【H2KP】ホタ弐号機 改造計画1
2013.08.09 (Fri) : ウェブとパソコン
以前に何度も記事にした軍用ワークステーション製造計画で自作したPC(ホタ4号機[HOTA-04 MWS-WIN8 MODEL])は、現在までに着実に旧メインPC(ホタ弐号機[HOTA-02 CORE2-XP MODEL])から移行中ではあるんだけれど、それでもやはりWindowsXPからWindows8に移行するとなるといろいろとソフトを買い換えないければならない状況にぶち当たる。つまりなかなか即スムーズにとはいかない訳で、現状まだ2台を使い分けているといった状況。
それで2台を交互に使っていたら、静音PCと呼んでもいいくらい静かなホタ4号機に対して、ホタ弐号機の発する動作音はまさに爆音過ぎ。だんだん我慢ならなくなってしまった。
ということで、私の止まらない静音化が再び発動!
ホタ弐号機 改造計画
HOTA-02 KAI Planning
code name : H2KP
すでにだいぶ前の話なんだけれど、その改造の過程を写真でお伝えする。
ちなみに写真は、ホタ弐号機から外して不要になったパーツである。
ホタ弐号機で、一番の騒音の原因となっていたのが、だいぶ古いグラボ2枚(GeForce 7900GT&7900GS)。ホタ4号機に装着した最新のグラボは、ほぼ無音と言ってもいい静かさなのに対して、この古いグラボは、通常時でもけっこうファン音が大きい。さらにちょっとでも負荷がかかると超爆音で唸りだすのである。よって最重要交換パーツである。
次に騒音の原因なのが、やはり各種PCファン及びCPUクーラー・ファン。ファンコンが無いので、常時フル回転で回っていた。ということで、ファンコントローラーを追加して、さらにファンも最新のものに交換する。
ファンを交換するにあたって、やはりこの古いPCケース(Cooler Master Centurion 5)では、装着できるファンの数も少ないし、エアフロー的にも貧弱に思えてきたので、これも交換する。
なおホタ弐号機は、来年のXPサポート終了後以降は、たぶん予備PC(隠居)となる予定なので、改造と言っても軍用ワークステーションのような圧倒的なパワーを求めたりはせず、あくまでも静音化メインの仕様となる予定である。
ということで実際にどんなパーツを選んだかは、記事で順次お伝えしていきます。
では、また → 次へ
それで2台を交互に使っていたら、静音PCと呼んでもいいくらい静かなホタ4号機に対して、ホタ弐号機の発する動作音はまさに爆音過ぎ。だんだん我慢ならなくなってしまった。
ということで、私の止まらない静音化が再び発動!
ホタ弐号機 改造計画
HOTA-02 KAI Planning
code name : H2KP
すでにだいぶ前の話なんだけれど、その改造の過程を写真でお伝えする。
ちなみに写真は、ホタ弐号機から外して不要になったパーツである。
ホタ弐号機で、一番の騒音の原因となっていたのが、だいぶ古いグラボ2枚(GeForce 7900GT&7900GS)。ホタ4号機に装着した最新のグラボは、ほぼ無音と言ってもいい静かさなのに対して、この古いグラボは、通常時でもけっこうファン音が大きい。さらにちょっとでも負荷がかかると超爆音で唸りだすのである。よって最重要交換パーツである。
次に騒音の原因なのが、やはり各種PCファン及びCPUクーラー・ファン。ファンコンが無いので、常時フル回転で回っていた。ということで、ファンコントローラーを追加して、さらにファンも最新のものに交換する。
ファンを交換するにあたって、やはりこの古いPCケース(Cooler Master Centurion 5)では、装着できるファンの数も少ないし、エアフロー的にも貧弱に思えてきたので、これも交換する。
なおホタ弐号機は、来年のXPサポート終了後以降は、たぶん予備PC(隠居)となる予定なので、改造と言っても軍用ワークステーションのような圧倒的なパワーを求めたりはせず、あくまでも静音化メインの仕様となる予定である。
ということで実際にどんなパーツを選んだかは、記事で順次お伝えしていきます。
では、また → 次へ
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン