OM-D E-M1 試し撮りその2、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、他
2013.11.04 (Mon) : カメラと写真
![キラキラ・サーファー [A] SS1/4000 F16.0 ISO100](https://blog-imgs-55.fc2.com/p/e/p/pepalife/OM-D_E-M1_test02s.jpg)
≫ 拡大する
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
[A] SS1/4000 F16.0 ISO100
キラキラ・サーファー
※この記事は一応、【止まらない衝動】新しいメイン機(カメラ)決定!~【止まらない衝動】OLYMPUS OM-D E-M1を購入!の続きみたいなもので、OM-D E-M1 試し撮りその1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの続きです。
まずは、フォーサーズ用の望遠ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(35mm判換算100-400mm)』で撮影した写真(上から)を2枚。

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替えられますよー
![夕焼け江ノ電 [A] SS1/1000 F2.8 ISO320](https://blog-imgs-55.fc2.com/p/e/p/pepalife/OM-D_E-M1_test14s.jpg)
≫ 拡大する
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
[A] SS1/1000 F2.8 ISO320
夕焼け江ノ電
12-60mmで撮った12-40mm
フォーサーズ用の標準ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(35mm判換算24-120mm)』で撮影した写真(上)は1枚。

ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
セイコーちゃんカット(ショット)
『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(35mm判換算100mm)』で撮影した写真(上から)は3枚。

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
デザインズ・ルーフ
マクロdeフラワー
ここ↑までがフォーサーズ用で定評のあるHG(ハイグレード:竹)シリーズのレンズの写真なんだけれど、かなりイイ感じ。
ここ↓からは、いわゆるSTD(スタンダード:梅)シリーズのレンズの写真。もしかしたらパナ20mmF1.7は、PREMIUM(プレミアム)シリーズに近いのかなぁ~、でもパナライカ25mmF1.4をPREMIUMとするのならばやっぱSTDなんだろーね。
どんぐりごろごろ
パナソニックのマイクロフォーサーズ用単焦点パンケーキレンズ『LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(35mm判換算40mm)』で撮影した写真(上から)は4枚。

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
新型↓20mmF1.7

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
伝説の祠
伝説の道祖神
伝説の夕焼け空
※例によって、写真のタイトルはすべて超ー適当なので、あしからず。
私の世界に衝撃を与えた事件的音楽
ちなみに左上からSTRAY CATS、LAUGHIN'NOSE、SEX PISTOLS、THE CLASHというバンド名。こんな音楽が好き。
E-P3とかのキットレンズ『M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R(35mm判換算28-84mm)』で撮影した写真(上)は1枚。

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R
東京駅中央
ラストはフォーサーズ用STD(スタンダードクラス:梅)シリーズの広角ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(35mm判換算18-36mm)』で撮影した写真(上から)を4枚。

ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
旧万世橋駅
ISO1600↑とISO200↓の違いをほとんど感じない。ISO1600が使えるようになったので強力な手ぶれ補正と合わせれば上の写真のような手持ちで夜撮もかなり気軽に楽しめるように、これは素晴らしい!
旧万世橋駅と神田川
秋葉原の夜景
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
さて、こうやっていろいろなレンズをE-M1に装着して試してみると、やはりフォーサーズ用のHG(ハイグレード)レンズとSTD(スタンダード)レンズの写りの違いがよくわかる。HGクラス以上のレンズの場合、これまでのカメラだと本来の性能を引き出しきれてないらしいから、E-M1でやっと本領が発揮できるって感じなのかも。
それとフォーサーズ用レンズは、PEN(E-P3)に装着すると非常にアンバランスだけれど、E-M1の場合は、小さくてもメカっぽくてカメラっぽいデザインなので、まったく違和感がないのもいい。
こーなってくるとまだ1本も持ってないけれど、世界最高レベルの描写性能を誇るフォーサーズ用SHG(スーパーハイグレード:松)クラスのレンズも手に入れたくなってくるから困ってしまう。
ちなみにチャンスがあれば入手したいSHGレンズは下記。
※画像クリックで詳細
まあでも、このように比べると違いがわかるけれど、STDクラスでも必要十分な写りだと思ったよ。なによりSTDレンズは、小型・軽量が最大のメリットだしね。
E-M1、もしかしたら最強の武器を手に入れてしまったのかも!?
という感じでとりあえずE-M1の試し撮り写真はいったん完了するけれど、またそのうちアートフィルターとかの試し撮り写真も公開するかも。
ところでOM-D E-M1を使った宮崎あおいのCMが放送されているんだけれど、なんだろーねこれ、めっちゃ手抜きじゃん!宮崎あおい、ほぼ写真と声だけだし(笑)!
宮﨑あおいCM 「オリンパスの常識」篇30秒
では、また
※この記事は一応、【止まらない衝動】新しいメイン機(カメラ)決定!~【止まらない衝動】OLYMPUS OM-D E-M1を購入!の続きみたいなもので、OM-D E-M1 試し撮りその1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの続きです。
まずは、フォーサーズ用の望遠ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(35mm判換算100-400mm)』で撮影した写真(上から)を2枚。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
※写真は拡大してから矢印キーでも切り替えられますよー
![夕焼け江ノ電 [A] SS1/1000 F2.8 ISO320](https://blog-imgs-55.fc2.com/p/e/p/pepalife/OM-D_E-M1_test14s.jpg)
≫ 拡大する
Camera:OLYMPUS OM-D E-M1 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
[A] SS1/1000 F2.8 ISO320
夕焼け江ノ電
12-60mmで撮った12-40mm
フォーサーズ用の標準ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(35mm判換算24-120mm)』で撮影した写真(上)は1枚。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
セイコーちゃんカット(ショット)
『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(35mm判換算100mm)』で撮影した写真(上から)は3枚。
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
デザインズ・ルーフ
マクロdeフラワー
ここ↑までがフォーサーズ用で定評のあるHG(ハイグレード:竹)シリーズのレンズの写真なんだけれど、かなりイイ感じ。
ここ↓からは、いわゆるSTD(スタンダード:梅)シリーズのレンズの写真。もしかしたらパナ20mmF1.7は、PREMIUM(プレミアム)シリーズに近いのかなぁ~、でもパナライカ25mmF1.4をPREMIUMとするのならばやっぱSTDなんだろーね。
どんぐりごろごろ
パナソニックのマイクロフォーサーズ用単焦点パンケーキレンズ『LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(35mm判換算40mm)』で撮影した写真(上から)は4枚。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
新型↓20mmF1.7
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
伝説の祠
伝説の道祖神
伝説の夕焼け空
※例によって、写真のタイトルはすべて超ー適当なので、あしからず。
私の世界に衝撃を与えた事件的音楽
ちなみに左上からSTRAY CATS、LAUGHIN'NOSE、SEX PISTOLS、THE CLASHというバンド名。こんな音楽が好き。
E-P3とかのキットレンズ『M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R(35mm判換算28-84mm)』で撮影した写真(上)は1枚。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R
東京駅中央
ラストはフォーサーズ用STD(スタンダードクラス:梅)シリーズの広角ズーム『ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(35mm判換算18-36mm)』で撮影した写真(上から)を4枚。
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
旧万世橋駅
ISO1600↑とISO200↓の違いをほとんど感じない。ISO1600が使えるようになったので強力な手ぶれ補正と合わせれば上の写真のような手持ちで夜撮もかなり気軽に楽しめるように、これは素晴らしい!
旧万世橋駅と神田川
秋葉原の夜景
※写真はすべてRAWからPhotoshop Lightroom 5で現像し、Photoshop CS6 Extendedにて明るさとコントラスト、サイズを調整。
さて、こうやっていろいろなレンズをE-M1に装着して試してみると、やはりフォーサーズ用のHG(ハイグレード)レンズとSTD(スタンダード)レンズの写りの違いがよくわかる。HGクラス以上のレンズの場合、これまでのカメラだと本来の性能を引き出しきれてないらしいから、E-M1でやっと本領が発揮できるって感じなのかも。
それとフォーサーズ用レンズは、PEN(E-P3)に装着すると非常にアンバランスだけれど、E-M1の場合は、小さくてもメカっぽくてカメラっぽいデザインなので、まったく違和感がないのもいい。
こーなってくるとまだ1本も持ってないけれど、世界最高レベルの描写性能を誇るフォーサーズ用SHG(スーパーハイグレード:松)クラスのレンズも手に入れたくなってくるから困ってしまう。
ちなみにチャンスがあれば入手したいSHGレンズは下記。
※画像クリックで詳細
鉄道撮影用 ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 | 風景&室内撮影用 ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 |
まあでも、このように比べると違いがわかるけれど、STDクラスでも必要十分な写りだと思ったよ。なによりSTDレンズは、小型・軽量が最大のメリットだしね。
E-M1、もしかしたら最強の武器を手に入れてしまったのかも!?
という感じでとりあえずE-M1の試し撮り写真はいったん完了するけれど、またそのうちアートフィルターとかの試し撮り写真も公開するかも。
ところでOM-D E-M1を使った宮崎あおいのCMが放送されているんだけれど、なんだろーねこれ、めっちゃ手抜きじゃん!宮崎あおい、ほぼ写真と声だけだし(笑)!
宮﨑あおいCM 「オリンパスの常識」篇30秒
では、また
関連アイテム
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
OM-D E-M1 試し撮りその2、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、他