるので、auメールはPCを持っていない人用で、ほとんどやりとりをしない人なので私的には問題なかったのですが。他には今のところ問題はなく、ガラケーのバッテリーはスマホと比べると驚異的に持つので快適です。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:モバイル
-
iPhone 6(Plus)が発売しますが、スマホを捨てて、あえてガラケー(au GRATINA)を買った理由