うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【止まらない衝動】OLYMPUS OM-D E-M1を購入!

2013.10.30 (Wed) : カメラと写真

OLYMPUS OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

前回の記事(【止まらない衝動】新しいメイン機(カメラ)決定!)で書いた通り、オリンパスが私が使っているカメラ(E-3)のマウントシステムであるフォーサーズ(E-システム)を本当に終焉させてしまったおかげで・・・

止まらない衝動が再び発動した!

今や幻となったE-7を買うために準備していた資金で買ったそのカメラの名は・・・

OLYMPUS OM-D E-M1 ダァアアアアー!

このカメラ↓
OLYMPUS OM-D E-M1

まず考えたのがE-5を買ってフォーサーズと心中という選択肢。これならレンズ資産を生かせるので、とりあえず金が一番かからない。E-5ならE-3の不満点である高感度の弱さもだいぶ改善されているとは聞くが、あくまでもE-3に比べての話である。

高感度に強いカメラって話になれば、やはりフルサイズ機が魅力的に感じる。センサーサイズが大きいということは、それだけノイズに強いということらしい。そこで候補に上がったのが、Nikon D610とSONY α7。しかし、前回にも述べたが、フルサイズ機の場合、私の使い方(歩き旅)では、レンズの大きさと重さ、そしてお値段がやはり厳しいとの結論に。α7は軽そうなんだけれど、ソニー製品はトラウマがあって、どーしても怖いので、いきなりシステム変更は危険と判断。

まあ、もしフルサイズ機を買うなら、別の用途として追加する感じで、使用状況によって使い分けるのがいいような気がする。

APS-C機のPENTAX K-3とNikon D7100も一応、カタログとか見てチェックしていたんだけれど、レンズを買い直すことを考えると、そこまでの衝動は発動しなかった。私は物を買うときは自分の衝動に従うことにしている。


OLYMPUS OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

やはり私は、フォーサーズとマイクロフォーサーズを統合する新しいフラッグシップ機としてオリンパスが発表したOM-D E-M1が気になっていたのだ。一眼レフをやめてミラーレス一眼に開発資源を集中させるというオリンパスにとっておそらく背水の陣、失敗したら撤退という追い込まれた状況での大暴れ。一切出し惜しみなし、持てる技術を全て注ぎ込んだ決死の切り込み隊長機『OM-D E-M1』を見てみたかった。

ということで発売後、某大手カメラ店にE-M1を見に行った。

初めて見たE-M1は、想像以上にめっちゃ小さかったが、フラッグシップ機の名に恥ないだけの高級感は兼ね備えていた。手にすると見た目のサイズの割に重量感があり、金属のひんやりした質感や塗装の感じはE-3に似ている。OM-Dの別機種E-M5は、重量感がまるでなく(逆に言えば軽いんだけれど)、塗装もプラっぽかったので、同じような感じを想像していたんだけれど、良い意味で裏切られた。

しかもグリップ上部前後にむき出しのコントロールダイヤルが異常に手になじむ。E-3のダイヤルに慣れているはずの私の指が、E-M1のダイヤルになぜか吸い付くようにしっくりきたのである。その時に他のいろんなカメラのダイヤルも回してみたが、E-M1のダイヤルの気持よさは別格だった。コントロールダイヤルは一番使うので、やはり道具としての使いやすさは重要である。

E-3に比べてだいぶ小さいグリップも指がかりが良く、意外にしっかりと握れる。高さがないので小指が余ってしまうんだけれど、別売りの縦グリップ(パワーバッテリーホルダー HLD-7)を装着するとうそのように持ちやすさや安定感が向上した。おそらく縦グリップの装着がデフォルトとして設計されているので、ボディの高さはこれ以上長くできなかったんだと思った。

OLYMPUS OM-D E-M1用 パワーバッテリーホルダー HLD-7

操作系は、ボタンやレバーなどE-3と比べても同等以上の機能を割り振れるだけの物が用意されていて良かった。


OLYMPUS OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

次に驚いたのが、EVFのファインダーの見え方。E-M5に比べて、圧倒的に大きくなって、見え方も自然になっていた。E-M5をのぞいた時は、「ダメだこりゃ」って思ったけど、今回は、「これなら有りかも」って思えた。ただ大きく横に動かした時や連射の時には、やはりEVF特有のタイムラグというか不自然さは否めない。ただ静止画を撮影する分には、OVFと比較しても逆に見やすいかもと思った。

E-5の後継として最も重要な性能である防塵・防滴は、E-5以上だと言う。今回はさらに-10度での動作を保証する耐低温性能も追加された。これは、私にとっても非常にありがたい性能である。さすがのE-3も雪が降る日の北海道や東北で長時間使っているとたまに動かなくなることがあったからだ。

E-M1を水洗いする衝撃的な動画↓


強靭なマグネシウム合金ボディ、強力なダストリダクションシステム、強力な5軸対応ボディ内手ぶれ補正機構、1/8000秒高速シャッター、最大約10コマ/秒、AF追従6.5コマ/秒の高速連写など、E-5並以上の性能も健在。

電源オンからシャッターが切れるまでの時間は、E-3よりも速くて快適。E-P3が遅かったので心配だったシャッターレスポンスもE-3より速い。シャッター音は、控えめかつ存在感のある音質で好印象。

なるほどオリンパスが、E-5の後継機として送り出せただけのことはある。


OLYMPUS OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

さてここまでは、ある程度はカタログでチェック済みだったので想定範囲内である。問題は、この時に一番確認しておきたかったフォーサーズ用レンズでのAF性能だ。

マイクロフォーサーズ機は、コントラストAF方式での性能は世界最速クラスのAFを実現しているんだけれど、フォーサーズ用の位相差AF方式のレンズには対応していなかった。実際、マイクロフォーサーズのPEN(E-P3)にフォーサーズ用レンズを装着すると非常に残念な速度になってしまう。今回、E-M1には、位相差AFに対応するべく像面位相差AFを搭載し、コントラストAFと併用することで高速・高精度なAFを実現する「DUAL FAST AF」なるAFシステムを装備したと言う。

で、実際にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着したE-M1のAFを試してみたのだけれど、AFの速度という面においては、個人的にはE-3との違いを体感できないくらい速くなったと感じた。つまり、とりあえずこれなら必要十分じゃないかなと思ったわけだ。


※写真をクリックで拡大
OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1

そんなこんなで、結局、数日後に私の止まらない衝動が発動してE-M1を買ってしまった訳なんだけれど、実は、衝動が止まらなくなった一番の理由はこれまで書いた機能や性能ではなかった。

一番、心を動かしたのが、一番、どーでもいいと思っていた画質と写真の雰囲気だったのだ!

いろいろなカメラのカタログをもらって自宅で眺めていたんだけれど、あくまでもカタログ上の写真なんだけれど、他のカメラに比べてE-M1の写真は、色合いや空気感が私の求めているものだった。

言葉でうまく説明できないんだけれど、E-M1の写真は、なんというかとてもリアリティのある感じで、色というか空気まで写っている感じがした。目で見た色合いがそのままの景色の写真といった感じ。

他のカメラのカタログ写真は、なんというか写真的な感じ。目で見た景色よりもかなり綺麗な景色の写真って感じなのかな。いわゆる芸術的な写真てことなのかも。

で、実際、E-5のカタログとE-M1のカタログの写真を並べて比べてみたんだけれど、やはりE-5は綺麗な色合いの写真って感じで、E-M1は現実的な色合いの写真って感じだった。とにかく色が滑らかで繊細、立体的で空間に奥行きを感じる。本当に同じレンズで撮影した写真なの?もしかしたらローパスレスだから?センサーの違い?技術的なことはわからないけど、とにかく私の求めていた写真がそこにあった。

↓このサイトの[ギャラリー]でその写真が見られます
OLYMPUS OM-D E-M1 スペシャルサイト

まーこれは、後でフォトショップでどーにでもなるような話かもしれないけれど、とにかくE-M1の写真は、E-3に比べるとひじょうに繊細な描写、高感度ノイズもうまく溶けこませて空気感に変換しているような気がした。それとどうやら私の不満だったオリンパス機の高感度の弱さは、かなり向上しているようだ。オリンパス史上最高画質と言うだけのことはあるかも。

そー思ったら確かめないと気が済まない性格なので、止まらない衝動が発動、気づいたら「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」をポチってた。

このレンズ↓
OLYMPUS M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO


OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1

上左:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの横の[L-Fn]ボタンにはカメラ側で呼び出す機能を設定できる。
上右:とんがり頭にフラッシュが内蔵されていないのが残念。
下左:巻き戻しクランク風ボタンは、ファインダーをのぞきながらでも識別しやすく秀逸。オンオフレバーは左に配置された。
下右:モードダイヤルまで金属製でひじょうに高級感がある。他のメーカーだと上位機種でもプラチックだらで安っぽいのが多いが、そうゆう意味では所有欲を満たしてくれる外観である。


OLYMPUS OM-D E-M1
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

上の写真の「1・2」の切り替えレバーで、コントロールダイヤルや巻き戻しクランク風ボタンの機能を切り替えることができる。よってコントロールダイヤルには2×2=4つの機能を割り振ることができる。ちなみに私は、「絞り/SS」「露出補正」「ISO」「WB」を割り振っている。


OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS OM-D E-M1OLYMPUS OM-D E-M1

上左:十字キーは普通に押しやすく、他のボタンの配置も絶妙。
上右:フロントの2つのボタンにも機能を割り振れる。
下左:グリップ上の2つのボタンはデフォルト以外の機能も割り振れる。
下右:同時に買った液晶保護フィルムと予備バッテリー。バッテリー容量は1つだと少なすぎるので、旅で使うならパワーバッテリーホルダーHLD-7を併用し、最低でも3個は必要だと思う。

※小さい写真も全てカメラはE-3、レンズは、箱と液晶保護フィルター+予備バッテリーの写真は12-60mm F2.8-4.0 SWD、マウント出しと上からと下からの写真は50-200mm F2.8-3.5 SWD、他は50mm F2.0 Macroで撮影。

OLYMPUS OM-D E-M1 - CONCEPT VIDEO


あーヤバイ、ヤバイ世界へどんどんハマっているような気がする・・・堕ちてゆく、ゆっくりとカメラ沼へ堕ちてゆく・・・あーー気持ちいいい・・・カ・イ・カ・ン!

もう買っちゃったから言うけど、正直、E-M1のノスタルジック趣向なクラッシック一眼レフ風デザインは、けっこー好き。OMデジタル(OM-D)っていうだけに、オリンパスの往年の銘機OMシリーズをリスペクトしたデザインなの間違いない。個人的にニコンF3とかFM3Aのカタチが好きで、まったく使ってないけどF3を所有しているし。まあ、カメラは趣味の世界なので、カタチの好みってのも重要だと思うよ。

で、実際の使い心地だが、雨ばかりで撮影にまったく行けてないので、まだよくわからないけれど、あらゆる面でE-3と比較して良くなっている感じがするよ。


OLYMPUS OM-D E-M1 オーナーズBOOK


近日中に試し撮り写真をアップする予定なのでお楽しみに!

では、また

関連アイテム
関連外部リンク
ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1(オリンパス)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(0)
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation