斜め付けダウンライト可変ソケットで垂直LED化
2013.10.13 (Sun) : 日常
部屋の電球が切れたので、斜め付けダウンライトに装着できるLED電球を探していたんだけどE17金口で調光器対応という条件で探すとパナソニックの「EVERLEDS LDA6LE17DBH」という製品しか見つけられなかった。どうやらこの条件だと選択肢は一択っぽい。しかも1個2,400円もするし!?
Panasonic EVERLEDS LED電球 LDA6LE17DBH
電球1個に2,400円は、大金持ちじゃないので無理!
調光器具対応だと割高なので普通のLEDでいいかなと思ったのだが、調光器不可のLED電球だと必ずと言っていいほど、「調光器具には使用しないで」的な注意書きがあってなんとなく手が出せない。
いい方法がないかとネットを探していたらLED電球を垂直に装着できる便利グッズを発見!「ライテックス RITEX DS17-10 LED電球専用可変式ソケット E17」という製品で、アマゾンで1個582円(送料無料)。
これです↓
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
よーしこれに垂直に取り付けるタイプのLED電球で調光器具対応のやつを付ければオッケーじゃん。
ということで「GREEN HOUSE エルチカ GH-LDA5L-H-E17/D E17 電球色 LED 370lm 密閉型器具対応、調光器具対応」という激安LED電球を発見!ノジマオンラインっていう店で1個1,050円、1500円以上で送料無料だったので2個購入。
これで1個につき合計1,632円とだいぶまともな値段になった(喜)!ちょっと前までこのくらいの値段だともっと明るさが低いタイプしか買えなかったので、だいぶ安くなったと思う。
まーそれでも普通の電球の5倍以上するけど(笑)。ただLEDの場合、寿命が40000時間ってことなので普通に夜だけ使う分には10年くらい持つ計算になる。だから交換の手間や節電のことを考えたら、やっぱLEDしかない。
ちなみに明かるさを比較する場合、lm(ルーメン)っていう数値を見るらしい。今回のLED電球の場合は、370lmってことになる。トイレや廊下などの明るさがいらない場所は、もっと低いタイプでもいいと思うし、明るさが必要なら値段は高くなるけど600~800lmってのもある。
可変ソケットDS17-10をダウンライトに取り付けるとこんな感じ。
LED電球を取り付けるとこんな感じ。
明るさは個人的には十分明るかったので良かったんだけれど、一つ残念だったのが、上の写真のようにダウンライトなのに電球が飛び出してしまうこと。
これじゃすでにダウンライトじゃねぇー!
天井面がフラットになるのがダウンライトのメリットなのに・・・
ま、いっか(笑)。
では、また
追記:この記事で紹介したLED電球に関する重要な情報を書いた「LED化計画 その後 ~ 調光器対応E17LED電球 比較」もあわせてお読みください。
Panasonic EVERLEDS LED電球 LDA6LE17DBH
電球1個に2,400円は、大金持ちじゃないので無理!
調光器具対応だと割高なので普通のLEDでいいかなと思ったのだが、調光器不可のLED電球だと必ずと言っていいほど、「調光器具には使用しないで」的な注意書きがあってなんとなく手が出せない。
いい方法がないかとネットを探していたらLED電球を垂直に装着できる便利グッズを発見!「ライテックス RITEX DS17-10 LED電球専用可変式ソケット E17」という製品で、アマゾンで1個582円(送料無料)。
これです↓
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
よーしこれに垂直に取り付けるタイプのLED電球で調光器具対応のやつを付ければオッケーじゃん。
ということで「GREEN HOUSE エルチカ GH-LDA5L-H-E17/D E17 電球色 LED 370lm 密閉型器具対応、調光器具対応」という激安LED電球を発見!ノジマオンラインっていう店で1個1,050円、1500円以上で送料無料だったので2個購入。
これで1個につき合計1,632円とだいぶまともな値段になった(喜)!ちょっと前までこのくらいの値段だともっと明るさが低いタイプしか買えなかったので、だいぶ安くなったと思う。
まーそれでも普通の電球の5倍以上するけど(笑)。ただLEDの場合、寿命が40000時間ってことなので普通に夜だけ使う分には10年くらい持つ計算になる。だから交換の手間や節電のことを考えたら、やっぱLEDしかない。
ちなみに明かるさを比較する場合、lm(ルーメン)っていう数値を見るらしい。今回のLED電球の場合は、370lmってことになる。トイレや廊下などの明るさがいらない場所は、もっと低いタイプでもいいと思うし、明るさが必要なら値段は高くなるけど600~800lmってのもある。
可変ソケットDS17-10をダウンライトに取り付けるとこんな感じ。
LED電球を取り付けるとこんな感じ。
明るさは個人的には十分明るかったので良かったんだけれど、一つ残念だったのが、上の写真のようにダウンライトなのに電球が飛び出してしまうこと。
これじゃすでにダウンライトじゃねぇー!
天井面がフラットになるのがダウンライトのメリットなのに・・・
ま、いっか(笑)。
では、また
追記:この記事で紹介したLED電球に関する重要な情報を書いた「LED化計画 その後 ~ 調光器対応E17LED電球 比較」もあわせてお読みください。
関連アイテム
Panasonic EVERLEDS LED電球(調光器対応・E17口金・小形電球斜め取付専用形・電球25W相当・370ルーメン・電球色相当)LDA6LE17DBH
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
関連外部リンク
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:日常