おっさんタイ弾丸旅行3日目6 ワット・サケット(Wat Saket/黄金の丘)
2013.08.03 (Sat) : 旅と旅写真
※この記事は[3日目5 トゥクトゥクに騙される]のつづきです。
※最初の記事はこちらから。
ワット・ポー(Wat Pho)の前からトゥクトゥクで、ワット・サケット(Wat Saket/黄金の丘)までは、わずか5~6分ほどで到着した。やはりこの距離で、150バーツ(555円)は割高である。
ワット・サケットは、黄金の丘だけに小高い丘の上に建つ寺院で、頂上には、黄金の仏塔があるんだとか。
頂上までは、階段をひたすら登ってゆく。途中には、幸福の鐘(上の写真)が。もちろん鳴らしながら登る。
約5分ほどで、頂上に到着。
これが黄金の仏塔、タイっぽいなー。
わざわざ頂上まで登るのは、バンコクの街を見渡せる素敵な景色を見るためだ。
360度、バンコクの街の壮大な眺めを堪能できる。
ジリジリと熱い日差しも、高台に吹き抜ける爽やかな風で中和されて、とても気持ちがいい。
「ああー気持ちイイ、やっぱタイ、イイわぁ!」
南国の空の下、完全に日常を忘れ去り、のんびりした南国ムードにどばーっと浸れる瞬間だった。
後で思ったのだけれど、今回のような弾丸ツアーもいいけど、できれば1日くらい何もしないで、ホテルのプールとかで、ぐたぁーってするのもイイかも。
天気予報は雨だったのにこの天気。タイの天気予報は、まったくあてにならない。
まー360度、同じような景色なので、すぐに飽きるんだけれど(笑)。
バラックのような建物にズームイン!
街を歩いても気付かないんだけれど、上空から見るとバラック?のような建物がけっこう目に付く。たぶんバラックじゃなくてバラック風のタイの建物なのかも。
遠くに巨大な入道雲が・・・あっちは、雨降ってそう。
ここは、ちょうど仏塔の真下なのかな。
一応、屋上の下の寺院の建物の中も見ることができる。売店があったので、ミネラルウォーターの補充をした。
地上には、いろんな動物がいた。鶏、猿、山羊、馬、コブラの次(一番左)は、なんだろう?
牛もいるし、後は、滝とかもあったよ。
次におっさん達は、ワット・サケットの前でタクシーを捕まえて、タイ国鉄のフワランポーン駅(別名:バンコク駅)に向かった。
≫≫
バンコクの人気ホテルが毎日値下げ・バーゲンハンター
≫≫
バンコク☆人気ホテルランキング!
≫≫
365日【最低価格保証】タイ・パタヤの人気&おすすめホテル☆
づつく →次へ
※最初の記事はこちらから。
ワット・ポー(Wat Pho)の前からトゥクトゥクで、ワット・サケット(Wat Saket/黄金の丘)までは、わずか5~6分ほどで到着した。やはりこの距離で、150バーツ(555円)は割高である。
ワット・サケットは、黄金の丘だけに小高い丘の上に建つ寺院で、頂上には、黄金の仏塔があるんだとか。
頂上までは、階段をひたすら登ってゆく。途中には、幸福の鐘(上の写真)が。もちろん鳴らしながら登る。
約5分ほどで、頂上に到着。
これが黄金の仏塔、タイっぽいなー。
わざわざ頂上まで登るのは、バンコクの街を見渡せる素敵な景色を見るためだ。
360度、バンコクの街の壮大な眺めを堪能できる。
ジリジリと熱い日差しも、高台に吹き抜ける爽やかな風で中和されて、とても気持ちがいい。
「ああー気持ちイイ、やっぱタイ、イイわぁ!」
南国の空の下、完全に日常を忘れ去り、のんびりした南国ムードにどばーっと浸れる瞬間だった。
後で思ったのだけれど、今回のような弾丸ツアーもいいけど、できれば1日くらい何もしないで、ホテルのプールとかで、ぐたぁーってするのもイイかも。
天気予報は雨だったのにこの天気。タイの天気予報は、まったくあてにならない。
まー360度、同じような景色なので、すぐに飽きるんだけれど(笑)。
バラックのような建物にズームイン!
街を歩いても気付かないんだけれど、上空から見るとバラック?のような建物がけっこう目に付く。たぶんバラックじゃなくてバラック風のタイの建物なのかも。
遠くに巨大な入道雲が・・・あっちは、雨降ってそう。
ここは、ちょうど仏塔の真下なのかな。
一応、屋上の下の寺院の建物の中も見ることができる。売店があったので、ミネラルウォーターの補充をした。
地上には、いろんな動物がいた。鶏、猿、山羊、馬、コブラの次(一番左)は、なんだろう?
牛もいるし、後は、滝とかもあったよ。
次におっさん達は、ワット・サケットの前でタクシーを捕まえて、タイ国鉄のフワランポーン駅(別名:バンコク駅)に向かった。
≫≫
≫≫
≫≫
づつく →次へ
関連外部リンク
Wat Saketの場所
http://goo.gl/maps/p0Xz8
http://goo.gl/maps/p0Xz8
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真