うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

おっさん一人車旅 9日目 三陸鉄道初乗車~あまちゃんロケ地~岩泉線

2013.09.11 (Wed) : 旅と旅写真

白井海岸駅


おっさん一人車旅 北へ行くのね編 9日目 9/9(月)

この日は、朝6時45分頃には三鉄久慈駅の駅舎に居た。なぜかと言うと前の日に買えなかったリアス亭・幻のうに弁当をGETするためである。駅にはすでにリアス亭の開店を待っているであろう強者が3名、何をするでもなく店の前で待っていた。7時の開店時間が近づくとさらに3名ほどやって来る。

そして、ついにリアス亭オープン!自然と駅に来た順で行列ができる。前に並んでいたお姉さんが2個も買っていったので、売り切れちゃうんじゃないかとドキドキしたが、無事、伝説のうに弁当を入手した。一応、最後まで見てたら、並んでた人全員分あったみたい。

さて、せっかくここまで来たので、やはり三鉄にも初乗車しとくべきだろということで、8時5分の田野畑行きに乗り、下車したのが上の写真で、一応、秘境駅の一つとされる白井海岸駅(しらいかいがんえき)。秘境駅探検家としては、やはり外せない駅である。

白井海岸?

駅前の坂を10分ほど下ると小さな漁港があった。ここ白井海岸なのかは不明。

リアス亭うに弁当

静かな海の前で、うに弁当をいただくことに。

うにタップリ、ごはんにもウニのエキスが染み込んでいて、うめぇ~!

約40分ほど白井海岸駅を堪能し、再び久慈駅に戻ることに。

あまちゃんのロケで使われた列車の車内

戻りの列車は、あまちゃんのロケで使われた車両と書いてあった。

おばちゃん達があまちゃんのポスターを見つけて大興奮してたり、団体の観光客が乗ってたり、2両編成の列車は、けっこう人が多い。とても第三セクターのローカル線とは思えない混雑ぶりである。

おばちゃん達のお目当ては、どうやら夏ばっぱ(宮本信子)らしい。同世代だからだろうか、指さして喜んでいた。

ちなみに私は、薬師丸ひろ子世代でも、小泉今日子世代でもありません!能年玲奈世代です!

久慈駅のホームと三鉄の列車

再び、久慈駅へ。

ホームに北鉄じゃなくて三鉄の列車、まさに、あまちゃんのシーンそのまま。

JR八戸線の列車

こちらは、隣のJR八戸線のホームに停車中の列車。そういえば、ドラマでは、八戸線は存在しない感じだったね。

あまちゃんロケ地、観光協会のビルこと久慈駅前デパート

駅前には、もちろんあの観光協会のある駅前デパートも!

琥珀博物館の琥珀採掘坑道

久慈駅から車で15分ほどの場所にある琥珀博物館にも行ってきた。

勉さんの琥珀採掘坑道ダァーー!

あまちゃんロケ地、アキが自転車で爆走する道

未訪問だった陸中宇部駅(りくちゅううべえき)に行ってから、地図をチェックしていたら怪しい道を発見し、行ってみると・・・

アキが自転車で爆走している道を発見ーーー!

場所は、陸中宇部駅~陸中野田駅間。

あまちゃんロケ地、夏ばっぱ家最寄り駅の袖ケ浜駅こと堀内駅

天気が良かったので堀内駅リベンジ。

普代駅

こちらは、普代駅(ふだいえき)。

岩泉龍泉洞

三陸鉄道北リアス線とお別れをして、向かったのが岩泉龍泉洞という観光地。JRのポスターで吉永小百合が訪問していた場所。あまり期待していなかったんだけれど、どっこい、かなり素晴らしい所だったよ。写真は、地底湖。

岩泉駅

実は、この日のメインイベントは、事実上の配線路線とされる岩泉線の全駅訪問。今はまだ休止中扱いなので、完全に廃線になる前に行っておかなければと。

写真は、岩泉駅(いわいずみえき)。

二升石駅(にしょういしえき)、浅内駅(あさないえき)、岩手大川駅(いわておおかわえき)と訪問してゆき、

押角駅

そしてついにA級秘境駅の一つとされる押角駅(おしかどえき)へ。

駅舎はもちろん、ベンチも待合室もトイレも屋根も無し!

雨降って傘持ってなかったらずぶ濡れ(笑)!

トイレ(大)に行きたくなったら、もうアウト!

しかも3年列車が走っていないので、雑草ボーボーで秘境っぷり加速していて素敵。

茂市駅

押角駅で秘境駅を堪能し、岩手和井内駅(いわてわいないえき)、中里駅(なかさとえき)、岩手刈屋駅(いわてかりやえき)を訪問したどり着いたのが、岩泉線の起点となる茂市駅(もいちえき)。

茂市駅の駅長さんだと思うんだけど、少し話をしたところ、やはり岩泉線の復活はかなり厳しいとのこと。

その後、近くにあった人工温泉?に行って、道の駅区界高原ってところで休憩した。

さっき嘘つきました、本当は、ミポリン世代です。

つづく

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 おみやげ 次へ≫≫
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(1)

匿名さん (2013-10-05) edit

押角駅すごいですね。緑の強さと、さびた鉄路の消えゆく使命感が対照的に感じました
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:旅と旅写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation