うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

冬の北海道鉄道旅の装備(服装など)と演習

2014.02.10 (Mon) : 旅と旅写真

演習の風景
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

前回の記事(冬の北海道は●●がめっちゃ安かった!?)で書いた通り2月末から北海道を旅する予定なんだけれど、それに合わせた装備を何点か購入した。

以前に冬(正確には春先)の青森~北海道~長野を旅した時に失敗したのが服装。特に下半身だったので、その教訓を踏まえて冬の北海道鉄道旅に必要な装備を考えてみた。ちなみに上の写真は新しい装備のテストを兼ねた演習の風景である(笑)。

以前の冬旅では厚手のダウンジャケット+インナー1枚に普通のトレッキングシューズ(非防水)+普通のズボンだったんだけれど、これが全くもってして大失敗だった。

厚手のダウン+インナー1枚だと、歩いていると暑くなってきて汗だくになった。しかし暑いからと脱いでインナー1枚になるとすぐに冷えて寒くなっちゃうといった感じ。それと室内はめっちゃ暖かくしているので、実際、半袖でもいいくらい。

なので多種類の薄手の服の使い分けや重ね着がベストかと予想。それで考えたのが下記の5種類の上着類を持っていって天候や時間帯で調整しようかと。吹雪とかホントに寒くて死にそうな最悪の事態では、5枚重ね着もできるしね(笑)。

アウター
・レインジャケット(保温効果なし、防滴・防風)
・フリース(保温用)
・ウルトラライト系の薄手のダウンジャケット(保温用・予備)

インナー
・ドライメッシュ系の半袖Tシャツ(発汗対策)
・ヒートテック系長袖インナー(保温用・予備)

たぶん通常時は、レインジャケットの下にフリースを着て、インナーは半袖Tシャツって感じで、それでも暑かったら上着はどっちか1枚って感じで大丈夫だと予想。ダウンとヒートテックインナーは予備で、夜間とか悪天候用。とにかく北海道だからってあまり厚手の上着だと逆に暑くて汗だくになると思う。


MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF(メレル モアブ・ポーラー・ウォータープルーフ)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

それと撮影ポイントなどを探しての移動時は、雪の中をズボズボと歩くことがあるんだけれど、雪が靴の中に入りまくって、しかも非防水なので靴も靴下もズボンもびしょ濡れになって冷たくて気持ち悪くてかなり辛かった。また天気が悪い日は、下半身が濡れると寒くて死ぬかと思うほどに。

つまり下半身は防水の装備がベストかと予想。

ということで今回、追加した装備が上の写真。MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF(メレル モアブ・ポーラー・ウォータープルーフ)というウインターブーツ。

MOAB POLAR WATERPROOF(メレル公式サイト)

※画像クリックで拡大します
MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF(メレル モアブ・ポーラー・ウォータープルーフ)MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF(メレル モアブ・ポーラー・ウォータープルーフ)
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

防水素材と保温素材を使用した寒冷地仕様のウインターブーツである。これを選んだ理由は特にないんだけれど、しいて言うなら重量が軽かったから。登山をするわけではないので、やっぱ軽い方がいいかと。


MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF(メレル モアブ・ポーラー・ウォータープルーフ)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ローカットの靴で雪上を歩くとすぐ雪が入ってくるので、雪国ではハイカットの靴がベストだと思う。


MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

次にズボンも防水にすべくMAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)というウェザープロテクションパンツも追加。

Splide Pants Men(マムート公式サイト)

MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

左の写真の通り、これで風と雪、そして雨も完全にガードできるはず。DRYtech 3-Layerという防滴素材とYKK防滴ジッパーが使われているんだとか。

MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

腰まで開くジッパーは上下どちらからも開けるので、靴の上から履くことも可能。かかと側は丈夫な補強材が使われている。裾部分の内側にはインナースパッツ付き。

MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)MAMMUT Splide Pants Men(マムート スプライド・パンツ・メン)
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

サスペンダーも付いている。他に保温性能がある冬季専用のもあったが、あえて保温性能のないこのパンツを選んだ。理由としては、これなら冬だけでなく春と秋にも使えそうだと思ったから。当然、冬は保温しないのでインナーパンツが必要。


Karrimor journey pants(カリマー ジャーニー・パンツ)
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

インナーパンツとして選んだのがKarrimor journey pants(カリマー ジャーニー・パンツ)というセーターニットフリース素材のインナーパンツ。

Karrimor journey pants(カリマー ジャーニー・パンツ)Lowe Alpine ALPINE GTX GAITER LONG(ロウ・アルパイン アルパインGTXガーター・ロング)
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

軽くて保温性に優れたPOLARTEC Thermal Proという素材なんだとか。ユニクロのヒートテック股引と天候で使いわけようかと。

右の写真は、Lowe Alpine ALPINE GTX GAITER LONG(ロウ・アルパイン アルパインGTXガーター・ロング)というレインスパッツ。GORE-TEX(ゴアテックス)という強力な防水透湿性素材で、靴の中に雪や雨水が入らないようにガードするもの。保温性もアップする。


MERRELL MOAB POLAR WATERPROOF+Lowe Alpine ALPINE GTX GAITER LONG
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

上の写真のように装着する。想定される場面は積雪が高い所を歩く時など。雪の中を歩いているとけっこう体温が奪われるので。


耳当て、手袋、ネックウォーマー
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

北海道は地域によっては昼間でも氷点下になるので、上の3点セットは必需品。

Phenix イヤーウォームパッドという耳当て。berghaus TOUCH SCREEN GLOVEというタブレットなどのタッチスクリーンに対応した手袋。berghaus SPECTRUM NECK GAITERというネックウォーマー。

他に厚手のソックス、冬用の帽子(ニット帽など)なども必要。それと雪目(雪眼炎)の予防にサングラスも忘れずに。


演習の風景
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

ちょうど大雪が降ったので靴とズボンの性能テストを兼ねた演習を近所の山で。

上着は厚手のダウンを着ていったんだけれど、歩いているとやはり暑くてムレムレに。雪山は、歩くだけでかなりの体力を使うんだよね。

足も暑くなったが、ズボンのサイドのジッパーは上からも開くので、一気にクールダウンができた。


装備のテスト
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

ウインターブーツの中はとっても暖かくて、雪の中をズボズボ歩いてもまったく冷たさが伝わってこない。


装備のテスト
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

レインスパッツ未装着でも靴の中にはまったく雪も水も入らず。これは素晴らしい!


装備のテスト
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

ズボンは雪の中に膝をついてもまったく染みこんでこなかった!撮影していると膝をつきたい場面がけっこうあるのでこれはいいね!

それで演習をして気付いたのが、下り坂のぬかるんだ泥でけっこう滑るということ。雪の上でのグリップは問題ないんだけれどね。そう言えば以前も雪山の下りで苦労したのを思い出した。

なので装備にトレッキングステッキを加える必要があると思った。

あと実際に山を歩いて感じたのが、暴風雪などに遭遇したり、遭難した場合など非常時の備え。ホカロンや非常食、エマージェンシーシート、LEDライト、チャッカマン、ロウソク、コンパス、タオル、ファーストエイドキットなどもあると安心かも。

まあ、登山をするわけじゃないけど、隣の駅まで歩くことはあると思うので(笑)。

では、また

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation