M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 試し撮りパート1
2013.01.05 (Sat) : カメラと写真
大黒パーキングエリア
前回の記事(M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 装着)でお伝えした通り今回は、お借りした12mmF2.0の試し撮り写真~。
広角寄りのワイドな単焦点レンズは、やっぱ旅写真でしょってことで旅の雰囲気を写すべく車で数時間の小旅行をしてきたよ(地元横浜だけど)。
天気が良かったってのもあるけど、F2.0からの明るい大口径レンズとPENの強力なボディ内手振れ補正で、手持ちでもほとんど失敗はなかった。普通、他機種の単焦点レンズの場合、まず手ぶれ補正が付いていないんだよね。
すべてのレンズで手ぶれ補正が効くというのは、オリンパス機の最大のメリットだと思う。例えば、左手に荷物を持っているような時でも、PENなら片手撮りもできちゃう。ボディ内手ぶれ補正がないパナGF1だと片手だとほとんどブレちゃう。それと一眼レフのE-3だと重くて片手だと構図を維持できない(笑)。
今回はE-3と望遠レンズも持ち歩いたので、かなりの重装備だったけど、もしPENだけだったらどんなに楽かと思ったら、旅にはミラーレス一眼がベストかもなぁーって本気で思ったよ。今年に発売されると噂されるE-5の後継機(E-7?)が、期待ハズレだったら、メイン機をマイクロフォーサーズに移行しようかな(笑)。だってこのハイグレードレンズクラスに関しては、E-3+竹レンズと比べても同等以上の写りだし、はっきり言ってウェブ用途なら必要十分の性能かと。
このレンズはF2.0からだけれど、今回は、風景写真なので、ほとんどF8~F16を使用。すべて絞り優先AE(A)モード、ISO200で撮影。
成田山 横浜別院 延命院からの眺め
横浜港シンボルタワーバス停
横浜港シンボルタワー
横浜港シンボルタワー展望ラウンジ
横浜港(横浜港シンボルタワー展望室より)
シンボルタワーでは、望遠で船の写真も撮ったのでそのうちアップする予定。
本牧埠頭の景色
もひとつ本牧埠頭の景色
歩道橋と影
港ヨコハマらしい観光地を巡るM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 試し撮り小旅行は、パート2に続きます。
お楽しみに!
前回の記事(M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 装着)でお伝えした通り今回は、お借りした12mmF2.0の試し撮り写真~。
広角寄りのワイドな単焦点レンズは、やっぱ旅写真でしょってことで旅の雰囲気を写すべく車で数時間の小旅行をしてきたよ(地元横浜だけど)。
天気が良かったってのもあるけど、F2.0からの明るい大口径レンズとPENの強力なボディ内手振れ補正で、手持ちでもほとんど失敗はなかった。普通、他機種の単焦点レンズの場合、まず手ぶれ補正が付いていないんだよね。
すべてのレンズで手ぶれ補正が効くというのは、オリンパス機の最大のメリットだと思う。例えば、左手に荷物を持っているような時でも、PENなら片手撮りもできちゃう。ボディ内手ぶれ補正がないパナGF1だと片手だとほとんどブレちゃう。それと一眼レフのE-3だと重くて片手だと構図を維持できない(笑)。
今回はE-3と望遠レンズも持ち歩いたので、かなりの重装備だったけど、もしPENだけだったらどんなに楽かと思ったら、旅にはミラーレス一眼がベストかもなぁーって本気で思ったよ。今年に発売されると噂されるE-5の後継機(E-7?)が、期待ハズレだったら、メイン機をマイクロフォーサーズに移行しようかな(笑)。だってこのハイグレードレンズクラスに関しては、E-3+竹レンズと比べても同等以上の写りだし、はっきり言ってウェブ用途なら必要十分の性能かと。
このレンズはF2.0からだけれど、今回は、風景写真なので、ほとんどF8~F16を使用。すべて絞り優先AE(A)モード、ISO200で撮影。
成田山 横浜別院 延命院からの眺め
横浜港シンボルタワーバス停
横浜港シンボルタワー
横浜港シンボルタワー展望ラウンジ
横浜港(横浜港シンボルタワー展望室より)
シンボルタワーでは、望遠で船の写真も撮ったのでそのうちアップする予定。
本牧埠頭の景色
もひとつ本牧埠頭の景色
歩道橋と影
港ヨコハマらしい観光地を巡るM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 試し撮り小旅行は、パート2に続きます。
お楽しみに!
関連アイテム
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真
-
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 試し撮りパート1