【MWSMP】続編:ENERMAX T.Bサイレンス、Sunbeam Smart PCI Rheobus PL-RS-PCI
2013.04.30 (Tue) : ウェブとパソコン
前回の記事(続編:電源ファンを交換する(SILVERSTONE SST-ST75F-P))で書いた通りPCケースのメインの14cm排気ファンを電源ファンに移植してしまったので、急遽、アマゾンで新しい14cmファンを購入した。
ENERMAXのPCファンは風音が美しい今回、購入したのは『ENERMAX T.Bサイレンス 14cm PWM UCTB14P』という140mmファン。いろいろなファンを試し買いしてみたけど、なんとなくこのエナーマックスというメーカーのファンが比較的に静かで、しかも風音が美しいような気がする。なんていうか優しい感じの音なんだよね。
例えば、クーラーマスターのファンは風音が豪快な雰囲気。オウルテックのファンは静かなんだけれど風音の質が微妙な感じ。サイズのファンは、機械的な回転音が混じっている感じ。あくまでも所有している一部の製品に対する個人的な感想だけれど、いやホント、ファンによって風の音がけっこー違うんだよー。
このENERMAX T.Bサイレンスは、PWM(pulse width modulation)というマザーボード上でファンの回転数を制御する機能に対応した4ピンコネクタになっていて、PWMコントロール対応というのもこれを選んだ理由の一つ。
これです↓
ENERMAX T.Bサイレンス 14cm PWM UCTB14P
メーカーサイト:T.B.Silence-PWM UCTB14P
これも超おすすめ↓すごい便利!
AINEX ファン固定用 防振ゴムブッシュ [MA023A]
ファンの回転数を自動制御する我が軍用WSのマザボP8CWSには、『FAN Xpert』というCPUファンとケースファンの回転数をCPUの温度に合わせて自動制御するソフト(下の画像参照)が付属していて、自分好みにカスタマイズすることができる。

例えばCPUが30度までは55%の回転数、30~60度までは比例して上げてゆき、60度以上は100%のMAX回転数で作動するように設定したりできる。しかし、この機能を利用するには、ファンがPWMコントロールに対応している必要があるのだ。
前回、電源ファンに移植したクーラーマスターのケース付属ファンは、このPWMに対応していなかったので、どっちにしろ交換するつもりだった。やっぱ、一番重要なリアの排気ファンは、CPU温度に連動した自動制御にしたいでしょ!
これでCPUファンとリア排気メインファンをFAN Xpertで制御することができ、通常時は回転を押さえて静かーなファン、いざとなったら自動でMAXまで回転させる、といった状態にできた。
PWM非対応のファンをPWM対応にするスグレモノそれで一緒に購入したのが、「Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI」というリアのPCIスロットに設置できるファンコン。
なんとこのファンコンは、PWMに対応していない普通のファンをPWM対応にすることができるスグレモノ!しかもファンを2個接続できて、メチャ安533円なり!
マザボがPWMコントロール対応で、ファンが非対応の場合は、かなりおすすめだと思うよ。
これです↓
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI
切り替えボタンをPWM側にするとFAN Xpertで設定したパーセンテージで制御されるようになり、VR側にするとFAN Xpertの制御から切り離されてマニュアルモードになり、中央のつまみでコントロールすることができる。
つまみは最低6Vから最大12Vまでの範囲で2つのファンを同時調整する。なお、OFFにすることはできない。
今回は、このファンコンを使って、さらにリア上方排気サブ8cmファンとフロント吸気ストレージ冷却用23cmファンの2個をPWMコントロール対応にさせて、FAN Xpertで自動制御した。
コネクターの形状は上の形、2+1ピン(中)?と4ピン(右)になっているが、もちろん3ピンのファンを2つ挿した。おそらくだけれど、パソコンでモニターした時の回転数は、4ピン(右)に挿した方のファンの物かと。
ちなみに、試しにPWM対応ファン(ENERMAX T.Bサイレンス 14cm PWM UCTB14P)もつないでみたら、なぜか回転数の表示がおかしくなったり、VRモードがFAN Xpertで自動制御しているパーセンテージに対するマニュアル制御になってしまって、マニュアルで最高回転にできないといった不具合?というか仕様みたい。もしかしたら、PWM対応ファンの場合、別のやり方があるのかも(それ以上追求していないので不明)。

なお、このマザボには、『Probe Ⅱ』という電圧、温度、ファンスピードなどを設定値で警告を表示させるソフトもあって、重要度の高いファンをFAN Xpertで制御すると同時にこのProbe2に設定しておけば、万が一ファンが故障して停止してもすぐに気付ける仕組みになっている。スゲェー!
とにかく、これで、重要度が低い予備みたいなファンは、マニュアル制御のファンコンで静音化、重要なファンはFAN Xpertで自動制御といった、真夏のエアコンなし稼働実験へ向けたさらなる備えの強化ができた。
しっかし最近、パソコンの中をいじっている時間が異常に長いなぁ・・・さすがにこれで完成だと思いたい・・・。
では、また
<PWM対応ファン>

例えば、クーラーマスターのファンは風音が豪快な雰囲気。オウルテックのファンは静かなんだけれど風音の質が微妙な感じ。サイズのファンは、機械的な回転音が混じっている感じ。あくまでも所有している一部の製品に対する個人的な感想だけれど、いやホント、ファンによって風の音がけっこー違うんだよー。
このENERMAX T.Bサイレンスは、PWM(pulse width modulation)というマザーボード上でファンの回転数を制御する機能に対応した4ピンコネクタになっていて、PWMコントロール対応というのもこれを選んだ理由の一つ。
これです↓
ENERMAX T.Bサイレンス 14cm PWM UCTB14P
メーカーサイト:T.B.Silence-PWM UCTB14P
これも超おすすめ↓すごい便利!
AINEX ファン固定用 防振ゴムブッシュ [MA023A]


例えばCPUが30度までは55%の回転数、30~60度までは比例して上げてゆき、60度以上は100%のMAX回転数で作動するように設定したりできる。しかし、この機能を利用するには、ファンがPWMコントロールに対応している必要があるのだ。
前回、電源ファンに移植したクーラーマスターのケース付属ファンは、このPWMに対応していなかったので、どっちにしろ交換するつもりだった。やっぱ、一番重要なリアの排気ファンは、CPU温度に連動した自動制御にしたいでしょ!
これでCPUファンとリア排気メインファンをFAN Xpertで制御することができ、通常時は回転を押さえて静かーなファン、いざとなったら自動でMAXまで回転させる、といった状態にできた。

なんとこのファンコンは、PWMに対応していない普通のファンをPWM対応にすることができるスグレモノ!しかもファンを2個接続できて、メチャ安533円なり!
マザボがPWMコントロール対応で、ファンが非対応の場合は、かなりおすすめだと思うよ。
これです↓
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI
切り替えボタンをPWM側にするとFAN Xpertで設定したパーセンテージで制御されるようになり、VR側にするとFAN Xpertの制御から切り離されてマニュアルモードになり、中央のつまみでコントロールすることができる。
つまみは最低6Vから最大12Vまでの範囲で2つのファンを同時調整する。なお、OFFにすることはできない。
今回は、このファンコンを使って、さらにリア上方排気サブ8cmファンとフロント吸気ストレージ冷却用23cmファンの2個をPWMコントロール対応にさせて、FAN Xpertで自動制御した。
コネクターの形状は上の形、2+1ピン(中)?と4ピン(右)になっているが、もちろん3ピンのファンを2つ挿した。おそらくだけれど、パソコンでモニターした時の回転数は、4ピン(右)に挿した方のファンの物かと。
ちなみに、試しにPWM対応ファン(ENERMAX T.Bサイレンス 14cm PWM UCTB14P)もつないでみたら、なぜか回転数の表示がおかしくなったり、VRモードがFAN Xpertで自動制御しているパーセンテージに対するマニュアル制御になってしまって、マニュアルで最高回転にできないといった不具合?というか仕様みたい。もしかしたら、PWM対応ファンの場合、別のやり方があるのかも(それ以上追求していないので不明)。

なお、このマザボには、『Probe Ⅱ』という電圧、温度、ファンスピードなどを設定値で警告を表示させるソフトもあって、重要度の高いファンをFAN Xpertで制御すると同時にこのProbe2に設定しておけば、万が一ファンが故障して停止してもすぐに気付ける仕組みになっている。スゲェー!
とにかく、これで、重要度が低い予備みたいなファンは、マニュアル制御のファンコンで静音化、重要なファンはFAN Xpertで自動制御といった、真夏のエアコンなし稼働実験へ向けたさらなる備えの強化ができた。
しっかし最近、パソコンの中をいじっている時間が異常に長いなぁ・・・さすがにこれで完成だと思いたい・・・。
では、また
<PWM対応ファン>
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:ウェブとパソコン
-
【MWSMP】続編:ENERMAX T.Bサイレンス、Sunbeam Smart PCI Rheobus PL-RS-PCI