うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

おっさん二人旅 冬の北海道 3日目 小樽~旭川

2014.03.20 (Thu) : 旅と旅写真

JR函館本線 小樽行き
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

おっさん二人旅 冬の北海道 2日目 洞爺湖-札幌のつづき(最初の記事はこちら

3日目は早朝から、札幌市営地下鉄南北線すすきの駅からさっぽろ駅まで移動し、札幌駅からJR函館本線で小樽駅に向かう。上の写真は、小樽行きの函館本線の列車。

以前に乗った時はたしかほとんど寝ていたのでこの区間はあっという間で海は一瞬だけの印象だったんだけれど、実際は途中に13駅もあって海が見える区間もけっこう長いことを確認。まあこの先の旅でもそうなんだけれど、北海道の場合、列車に乗っている時間がかなり長いので、途中から寝てる事が多いんだよね(笑)。

ちなみに札幌駅-小樽駅間は約50分くらい。


小樽駅
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

小樽駅からは小樽市内に点在する市場の中からネットに地元民の利用が多いとの情報があった鱗友朝市(リンユウアサイチ)に向かった。途中にあった小樽中央市場にも立ち寄ってみたが、ちょっと残念な雰囲気。それと寄らなかったが三角市場というのが駅近にあった。

鱗友朝市では入口の左側のお店で朝食をいただく。朝からけっこうな量の海鮮系の丼物でかなり満腹に。市場ではおみやげを物色。

鱗友朝市までの地図:Googleマップより


小樽運河
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

その後、お約束の小樽運河の撮影ポイントがある浅草橋まで移動。倉庫の中にある「小樽ビール・小樽倉庫No.1」という店で小樽ビールで乾杯。ここの地ビールは超うめぇーので小樽へ行ったらぜひオススメ。

その後、小樽港や大正硝子館がある辺りを探索しつつ小樽寿司屋通りに行って寿司をいただいた。

ただ入った店の店主の声がでかく威圧的で空気読まずに持論と下ネタを一方的にしゃべり続ける意味不明な頑固親爺(自称人情親爺)だったので、せっかくの小樽の旨い寿司が台無しだったのが残念。

ちなみにその店の場所は寿司屋通りを駅に向かって右側にモール商店街がある交差点を左に曲がった通りにある。はっきり言ってオススメしない。


高速あさひかわ号(札幌発>旭川行き)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

午後4時前に札幌駅に戻り、高速あさひかわ号という北海道中央バスの都市間高速バスで旭川駅へ向う。旭川までは約2時半間ほどで料金はたしか2000円。

北海道中央バス:http://www.chuo-bus.co.jp/

北海道の中でも屈指の寒さを誇るとされる旭川、やはりバスから降りた時にその寒さを肌で感じた。


旭川 3・6街
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ホテルにチェックイン後、旭川のネオン街がある3・6街(さんろくがい)というエリアにある大黒屋本店というジンギスカンの店で夕食をいただいた。

地元民御用達で行列ができるジンギスカン屋との情報だったが、この日も超混んでいて、しかも見るからに地元民。約15分ほど待っている間も地元民のグループ客が数組やってくるほどの繁盛ぶり。

「これは絶対、間違いないでしょ(喜)!」待っている間に確信するおっさん二人。


大黒屋本店のジンギスカン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

で、実際のお味は、はっきり言って想像を絶するうまさ。「超うめぇー、うめぇー」って言葉が自然と口からでるほど。まさにラムに対する認識が180度変わる瞬間であった!店員さんの対応もとても良くて、旭川へ行ったら是非オススメ。

大黒屋本店の場所:Googleマップより

3日目のツイートまとめ:2014年02月27日(木)


るるぶ札幌 小樽 富良野 旭山動物園'15


つづく →次へ
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation