雪中の夜間予行演習
2014.02.15 (Sat) : 旅と旅写真
外を見たら最高の演習日和だったので、北海道の冬旅を想定した雪中の夜間予行演習を行った。
主な目的は、前回の記事(冬の北海道鉄道旅の装備(服装など)と演習)に書いた雪用の装備(服装)やカメラ(OLYMPUS OM-D E-M1)のテストである。
外の状況は、軽く吹雪いていて、気温は約0~5度、積雪は30cm以上といった感じ。ちなみに場所は一応、横浜市内。
まあ実際の北海道は、気温-15度、積雪1m以上といった状況なんだろうけど。
今回は、北海道仕様の服装に着替えて完全防備で出発。
上: ヒートテック長袖インナー+薄手のダウンジャケット+レインジャケット
下: ヒートテック股引+フリース素材のインナーパンツ+ウェザープロテクションパンツ+レインスパッツ
靴: ウインターブーツ
顔: 耳当て+ネックウォーマー
手: 手袋
約2時間弱くらい吹雪の中を歩いてみた結果、分かったことは下記。
上
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さはあまり感じない
歩行時温度: かなり暑い、ヒートテックが原因か?
下
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
歩行時温度: 若干暑い、ヒートテック股引は余分かも?
靴
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
歩行時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
顔
耳と首はホッカホッカ、雪が当って目の周りがかなり寒い
手
寒さは全く感じない、水雪の侵入もほぼ無し
結論
水と雪の侵入対策は完璧。寒さ対策もOKだが、歩くと暑くなるのが問題。ユニクロのヒートテック系インナーが原因のような気がする。顔の目の周りの皮膚がむき出しの箇所はかなり寒かったので、耳当て、ネックウォーマー、手袋は必需品を実感。あと目出し帽をかぶれば完璧なんだろうけど、町中だとたぶん職質される。
雪中は、やっぱ服装が非常に重要だなーを実感!
OM-D E-M1を吹雪の中で使ってみた結果、分かったことは下記。
・防塵・防滴・-10℃耐低温性能を実感、動作は常時正常だった
・ファインダーに雪が入るとアイセンサーが反応して液晶表示に切り替わらなくなる
・手袋だと十字ボタンが押しづらい
・レンズが曇ってしまう
・雪や水滴がレンズに付着する問題あり
・吹雪の中ではレンズ交換は不可能
結論
傘が必要だったかも・・・。
傘と言えば、「肩ブレラ」という手に持たずにさせるという画期的な手ぶら傘が前から気になっているんだけれど、使っている人を見たことがないんだよね・・・
↓これです※クリックで詳細

肩ブレラ
では、また
主な目的は、前回の記事(冬の北海道鉄道旅の装備(服装など)と演習)に書いた雪用の装備(服装)やカメラ(OLYMPUS OM-D E-M1)のテストである。
外の状況は、軽く吹雪いていて、気温は約0~5度、積雪は30cm以上といった感じ。ちなみに場所は一応、横浜市内。
まあ実際の北海道は、気温-15度、積雪1m以上といった状況なんだろうけど。
今回は、北海道仕様の服装に着替えて完全防備で出発。
上: ヒートテック長袖インナー+薄手のダウンジャケット+レインジャケット
下: ヒートテック股引+フリース素材のインナーパンツ+ウェザープロテクションパンツ+レインスパッツ
靴: ウインターブーツ
顔: 耳当て+ネックウォーマー
手: 手袋
約2時間弱くらい吹雪の中を歩いてみた結果、分かったことは下記。
上
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さはあまり感じない
歩行時温度: かなり暑い、ヒートテックが原因か?
下
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
歩行時温度: 若干暑い、ヒートテック股引は余分かも?
靴
水雪の侵入: 全く無し
停止時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
歩行時温度: 寒さは全く感じない、というかホッカホッカ
顔
耳と首はホッカホッカ、雪が当って目の周りがかなり寒い
手
寒さは全く感じない、水雪の侵入もほぼ無し
結論
水と雪の侵入対策は完璧。寒さ対策もOKだが、歩くと暑くなるのが問題。ユニクロのヒートテック系インナーが原因のような気がする。顔の目の周りの皮膚がむき出しの箇所はかなり寒かったので、耳当て、ネックウォーマー、手袋は必需品を実感。あと目出し帽をかぶれば完璧なんだろうけど、町中だとたぶん職質される。
雪中は、やっぱ服装が非常に重要だなーを実感!
OM-D E-M1を吹雪の中で使ってみた結果、分かったことは下記。
・防塵・防滴・-10℃耐低温性能を実感、動作は常時正常だった
・ファインダーに雪が入るとアイセンサーが反応して液晶表示に切り替わらなくなる
・手袋だと十字ボタンが押しづらい
・レンズが曇ってしまう
・雪や水滴がレンズに付着する問題あり
・吹雪の中ではレンズ交換は不可能
結論
傘が必要だったかも・・・。
傘と言えば、「肩ブレラ」という手に持たずにさせるという画期的な手ぶら傘が前から気になっているんだけれど、使っている人を見たことがないんだよね・・・
↓これです※クリックで詳細
肩ブレラ
では、また
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真