おっさん一人旅2013秋 2日目2 本州最南端の駅、串本駅(くしもとえき)に上陸
2013.10.18 (Fri) : 旅と旅写真
おっさん一人旅2013秋 JR「秋の乗り放題パス」の旅
2日目2 本州最南端の駅、串本駅(くしもとえき)に上陸≫≫最初の記事はこちら
10/5 9:25頃、和歌山駅から約3時間19分で、ついにこの旅における初日の最重要訪問駅に上陸した。
それは、本州最南端の駅、串本駅(くしもとえき)!
「やったー本州、最東西南北端の駅訪問コンプリートだぁー!」
と感動しているおっさんが一人。
そうです、紀勢本線が走る紀伊半島は、本州で一番南に位置するので、その最南端には、本州最南端の駅が存在するのである。この到達により私は、東の岩手船越駅(いわてふなこしえき)、西の梅ケ峠駅(うめがとうえき)、北の下北駅(しもきたえき)と合わせて本州の東西南北すべて上陸という偉業(自分的には・・・)を成し遂げたのである。
これまでのおっさんの到達実績(本日現在)
※上位重複項目省略、★印は到達上陸、▲は通過のみ、Xは未達
<日本全体(沖縄除く)>
X:日本最東端の駅 東根室駅 (北海道、JR根室本線)
★:日本最西端の駅 たびら平戸口駅 (長崎県、松浦鉄道西九州線)
★:日本最南端の駅 西大山駅 (鹿児島県、JR指宿枕崎線)
★:日本最北端の駅 稚内駅 (北海道、JR宗谷本線)
<日本全体(沖縄含む)>
X:日本最西端の駅 那覇空港駅 (沖縄モノレール線)
X:日本最南端の駅 赤嶺駅 (沖縄モノレール線)
<日本全体(JRのみ)>
★:JR日本最西端の駅 佐世保駅 (長崎県、JR佐世保線、松浦鉄道西九州線)
<北海道>
X:北海道最西端の駅 上ノ国駅 (JR江差線)
▲:北海道最南端の駅 吉岡海底駅 (JR海峡線)
<本州>
★:本州最東端の駅 岩手船越駅 (岩手県、JR山田線)
★:本州最西端の駅 梅ケ峠駅 (山口県、JR山陰本線)
★:本州最南端の駅 串本駅 (和歌山県、JR紀勢本線)
★:本州最北端の駅 下北駅 (青森県、JR大湊線)
<四国>
X:四国最東端の駅 見能林駅 (徳島県、JR牟岐線)
▲:四国最西端の駅 八幡浜駅 (愛媛県、JR予讃線)
X:四国最南端の駅 宿毛駅 (高知県、土佐くろしお鉄道宿毛線)
★:四国最北端の駅 高松駅 (香川県、JR予讃線、JR高徳線)
<九州>
X:九州最東端の駅 浅海井駅 (大分県、JR日豊本線)
★:九州最北端の駅 関門海峡めかり駅 (福岡県、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線)
<番外>
X:日本最東端有人の駅 根室駅 (北海道、JR根室線)
★:JR日本最南端の終着駅 枕崎駅 (鹿児島県、JR指宿枕崎線)
★:本州最北端の終着駅 大湊駅 (青森県、JR大湊線)
しかし、こうやってあらためて調べてみると、乗り鉄、駅鉄としては、まだまだ未熟だなー(笑)。あなたは、どれだけの最東西南北端の駅に上陸したことがあるだろうか?って、普通の人にはまったくどーでもいい達成である。
ということで興奮しながら、誰もいなくなったホームで撮影を続けるおっさん。
上の写真は串本駅に停車していた特急くろしお(381系)。
串本駅を出発しいた特急くろしおのバックシャン。
串本駅のホームはこんな感じ。
串本駅の駅名標。改札の上には「ようこそ 本州最南端 串本へ」の文字が!
串本駅の待合所はこんな感じ。
コインロッカーがあったので、バックパックを入れて身軽にした。
こちらは駅前の景色。「トルコ友好の町」「本州最南端温泉の町」の看板やモニュメントや石碑などが見える。
「やっぱ、やる気あるよねぇ~」
最南端を示す数々の証がテンションを上げてくれる。以前行った本州最西端の駅である梅ケ峠駅の時には、そのような物が何一つなくてテンション下がりまくったっけ。
これが本州最南端の駅の駅舎。
こちらは、串本駅の全景。
本州最南端の串本駅の墓?
駅に隣接する串本町観光協会。駅のそばに串本温泉という温泉地があるようだが、今回は時間の都合で立ち寄れなかったのが残念である。
こちらは本州最南端の駅のトイレ。
本州最南端のおみやげ屋さんと駅の駐輪場、串本駅バス停。
串本町観光マップによるとこの町には、ラムサール条約(国際的に重要な湿地に関する条約らしい)登録の町ってことで、ダイビングやスノーケリングが楽しめる串本沿岸海域というのが有名らしい。他に観光ポイントとして橋杭岩(はしぐいいわ)、潮岬(しおのみさき)、潮岬灯台、潮岬観光タワー、望楼の芝生(ぼうろうのしばふ)、馬坂園地(うまさかえんち)、無量寺、串本海中公園、トルコ記念館、海金剛(うみこんごう)、金山展望台、樫野埼灯台、くしもと大橋、風吹山、重畳山(かさねやま)、荒船海岸などがあるようだ。
ということで、串本駅を数分だけ堪能し、次に急いで徒歩圏内の観光地へ向かった。
つづく →次へ

10/5 9:25頃、和歌山駅から約3時間19分で、ついにこの旅における初日の最重要訪問駅に上陸した。
それは、本州最南端の駅、串本駅(くしもとえき)!
「やったー本州、最東西南北端の駅訪問コンプリートだぁー!」
と感動しているおっさんが一人。
そうです、紀勢本線が走る紀伊半島は、本州で一番南に位置するので、その最南端には、本州最南端の駅が存在するのである。この到達により私は、東の岩手船越駅(いわてふなこしえき)、西の梅ケ峠駅(うめがとうえき)、北の下北駅(しもきたえき)と合わせて本州の東西南北すべて上陸という偉業(自分的には・・・)を成し遂げたのである。
これまでのおっさんの到達実績(本日現在)
※上位重複項目省略、★印は到達上陸、▲は通過のみ、Xは未達
<日本全体(沖縄除く)>
X:日本最東端の駅 東根室駅 (北海道、JR根室本線)
★:日本最西端の駅 たびら平戸口駅 (長崎県、松浦鉄道西九州線)
★:日本最南端の駅 西大山駅 (鹿児島県、JR指宿枕崎線)
★:日本最北端の駅 稚内駅 (北海道、JR宗谷本線)
<日本全体(沖縄含む)>
X:日本最西端の駅 那覇空港駅 (沖縄モノレール線)
X:日本最南端の駅 赤嶺駅 (沖縄モノレール線)
<日本全体(JRのみ)>
★:JR日本最西端の駅 佐世保駅 (長崎県、JR佐世保線、松浦鉄道西九州線)
<北海道>
X:北海道最西端の駅 上ノ国駅 (JR江差線)
▲:北海道最南端の駅 吉岡海底駅 (JR海峡線)
<本州>
★:本州最東端の駅 岩手船越駅 (岩手県、JR山田線)
★:本州最西端の駅 梅ケ峠駅 (山口県、JR山陰本線)
★:本州最南端の駅 串本駅 (和歌山県、JR紀勢本線)
★:本州最北端の駅 下北駅 (青森県、JR大湊線)
<四国>
X:四国最東端の駅 見能林駅 (徳島県、JR牟岐線)
▲:四国最西端の駅 八幡浜駅 (愛媛県、JR予讃線)
X:四国最南端の駅 宿毛駅 (高知県、土佐くろしお鉄道宿毛線)
★:四国最北端の駅 高松駅 (香川県、JR予讃線、JR高徳線)
<九州>
X:九州最東端の駅 浅海井駅 (大分県、JR日豊本線)
★:九州最北端の駅 関門海峡めかり駅 (福岡県、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線)
<番外>
X:日本最東端有人の駅 根室駅 (北海道、JR根室線)
★:JR日本最南端の終着駅 枕崎駅 (鹿児島県、JR指宿枕崎線)
★:本州最北端の終着駅 大湊駅 (青森県、JR大湊線)
しかし、こうやってあらためて調べてみると、乗り鉄、駅鉄としては、まだまだ未熟だなー(笑)。あなたは、どれだけの最東西南北端の駅に上陸したことがあるだろうか?って、普通の人にはまったくどーでもいい達成である。
ということで興奮しながら、誰もいなくなったホームで撮影を続けるおっさん。
上の写真は串本駅に停車していた特急くろしお(381系)。
串本駅を出発しいた特急くろしおのバックシャン。
串本駅のホームはこんな感じ。
串本駅の駅名標。改札の上には「ようこそ 本州最南端 串本へ」の文字が!
串本駅の待合所はこんな感じ。
コインロッカーがあったので、バックパックを入れて身軽にした。
こちらは駅前の景色。「トルコ友好の町」「本州最南端温泉の町」の看板やモニュメントや石碑などが見える。
「やっぱ、やる気あるよねぇ~」
最南端を示す数々の証がテンションを上げてくれる。以前行った本州最西端の駅である梅ケ峠駅の時には、そのような物が何一つなくてテンション下がりまくったっけ。
![]() | うぇぶかにほん公式ツイッター @webkajp ほた:今、ついに本州最南端の駅に居ます。 ![]() Camera:htc EVO 3D(ISW12HT) / posted at 10月5日 09:35 |
これが本州最南端の駅の駅舎。
こちらは、串本駅の全景。
本州最南端の串本駅の墓?
駅に隣接する串本町観光協会。駅のそばに串本温泉という温泉地があるようだが、今回は時間の都合で立ち寄れなかったのが残念である。
こちらは本州最南端の駅のトイレ。
本州最南端のおみやげ屋さんと駅の駐輪場、串本駅バス停。
串本町観光マップによるとこの町には、ラムサール条約(国際的に重要な湿地に関する条約らしい)登録の町ってことで、ダイビングやスノーケリングが楽しめる串本沿岸海域というのが有名らしい。他に観光ポイントとして橋杭岩(はしぐいいわ)、潮岬(しおのみさき)、潮岬灯台、潮岬観光タワー、望楼の芝生(ぼうろうのしばふ)、馬坂園地(うまさかえんち)、無量寺、串本海中公園、トルコ記念館、海金剛(うみこんごう)、金山展望台、樫野埼灯台、くしもと大橋、風吹山、重畳山(かさねやま)、荒船海岸などがあるようだ。
ということで、串本駅を数分だけ堪能し、次に急いで徒歩圏内の観光地へ向かった。
つづく →次へ
関連外部リンク
串本町観光協会公式ホームページ
http://www.kankou-kushimoto.jp/
http://www.kankou-kushimoto.jp/
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真