うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島浅草キャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAXJAPANミニチュア風WiMAXバックパック香港南京町浜松青森東京駅日生駅水戸駅双子浦水戸黄門松山城瀬戸内海観音寺駅エンジェルロード日生港東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅東北メリケンパーク富士山戸田恵梨香藤木直人中古車屋フリー写真素材福島駅水着スポーツジム実験阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川塔のへつり駅阿武隈急行線RADWIMPS被災地南会津会津鉄道スーザン・ボイルブライアン・セッツァーオルガ・キュリレンコレオナルド・ディカプリオ仲間由紀恵トム・ハンクスROSEROSE男鹿高原駅八重の桜ハワイCOSINAラオスカンボジアGM5ミャンマーGoPro会津田島駅大川ダム公園駅兜駅あぶくま駅秋の乗り放題パス豊川悦司ジョージ・クルーニー宗谷本線YMO名寄駅稚内駅三ノ宮駅きゃりーぱみゅぱみゅ角島大橋JRしおサイダー東北本線MAMMUTカラビナ二俣川駅熊ヶ根駅小樽運河いしかりライナー保土ヶ谷バイパスはまなすiPod_touch4thスマートフォン函館中井貴一LS-10Milky_Bunny水道橋駅東京ドーム伊予大洲駅八ツ森駅

【MWSMP】軍用ワークステーション製造の本当の野望

2013.04.16 (Tue) : ウェブとパソコン

軍用ワークステーション
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

【MWSMP】軍用ワークステーション製造計画 (最初の記事はこちら)
Vol.11 軍用ワークステーション製造の本当の野望

前回の記事(BIOS設定・Windows8インストール・Hyper-V)の続き、今回はさらなる強化パーツ紹介と究極のエアーフローを実現させるケーブルマネージメント、そして軍用ワークステーション製造の本当の野望。

一応、自作PCは完成していたが、思ったよりも各ファンが静かだったので、さらに耐熱性能を強化すべく、ケースファンを追加することにした。

オウルテック LEDファン レッド 静音12cm OWL-FY1225L(RD)オウルテック LEDファン レッド 静音8cm OWL-FY0825L(RD)など
AINEX ファン固定用防振ゴムブッシュAINEX ファン用電源延長ケーブル

天井にはレッドのLEDが光る12cmファン「オウルテック LEDファン レッド 静音12cm OWL-FY1225L(RD)」を1個追加。

さらに背面上部に余っている電源用の穴を利用しようとレッドのLED付の8cmファン「オウルテック LEDファン レッド 静音8cm OWL-FY0825L(RD)」とファンを設置する為に必要な「X-FAN ATX電源用ブランクパネル N-ATXBP」、「アイネックス アルミファンフィルター 80mm用(ブラック) CFA-80A-BK」、「AINEX ファン固定用 防振ゴムブッシュ [MA023A]」、「AINEX ファン用電源延長ケーブル WA-096」などを購入。


軍用ワークステーション、5.25インチベイにファンを追加
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

さらにフロントに空いている5.25インチベイ3段を使って、家に余っていた12cmファンを追加。

サイズ 板風 HDD専用クーラー SCIT-1000サイズ 板風 HDD専用クーラー SCIT-1000

さらに熱に対して一番危険なパーツであるHDDを冷却する為のファン「サイズ 板風 HDD専用クーラー SCIT-1000」も購入。実際、CPUもマザボも高熱にある程度は耐えられると思うが、よくよく考えたらHDDは熱で一発で逝っちう可能性が高い。このパーツ、右の写真のようにHDDの下側に直接装着して使う。

アイネックス 交換用フィルター 大判シート CFF-DF270Samsung SSD840 ベーシックキット120GB MZ-7TD120B/IT

左は、「アイネックス 交換用フィルター 大判シート CFF-DF270」で、このPCケースは、けっこうホコリを吸うことがわかったので、吸気ファン部分にさらに追加。

右は、「Samsung SSD840 ベーシックキット120GB MZ-7TD120B/IT」という120GBのSSD。Intel Rapid Start TechnologyやIntel Smart Response Technologyという技術を試してみようと思って追加。しかし残念だったのは、このSSDは、3.5インチに装着する為のマウンターが付いていなかったこと。


軍用ワークステーションの内部
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

究極のエアーフローを実現させるケーブルマネージメントってことで、配線ももう一回、やり直した。


軍用ワークステーションの電源ケーブルカバー
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

100円ショップで購入した小物入れを加工して、内部をより美しく見せる電源ケーブルカバー(HAF Xの真似)を自作。


軍用ワークステーションの内部
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

エアフローを妨げないように配線を出来る限り端にくっつける。


軍用ワークステーションの裏配線
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

裏配線も再度、やり直してスッキリと。


軍用ワークステーション バックシャン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

怪しいレッドの光が軍用機の雰囲気を演出してくれる。


軍用ワークステーション トイメンシャン
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

我が軍用ワークステーション(あくまでもイメージです)、堂々の完成!

スペック
■ Windows 8 Pro 64bit
■ Intel XEON E3-1275V2(3.50GHz/4コア8スレッド/8Mキャッシュ)
■ Intel C612チップセット(ASUS P8C WS)
■ DDR3-1600 4GB×4(計16GB)
■ NVIDIA Geforce GTX650Ti(ASUS GTX650TI-DC2O-1GD5)
■ 240GB SSD(Intel Boxed SSD 335 Series)
■ 120GB SSD(Samsung SSD840)
■ 1TB HDD(WD Black 3.5inch 7200rpm 1TB 64MB SATA3.0)
■ DVD±R24倍速DVDスーパーマルチドライブ
■ Silver Stone 750W 80PLUS SILVER 認証電源
■ Cooler Master HAF 932
■ カードリーダー、ファンコントローラー

エアーフロー
吸気:フロント120mmファン+230mmファン、サイド230mmファン
排気:天井120mmファン+230mmファン、リア80mmファン+140mmファン
室内:120mmCPUファン、120mmHDDファン、VGA搭載ファン2機
他:130mm電源ファン

数えたら、合計12個もファンがついてる(笑)!かかった費用をざっくり計算したら、15万円をちょっとオーバーしちゃったよ。まあ、余計なものをけっこう買ったからね。あとつなぎで装着したGeForce7900GTのグラフィックボードだけれど、Windows8で3Dゲームのベンチマークをしていたら、もの凄い音でファンが唸りだしたので外した。やっぱ古いグラボじゃ最新のゲームは無理っぽい。

さて、この軍用ワークステーション製造の本当の野望をお教えしよう。

それは、冷え性の私にとって夏のエアコンは肩こり地獄、できればエアコンを消しておきたい!しかしエアコンを切って一夏使えば、パソコンは確実に壊れるだろう。

つまり、耐熱パソコンこそ、肩こり星人の夢のパソコンなのである!

それとiPad miniなどタブレット端末からWindows 8パソコンをリモート操作できるアプリ「Splashtop2」の存在を知ってしまったことも理由の一つ。このSplashtop2を使うとiPadやAndroidのタブレットで、Windows8のタッチ機能を使った遠隔操作が可能なんだとか。なんという素晴らしいアプリ!

「そうだ、外出時でもメインPCを稼働させておいて、タブレットやノートパソコンからリモートデスクトップで操作できれば、いつでもどこでも旅先でもメインPCを使うことができるじゃないか」と思いついた(今更かよって話ではあるんだけれど・・・)。

その為にもやはり耐熱性能が高い仕様にする必要があったのである。

しかし、本当に真夏の室内でトラブルなく稼働できるのか?To be continued!?

おしまい

こちらの続編など↓
Windows8で「Intel Rapid Start Technology」を設定して効果を比較
【MWSMP】続編:電源ファンを交換する(SILVERSTONE SST-ST75F-P)
【MWSMP】続編:ENERMAX T.Bサイレンス、Sunbeam Smart PCI Rheobus PL-RS-PCI


追記:サムスンのSSDは7・8ヶ月で死亡しました詳細は→SAMSUNG SSD IS DEAD (サムスンSSD死亡)
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(2)

marine1117さん (2013-04-16) edit

あははwどんな野望かと思って読み進めてったらw
おもしろかったです^^
でも夏場にエアコン無しで付けっぱなしで行くのは怖いなぁ~。帰宅してエライ事になってないといいけどね。
前回も、配線回りがすごくキレイだなーと思ってたんだけど、小物入れを使ってさらに美しく見せるとか!マメだ!!
私のPCの配線はもう、ぐっちゃぐちゃでフタが閉まらない勢いです。片付けられない系女子です、ハイ。

匿名さん (2013-04-21) edit

とっても参考になりました!^^
レビューの少ないxeon1275v2の構成について詳しく書いていただいて、とても歓喜していますw
こんな感じで自分も組もうと思います!
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:ウェブとパソコン
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation