うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

パンダ・ペンギンのリカバリーで効果があった施策は?

2014.05.20 (Tue) : ウェブとパソコン

いちばんやさしい新しいSEOの教本
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

以前の記事(パンダ・ペンギンからのリカバリーの結果と結論)で、パンダ・アップデートとペンギン・アップデートからのアクセス回復へのリカバリーを試みている事をお伝えしたのだけれど、記事でも書いた通り考えられる事はすべてやり尽くした訳で、それでも他に何かやり残していることはないかと思い藁にもすがる思いで、上の写真の本を買ってみた。

いちばんやさしい新しいSEOの教本
人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
≫≫詳細はこちら

読んでみた感想を言えば、すでに新しいSEOやGoogleのガイドラインを理解してGoogleウェブマスターツールも使用している中上級者レベルの人には、わかりきった内容が中心で特に新しい情報は得られなかった。それと私のようにリカバリーを目的とした人には向いておらず、SEO初心者の入門書という感じの内容。

ただGoogleが推奨する2014年の新しく正しいSEOについてやさしく説明しているので、これからSEOを学ぶ人には良い解説書なのは間違いない。

それで以前の記事でも書いた通り、パンダ・ペンギンから完全なリカバリーには成功したとは言えない状況ではあるが、いろいろ試した施策の中でも比較的、効果が感じられたリカバリーの施策を今回はお教えしようと思う。

パンダ・アップデートとペンギン・アップデートによる検索順位ダウンからのリカバリーの施策で効果があった(感じられた)ベスト3は下記。
※あくまでも個人の感覚によるもので正確性は保証しません。

1. リンクを否認
2. 外部リンクにrel="nofollow"を付ける
3. サイトの閉鎖

リンクを否認とは?
まず一番効果が感じられた「リンクを否認」というのを簡単に説明すると、外部サイトからの被リンクをGoogle検索エンジンで自サイトを評価する際に考慮に入れないようにGoogleに依頼すること。依頼は、Googleのウェブマスターツールで提供されているリンク否認ツールというのを使用する。

↓詳細な説明とやり方はこちら
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja

このリンク否認ツールを使って、自サイトにリンクしている価値の低そうなサイトやブログを片っ端からドメインごと否認したら、2週間くらいして検索圏外に飛ばされていたのが順位は低いが検索圏内に表示されるようになった。ただし、この施策は後で説明する2位と3位の施策の後に行っているので、これ単体の効果だったのかはわからない。

※なおこの方法はGoogleのページでも警告しているとおり、使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があるので、実行はすべて自己責任でお願いします。

外部リンクにrel="nofollow"を付けるとは?
二番目に効果が感じられた「外部リンクにrel="nofollow"を付ける」というのは、自サイトの外部リンクに対して、検索エンジンのクローラーに「このリンクをたどらない」と指示を与える手段である。リンクに対して下記のようにrel="nofollow"を追加して使用する。

リンク先

こうするとGoogleのクローラーは、このリンクを辿らなくなり、その外部リンク自体がGoogleには無いものとなる。

↓詳細はこちら(特定のリンクに対して rel="nofollow" を使用する)
https://support.google.com/webmasters/answer/96569?hl=ja

具体的な施策例としては、複数運営している自サイトを相互リンクや記事内リンクでアクセストレードをしているようなケース。本来は純粋にアクセスとレートと各サイトの宣伝の為のリンクであったが、パンダ・ペンギンの新しいアルゴリズムでは、自作自演スパムリンクと判断されてしまう可能性があったので、その外部リンクすべてに rel="nofollow"を付けた。

これを行うとリンク先とリンク元の両方のサイトに若干のアクセス回復効果が感じられた。

運営するサイト内容にもよるけれど、普通はリンク先のリンク切れやリンク先の運営休止、サイト内容の変更などをすべてをリアルタイムに把握するのは難しいので、今後は念の為に外部リンクすべてに rel="nofollow"を付ける方が安全なような気がするが、Googleではあくまでも「信頼できないコンテンツ」「有料リンク」「クロールの優先順位」の3パターンを具体例としてnofollow を使用することを推奨している。

サイトの閉鎖とは?
三番目に効果が感じられた「サイトの閉鎖」とは、ほとんど更新しておらず外部リンク獲得を主な目的として放置していたいわゆる自分の運営するリンク集や内容の薄いサイト、ブログ、ページを片っ端から削除すること。

パンダ・ペンギンのアルゴリズムでは、過去に効果があったブラック的なSEOをすべて無効もしくはペナルティ対象としているので、とにかく内容の薄いサイトの量産は逆効果の可能性が高い。

このサイト閉鎖の効果も若干だが感じられる結果となった。ただし実際、私はこのようなサイトはそれほど数はなく、大量に行っているケースの場合はわからない。

まとめ
これらは効果が感じられた順ではあるが、施策を行ったのは3→2→1の順番だったので、もしかしたら段階的に効果がアップしていった可能性もある。

そしてこれら3つの施策には、共通する点があって、それは「外部からのリンクがサイトの順位に影響している」ということである。

Googleはもう自作自演の被リンクには騙されない!ということだと思う。

やはりパンダアップデートとペンギン・アップデートは、過去の被リンク獲得によるSEOを完全なまでに否定し、またそれらを行っているサイトの順位を落とすことで、それら行為自体を防止していると言える。もう自作自演のリンクはどうやってもGoogleには通用しないと思った方がいいと思う。

今、私と同じように検索順位の下落で困っている人がいたら、この記事の内容が少しでもお役に立てれば幸いだけれど、検証結果はあくまでも私の感覚によるもので、確実な成果によるものではないので、あしからず。

では、また


ロングテール‐「売れない商品」を宝の山に変える新戦略

ニッチ商品の集積が、メガヒットの収益を凌駕する! ITの進歩によって多数の非ヒット商品の管理・宣伝コストが限りなくゼロに近づくとき、ヒット主導型ビジネスに比肩する利益がもたらされる――ロングテール理論の提唱者で、『フリー』『MAKERS』でも知られるデジタル界の先覚者クリス・アンダーソンが、アイデア発見の経緯とその意味を探求し、ビジネスと文化の未来を示した画期的ベストセラー。
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation