うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

CP+2014:ソニー、ペンタックス、カシオ、シグマ、タムロン

2014.02.18 (Tue) : カメラと写真

CP+2014 ソニー ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

この記事のは続き物です。最初の記事は「CP+2014に行ってきた!」から

CP+2014会場入口の右側はソニー(SONY)ブースだった。


CP+2014 ソニー ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ソニーでは、昨年発売したフルサイズミラーレス一眼「α7R」「α7」とNEX-7後継機「α6000」などEマウントとAマウントのαシリーズのボディとレンズ、大型センサー搭載のコンデジ「DSC-RX1R」「RX10」や高倍率ズームコンデジ「HX400V」などのカメラを展示していた。ビデオカメラでは、デジタル4Kビデオカメラ「FDR-AX1」「FDR-AX100」とアクションカム「HDR-AS30V」などを展示していた。


CP+2014 ソニーのイベントコンパニオン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ソニーの新製品の試写コーナーのイベントコンパニオンさん。

CP+では、普通のカメラ店と違って、本物のモデルを被写体に発売前のカメラの試し撮りができるのがメリットの一つ。


CP+2014 ソニー α6000
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

個人的に気になった新製品は「α6000」。もしAPS-C機を買うならこれかな、買わないけど(笑)。APS-Cのミラーレスでボディ内手ぶれ補正の機種があればな~。

なぜ7から6000になるのかは不明だが、このカメラは実質NEX-7の後継機。AFがめっちゃ速くなったとか。だいぶ見慣れてきたねこの形。

ソニーのEマウント+APS-Cサイズセンサーのミラーレス一眼は、NEXシリーズから「α(アルファ)」シリーズのネーミングに統一されたんだとか。

しっかしカメラメーカーの機種名の数字の付け方って、行き当たりばったりっぽくて意味とかあるのかなーって思う。数字が大きい方が上位だったり、小さい方が上位だったり、突然逆転現象になったり、突然桁が増えたり、減ったり、数字一個飛ばしだったり、飛ばさなかったり・・・そもそも数字って本当に必要なのか?モデルチェンジごとに数字やアルファベットを変えて機種名変更をする必要あるのか?とも思う。

NEXシリーズは、数字はシリーズ名で固定だったけど、その代わりモデルチェンジの度にC、F、N、R、Tとかのアルファベットが変わって特にわかりづらかった。

初心者がメーカー毎の数字とアルファベットのグレードとモデル違いを理解するのにたぶん2年はかかると思う。実際、私がそうだった(笑)。これはその他業界のメーカーにも言えることで、なんでも数字や消費者には意味不明のアルファベットを付けようとするのやめないか、そろそろ。


CP+2014 ソニー α
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ソニーもレンズの種類、だいぶ増えたんだねー。

ちなみにソニーのカメラのイメージタレントは北川景子。

ソニー関連の自己ツイート
ほた:ソニーブースに突入!
ほた:SONY α7
ほた:ソニーブースの撮影コーナー
ほた:ソニーα6000


CP+2014 リコー ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

こちらはリコーイメージング ブースのトークイベント?「GR Short Movie Award」の写真。ステージにいるのはゲストの渋谷慶一郎氏、清川あさみ氏、鈴木明氏という有名人らしい。

リコーイメージングでは、中判デジタル一眼レフカメラ「PENTAX 645D 2014」、一眼レフ「PENTAX K-3」、ミラーレス「PENTAX Q7」などを展示していた。


CP+2014 ペンタックスQ7
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

PENTAX Q7、カラフルで楽しいけど、黒、シルバー以外のカラーを使うのは、おっさんには勇気が必要。

ペンタックスのイメージタレントは向井理。

リコー関連の自己ツイート
ほた:リコー ブースです
ほた:リコーのイベントコンパニオンさんです
ほた:リコー ブース 上から


CP+2014 カシオ ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

カシオのゴルフの打ちっぱなしコーナー、だれもやってない・・・。

カシオ関連の自己ツイート
ほた:ダーツをする美女 by CASIO
ほた:オレンジと美女 by CASIO


CP+2014 シグマ ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

シグマ(SIGMA)ブースでは、高級コンデジ「SIGMA dp Quattro」シリーズの「dp1 Quattro」「dp2 Quattro」「dp3 Quattro」を展示していた。発売日は未定。


CP+2014 シグマ dp3
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

これは50mm(35mm判換算75mm)の中望遠レンズを搭載した「dp3 Quattro」の写真。現行DPシリーズと同じくレンズごとにボディが発売される。dp1が19mm(35mm換算28mm)、dp2が30mm(35mm換算45mm)となる。


CP+2014 シグマのイベントコンパニオン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

シグマのイベントコンパニオンさん。


CP+2014 シグマのイベントコンパニオン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

同じくシグマのイベントコンパニオンさん。

シグマ関連の自己ツイート
ほた:シグマ ブース
ほた:シグマdp2、おもしろい形だな〜
ほた:撮影大会、盛り上がっています


CP+2014 タムロン ブース
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

こちらはタムロン(TAMRON) ブースの写真。タムロンってキャノニコソニーのレンズがメインなので基本スルーなんで写真ありません。

タムロン関連の自己ツイート
ほた:タムロン ブースです
ほた:タムロンのイベントコンパニオンさん

つづく →次へ

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation