うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草グラム単位の軽量化キャメロン・ディアスFUJIFILMLEICAあのちゃん大洗港小樽CANON松山駅XJAPANバックパックWiMAX香港ミニチュア風南京町浜松青森日生駅東京駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港シュノーケリング川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆予土線はやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森東京スカイツリートレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5ライブanoハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

WOL(Wake-on-Lan)とリモートデスクトップの設定

2013.08.31 (Sat) : ウェブとパソコン

WOL(Wake-on-Lan) and Remoto Desktop

※この記事は、WOL(Wake-on-Lan)とリモートデスクトップの設定を忘れないための備忘録です。完全に個人的な環境のみ対応した手順です。よって同等な環境以外では、まったく役に立たない可能性があります。WOLの設定がわからない、もしくは起動がうまくいかない・できないと言った状況でこの記事に辿り着いた人は、あくまでもご自分の環境と比較の上で応用してください。なお、現状、自宅より数百メートル離れた場所でのテストしか行っていないため、記事の内容が必ず正しいとは限りませんので予めご了承下さい。

※追記1:この方法だと電源を切って数分だけしか成功しないことが判明しました。原因はおそらくルーターがWOLに対応していない為だと思われます。改善策が判明次第、追記する予定です。
※追記2:ルーターのポートマッピング設定を変更したら成功しました。追記1は誤りの可能性があります。ポートマッピング設定の内容は変更してあります。

ここ数日、WOL(Wake-on-Lan)のセッティングがうまくいかなくて、ハマリまくってしまった。結論から言うとWOLの設定は、初心者には非常に複雑かつ難しいものであった。

WOLとは、簡単に言うと、他のパソコンからLANやWANなどのネットワーク経由で、パソコンの電源をオンにする遠隔操作機能のことである。

自宅の家庭内ネットワークであるLAN(Local Area Network/ローカル・エリア・ネットワーク)内の設定と起動は、意外に簡単に成功したんだけれど、外部からのWAN(Wide Area Network/ワイドエリアネットワーク)の設定と起動が何度やっても上手くゆかないので、正直、挫折しそうになったが、なんとか成功することができたので、ここに記しておこうと思う。ちなみにネットワークは専門外なので理論や理屈はわからないのであしからず。

受信環境
受信側:HOTA04/デスクトップPC(Windows8 Pro 64bit)
CPU:Intel XEON E3-1275V2
マザーボード:ASUS P8C WS(Intel C612チップセット)
ネットワークダプター:Intel 82574L Gigabit Network Connection
ルーター:Aterm BL900HW(auひかりよりレンタル)
回線事業者:auひかり
プロバイダー:@ニフティ


送信環境
送信側:HOTA03/ノートPC(Windows7 Home Premium 64bit)
通信端末:au by HTC EVO3D EVO 3D ISW12HT(Android 2.3.4)
通信:3G or WiMAX テザリング(au by KDDI)



必要な事前情報
・受信側PCのIPアドレス(プライベートIPアドレス)
・受信側PCのブロードキャストアドレス
・受信側PCのMACアドレス
・受信側PCのグローバルIPアドレス


IPアドレスとMACアドレスの調べ方
[ファイル名を指定して実行]→[cmd]→[ipconfig/all]

IPアドレスとMACアドレスの調べ方

私の環境では、「イーサネット アダプター イーサネット」項目の「物理アドレス」がMACアドレス、「IPv4アドレス」がIPアドレス(プライベートIPアドレス)だった。なおLAN穴が2つある場合は、LANケーブルを差している方のアダプターの物理アドレスなので要注意。

IPアドレスの最後を255に変更したものが、ブロードキャストアドレスになる。画像のIPアドレスだと「192.168.0.255」となる。


グローバルIPアドレスの調べ方
Google検索で『グローバルIP 確認』で出るサイトで調べられる。

※なおWAN(インターネット経由)からWOLを行う場合にグローバルIPアドレスが必要なのだが、通常の回線業者は「動的IP割り当て」となっていることが多い。これだとIPが固定されない為、この記事の方法だけではではWOLができないと思われる。私が利用しているauひかりも「動的IP割り当て」となっているのだが、なぜかルーターごとに固定されているらしく、事実上の「固定グローバルIPアドレス」となっており、WOLやリモートデスクトップを行う上で都合がよかった。


BIOSの設定
まず受信側PCのBIOSの設定から。

電源投入後、キーボードの[Delete]キー連打
↓ASUS UEFI BIOS画面、下の方にある[Advanced Mode]へ入る
↓[詳細]タブ
↓[APM]
PCIEによる電源ON[有効]にする
[F10]キーで保存してリセット


ルーターの設定
次に受信側PCのルーター(Aterm BL900HW)のポートマッピング設定。設定画面へは、コンピューター→ネットワーク→ネットワーク インフラストラクチャの[Aterm Series]をクリック→IDとPASSを入力してログイン。

左メニュー[詳細設定]
↓[ポートマッピング設定]
↓右端にある[追加]
LAN側ホスト[IPアドレス(例192.168.0.5)]
プロトコル[TCP]
ポート番号「2304-2305」
優先度「1」
↓[設定]をクリック
左上[保存]ボタンをクリック

さらにもう一つ追加する


※上の設定は必要ない可能性が高いと後日判明しました

[ポートマッピング設定]
↓右端にある[追加]
LAN側ホスト[ブロードキャストアドレス※IPアドレスの最後の数字を255にする(例192.168.0.255)]
プロトコル[UDP]
ポート番号「2304-2305」
優先度「1」
↓[設定]をクリック
左上[保存]ボタンをクリック

どハマりポイント1
LAN側ホストとはいわゆるIPアドレス(プライベートIPアドレス)のことなんだけれど、私のPCの場合、LANケーブルを差し込む為の穴(ネットワークアダプタまたはLANアダプタ)が2個搭載されているので、差し込む穴によってIPアドレスが違っていて、さらに複数のPCを同じルーターにつないでいるので、PCの台数分のLAN穴の数だけIPアドレスがある。当初、それに気づかずに別の穴のIPアドレスを入力していた為にうまくいかなかった。

どハマりポイント2
プロトコルは「TCP、UDP、ESP、その他」を選択できるけど、当初ここをTCPにしていた為にうまくいかなかった。UDPにしたらうまくいった。理屈は不明。また、LAN側ホスト(IPアドレス)の最後を255に変更しないと、スリープにしてから時間がたつと起動できなくなる。一番後ろが255のアドレスをブロードキャストアドレスと言うらしい。このブロードキャストアドレスを使うとLAN内のすべてのアドレスに一斉送信できるんだとか。


ルーターの設定2
同じくルーターのDMZホスト設定。

左メニュー[詳細設定]
↓[その他の設定]
↓「DMZホスト設定」項目
↓DMZホスト機能[使用する]にチェックを入れる
↓DMZホストのIPアドレス[IPアドレス(例192.168.0.5)]を記入
↓右下の[設定]ボタンをクリック
左上[保存]ボタンをクリック

どハマりポイント3
この設定が必要だったんだと最後まで気づかずにうまくゆかなかった。ダメ元で設定してみたらうまくいった。理屈は不明。


ネットワークアダプターの設定
次にネットワークアダプターの設定。まずコントロールパネルからデバイスマネージャーを開く。

[ネットワークアダプター]
↓「intel 82574L Gigabit Network Connection」をクリック
↓プロパティの[電力の管理]タブ
↓「節電オプション」項目[スタンバイ時にリンク速度を落とす]のチェックを外す
↓「Wake On LAN」項目[Wake On Magic Packet]にチェックする
↓同項目[電源オフ状態からのWake On Magic Packet]にチェックする
↓[OK]ボタン
デバイスマネージャーを閉じる

どハマりポイント4
「Wake On LAN」項目の[Wake on Link]と[Wake on Pattern Match]にもチェックしていたら、PCをスリープしてもすぐに解除されてしまう不具合?のような状態に陥ってしまった。


ファイアウォールの設定
次にファイアウォールの設定。コントロールパネルからWindowsファイアウォールを開く。

左メニュー[Windowsファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可]
↓右上[設定の変更]をクリック
[リモートデスクトップ][リモートシャットダウン]のプライベートとパブリックに両方チェック
↓[OK]ボタン
Windowsファイアウォールを閉じる

※リモートシャットダウンの必要性の有無は不明。なんとなく許可した状態。


電源オプションの設定
次に電源オプションの設定。コントロールパネルから電源オプションを開く。

左メニュー[スリープ解除時のパスワード保護]
↓[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリック
↓「シャットダウン設定」項目の[高速スタートアップを有効にする(推奨)]のチェックを外す
↓[変更の保存]ボタン
システム設定を閉じる

どハマりポイント5
まさかと思ったがWOLを使うには、Windows8に推奨されているこの機能をオフにしないとうまくゆかないらしい。オンとオフの起動時間の差は数秒程度。

以上までがWOLを行う為の受信側PCの設定である。


WOLソフトウェアの設定
次にWOLを実行する為のソフトウェアの設定。利用したのは、離れた場所のPCの電源を簡単に遠隔操作するためのアプリケーションという説明のフリーソフト「WOL Switch」。他にも「WOL Controller」というフリーソフトも試したけれど、個人的には、WOL Switchの方が好み。

このソフトは、受信側と送信側の両方のPCにインストールする必要がある。インストール方法などは、ダウンロードしたファイルの説明を確認して下さい。上の画像は、受信側PCがWOL Switch Server、送信側PCがWOL Switchの設定。

受信側の設定
・パスワード:[任意のパス]
・通信用ポート番号:[2305]
・このコンピユータのIPアドレス:[IPアドレス]

送信側の設定
・送信側がLAN内ネットワークからWOLをする場合は:[LAN内]にチェック
・送信側がWANからWOLをする場合なら:[インターネット経由]にチェック
・LAN内のアドレス:[受信側PCのIPアドレス]
・インターネット経由のアドレス:[受信側PCのグローバルIPアドレス]
・通信用ポート番号:[2305]※受信側と同じに
・パスワード:[任意のパス]※受信側と同じに
・WOL S.S.が~コンピュータのMACアドレス:[受信側PCのMACアドレス]
・スイッチをオフにしたときの動作:[スタンバイ]※任意


起動実験
起動実験は、まずLAN内ネットワークで行い成功したので、自宅から300メートルほどの所から、auスマホの3Gテザリング経由で行ったところ成功している。もちろんリモートデスクトップも成功した。が、しかしここまでの過程は、幾度もの設定変更と実験・失敗の繰り返しでの手探り作業なので、この記事の正確性は保証しない。

リモートデスクトップ接続の詳しい説明は省略するが、「コンピューター」欄に入れるのは、LAN経由[IPアドレス]、WAN経由[グローバルIPアドレス]なので要注意。

ご質問や誤り等はコメント下さい。なお専門的な質問は、お答えできませんのであしからず。

こちらの関連記事もおすすめ
≫≫ ある日突然、WOL(Wake-on-LAN)とRDT(リモートデスクトップ接続)ができなくなった原因と解決方法
≫≫ TeamViewerというタブレットから簡単にパソコンを遠隔操作で起動(WOL)してリモートアクセスもできちゃうソフト&アプリが便利すぎた


関連外部リンク
WOL Switchの作者のサイト
http://www.starstonesoft.com/download_jp.htm
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(2)

匿名さん (2016-02-07) edit

LAN外からの遠隔起動がなかなか出来なくて苦労していましたが、このブログのおかげでやっとそれが出来ました。
感謝いたします。

Yawlさん (2017-05-24) edit

いやぁ助かりました。 全く同じところでハマってまして、偶然こちらのhpを見つけました。 今夜ためしてみます。感謝!
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation