うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【MWSMP】続編:電源ファンを交換する(SILVERSTONE SST-ST75F-P)

2013.04.28 (Sun) : ウェブとパソコン

SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

我が軍用ワークステーション(あくまでもイメージです)が完成(こちら参照)してから数日経過したが、実際に使用してみてこりゃー失敗だったなー的なパーツがやはりいくつかあったのでご報告。

シルバーストーンの電源は私的には失敗・・・
まず、一番、失敗だったと思ったのが、今回の記事のタイトルにもなっている「SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P」という電源ユニットである。

SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P
詳細は:【MWSMP】電源ユニット&5.25インチベイ


我が軍用WSに搭載されたかなり静音なCPUクーラー・ファンと各ケースファンは、マザーボードのファンコントロールシステムとファンコントローラーによってさらなる静寂の極みと呼べる状態(12個のファンが回っている状態に対して私的に)となっている訳なんだけれど、どーしても一つだけかなり気になるノイズがあった。

全体が静かなので、だから気になるレベルなのかもしれないけれど、その音は、他のファンとは明らかに違った音を発していた。

他のファンが、すべて「ぼ~~~」って感じの風の音なのに対して、その音は、「ぼ~~~」って音の中に「チチチチチチチ・・・・・」って感じの何かが擦れるような音が混じっているのである。

ファンコンや指でケースファンやCPUクーラー・ファンなどを停止させていってもその音は消えず、電源ユニットのファン吸気口に手をかざして塞ぐとその音は小さくなったので、電源ファンということが判明。

電源ファンを指で押さえて停止させてみたら、そのチチチ音はピタリと鳴り止んだ。

今までの爆音パソコンだったら絶対に気にならないレベルのノイズなんだが、静音仕様の軍用WSだと、なぜか気になりだしたら我慢ができなくなってしまって、もうファンを交換してしまえ!ってことで、保証が効かなくなるの覚悟で電源ユニットを分解して取り外した。

だって、その音はファンの風の音とは違って、ちょっと離れた場所でもけっこー聞こえてくるし、耳にまとわりつくようなイヤーな感じの耳障りな音質なのである。

回転するファンも、なんとなく中心軸が微妙にブレているように見えるし。

で、試しにファンを分解して、なんとかならないかなーと思ってバラしてみたけれど、素人がどーにかできるような単純な問題ではなく、おそらくだけれど、ファンの軸と小さなベアリングの穴の精度もしくはベアリングとベアリングが入る穴の精度の問題なのかもと思った。それとファンの軸も微妙に曲がっているような感じがしたので、仮にベアリングを交換しても改善しなさそうな感じ。MAID IN CHINAの場合、どーしても当たりハズレが多くなるよね。


SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

それで、外した電源ファンのサイズを調べるとなんと13.5cmという市販品では、まったく流通していない特殊なサイズ。ファンが故障したら電源ごと買い換えさせる為のメーカーの陰謀か!?

「これは、盲点だったな・・・」

次から電源ファンのサイズを見て電源ユニットを選ぼうと思った。

試しに14cmファンが付かないかなと思い、穴の長さを測ってみたらほんと数ミリだけ短いのでネジ穴と合わない。

でも我慢できないので、とりあえず排気用に装着していたPCケース付属のクーラーマスター140mmファンを外して、両面テープで固定することにした。


SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

そして、その蓋をはめ込もうとしたんだけれど、何かに当たってネジ穴にピッタリ来ない。調べてみたら、上の写真のように黄色いコードの束が2箇所と黒いコードの束の1箇所がファンに当たっている。

仕方がないので、ファンのコードが当たっている部分を削ってやって(上の写真のファン下端を参照)、なんとか電源ユニットに押し込めた。

「あーあ、これで事実上、PCケース付属ファンを一つ失った・・・」


SILVERSTONE 電源ユニット SST-ST75F-P
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

上の写真の左のファンが今回外した耳障りなチチチ音を発するシルバーストーンの電源ファン。135mmという他に使い道のないサイズなので、思いっきりゴミ箱に投げ込んでやった。

で、ムリヤリ押し込めたCooler Masterのファンなんだけれど、電源コネクター(3ピン)が電源ユニットに内蔵のコネクター(2ピン)と形状が違ったので、表に出してマザーボードの電源ファンコネクター(PWR_FAN)に挿すことにした。

当然のことながら耳障りなチチチ音は完全に消失し、いよいよ我が軍用WSは、完璧なる静寂への道を歩み始めたのであった。

めでたしめでたし

※もし同じことをする場合は自己責任でお願いします。

DVDマルチドライブは作動音が大き過ぎてビデオ鑑賞ができなーい!
それと失敗だたのが、「LITEON iHAS324-07 内蔵型DVDドライブ S-ATA接続」っていう内蔵DVDマルチドライブ。

ITEON iHAS324-07 内蔵型DVDドライブ S-ATA接続
詳細は:【MWSMP】電源ユニット&5.25インチベイ


世界最速クラスってことで、たしかにソフトをインストールする時とかは、速いなーって感じていたんだけれど、だからなのか作動音が半端じゃなく大きい。まあ、でも、ソフトのインストールの時は、気にならなかったんだけれど、DVDビデオを見た時も同じレベルの読み込み音というか完全なる騒音状態だったのにはびびったよ。

「これじゃー映画鑑賞は無理!」

まあ、めっちゃ安いから仕方ないか・・・。 なので映画を見る時は、持っていた外付けドライブで見ることにした。

良かったパーツはこれだ!
まず一番、感動したのは、ファンコン!ファンコントローラーを付けるとこんなに静音PCになるって初めて知った。これまで眼中なかった自分の愚かさに後悔するほどである。

今回購入した『サイズ Reeven 6チャンネルファンコン SIX EYESブラック RFC-01BK』っていうパーツも成功だったと思う。6つのファンをOFFから最大までコントロールできる。さらに6箇所の温度も計測できて、PCの内部の温度状態が一目で確認できて便利。

それと次に感動したのは、意外にも『Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)』なのだ!ハイスペックなCPU、M/B、VGA、メモリ、SSDの恩恵も当然あるんだろうけれど、それを外したとしても、Windows8は、世間で言われているほどひどいOSじゃないと思った。

いや、むしろかなり使いやすいんだけれどWindows8!これには自分でもびっくりである。ただし、デスクトップでスタートボタンをインストールして色々カスタマイズした場合に限る。ちなみにメトロUIは、マウスだとめっちゃ使いづらいし改善すべき部分が多々あると思った。

Windows8は、全体的に安定していて、とても軽いし、最新の最速デバイスに対応していて、能力が活かしきれるってのもイイ。さらに言うとお仕事用のXPのソフト(adobe関連や動画関連)がすべて普通にインストール出来てしまったというのもある。使い込んでないので細かな動作確認はまだだけれど、一応、普通に使えそうな感じ。

VISTA、Windows7、Mac OS X、Ubuntu、iOS、Android、etc....色々なOSを試してみたけれど、XPに慣れ親しんだ私にとってベスト・オブ・ベストは、やはりWindows XPだったが、いよいよ私の脳みそも切り替える時が来たかも。気がかりなのは、Windows8がVISTAのように失敗OSの烙印を押されてマイクロソフトに切り捨てられないかということ(かなり可能性が高いから笑えない)。

ネットではWindows7最強って声が多いけど、私的には正直、7もイマイチに感じるんだよね・・・。何でって聞かれると困るけど、なんか使いづらいんだよなー。まあ、私物の7がCeleronのノートだからかもしれないけど(笑)。あと突っ込んでカスタマイズしてないからかもしれないけど。

他に良かったパーツ
・CPU(Intel XEON E3-1275V2)+マザボ(ASUS P8C WS)+4GB×4=16GBメモリ+SSD(Intel 335 Series)の組み合わせは、最高に高速で気持ちいい!
・ASUS GTX650TI-DC2O-1GD5のグラボのファンは静かでgood!
・Cooler Master HAF 932のPCのケースは広くてパーツの脱着もラクラク!
・ENERMAX CPUクーラー ETD-T60-TBは、マザボでコントロールしているのもあるけど、静かで良く冷える。
・オウルテック LEDファンもとっても静か。



ちょっと後悔したパーツ
・120GB Samsung SSD 840は前回の記事でも書いたけど書き込み速度のスペック的に後悔・・・。まあ実質的にはまったく問題はないけれど。

もしまた何かあったら【MWSMP】続編をアップします。
では、また
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(6)

satさん (2013-05-03) edit

初めまして。私もST75F-Pから音がしていて疑問に思っていたものです。ノイズというかリップルノイズのような高音のタイプではないですか?音が小さいのに紛れているんですよね。自分の場合と知り合いも同じ機種を使っていての感想でした。
SST-ST75F-P は とにかくショップでも、個人でもベタ褒めされていて、デメリット部分もマスクされている気がします。
「SILVERSTONE SST-ST75F-P ファン異音 ついに解決!」(なぜかキンシURLワード扱い) 私はここを検索し、修繕出来ました。完全に遅かったかもしれませんが。検索時「ノイズ」「異音」を入れるとヒットしました。

hotaさん (2013-05-04) edit

コメントありがとうございます。
そうですノイズは小さいけど、けっこう頭に響く高音な感じでしたね。
なるほどローター自体のぐらつきが原因だったかもですね。

匿名さん (2014-02-19) edit

ゲームをやらないなら、Windows8でも良いですよね
Windows8は3Fの(60分の1秒)操作遅延が発生し、それを改善する術がないので
※Windows7でも遅延はあるが、改善する術がある
ゲームには向かないんです、ちなみにマウスポインタの操作でも遅延は発生しています
それさえなければ私もWindows8はそんなに嫌いじゃないんですけどねぇ
モダンUIの見た目もそんなに嫌いじゃないし起動も早いっ!

あと、DVDドライブの件ですけど、HDDに取り込んでから
DaemonToolとか仮想ディスクを使って
マルチプレイヤーで読み込ますと良いかもしれないですよ。
HDDの容量と、取り込みに時間はかかるけど、鑑賞するときに
ディスクの起動音は皆無になります。
まぁ、それだとどうしても一手間がかかりますけどね

匿名さん (2014-09-05) edit

自分のも購入後1年半で、チシチシチシチシ…圧力鍋の噴射口みたいに鳴り出して、不甲斐ない感じです :(

匿名さん (2020-03-09) edit

SST-ST85F-Pのチチチノイズでファン交換を思い立ち、ネットを探してこちらに訪問。
自分は13.5cmファン対策に「ENERMAX T.Bサイレンス 14cm」を使いました。これネジ穴が複数あり内側が13.5cm用なんですよ。ピッタリでした。
なお外周が一部パーツに当たったので、そこはニッパーで切り取りました。

匿名さん (2022-02-02) edit

私もチチチ音がしだしたので取り出してエレクトロニッククリーナーで掃除してしばらく動かしていたら直りました。 ほこりの噛み方が悪いと出るみたいです。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation