ニコンFマウントアダプターで遊ぶ
2012.12.19 (Wed) : カメラと写真
マニュアルのフィルムカメラを買ったはいいけど、なかなか練習ができないという人にオススメなのが、デジタル一眼カメラ用のレンズマウントアダプター。
実は、私もフィルムカメラだと結果がすぐにわからないし、フィルムが高いので無駄にシャッターが切れないので、マニュアルレンズの練習ができないとうジレンマに陥っていた。そんな時にヤフオクで、「フォーサーズマウント用ニコンFマウントアダプター」というニコンFマウントのオールドレンズをE-3やE-5などフォーサーズマウントの一眼レフに装着することができるアダプターを発見、値段も安かったので試しに買ってみた。
フォーサーズ用以外にもマイクロフォーサーズ用やNEX.Eマウント用、Nikon 1用などいろいろなカメラ用も売っていた。
上の写真がアダプターを介してニコンのマニュアルレンズをE-3に装着したもの。
それで使用してみた感想は・・・
「やっぱデジタルはいいわぁ~」
フィルムの値段を気にせずにバシバシシャッター切れるから!
それでもやっぱマニュアルレンズを操作してピント合わせをするので、なぜか不思議と被写体とじっくりと向き合うことになるんだなー。しかもなんかすごく楽しんだけど!ヤバイよマニュアルレンズ。
<E-3作例> ※例によって写真もタイトルも適当です。
日向ぼっこ
お腹すいた・・・
光と影
ピンクの花、もう枯れてきた
ヒダヒダ
パサパサ
冬
オリンパスPEN(E-P3)にも付けてみた。フォーサーズ用なので、Fマウントアダプターの手前にフォーサーズアダプター MMF-2もかましてある。
<E-P3作例>
ヒレの400g(バッファローキングにて)
今回は、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.4で主にF値はF1.4を使って撮影してみたんだけれど、光学的な写りのオリのレンズとは違った柔らかい印象の芸術的な写真が撮れるような気がする。それにF1.4のボケ味もイイ感じ。
ちなみにニコンFマウントレンズをフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機に装着する場合も、センサーサイズの関係で焦点距離は100mm(2倍)になるのだけれど、このレンズ、けっこう被写体に近寄れたので、逆に使いやすかったよ。ニコンの24mmのレンズも持っているので、これからけっこう遊べそう。
では、また
≫≫ Fマウントアダプターいろいろ
実は、私もフィルムカメラだと結果がすぐにわからないし、フィルムが高いので無駄にシャッターが切れないので、マニュアルレンズの練習ができないとうジレンマに陥っていた。そんな時にヤフオクで、「フォーサーズマウント用ニコンFマウントアダプター」というニコンFマウントのオールドレンズをE-3やE-5などフォーサーズマウントの一眼レフに装着することができるアダプターを発見、値段も安かったので試しに買ってみた。
フォーサーズ用以外にもマイクロフォーサーズ用やNEX.Eマウント用、Nikon 1用などいろいろなカメラ用も売っていた。
上の写真がアダプターを介してニコンのマニュアルレンズをE-3に装着したもの。
それで使用してみた感想は・・・
「やっぱデジタルはいいわぁ~」
フィルムの値段を気にせずにバシバシシャッター切れるから!
それでもやっぱマニュアルレンズを操作してピント合わせをするので、なぜか不思議と被写体とじっくりと向き合うことになるんだなー。しかもなんかすごく楽しんだけど!ヤバイよマニュアルレンズ。
<E-3作例> ※例によって写真もタイトルも適当です。
日向ぼっこ
お腹すいた・・・
光と影
ピンクの花、もう枯れてきた
ヒダヒダ
パサパサ
冬
オリンパスPEN(E-P3)にも付けてみた。フォーサーズ用なので、Fマウントアダプターの手前にフォーサーズアダプター MMF-2もかましてある。
<E-P3作例>
ヒレの400g(バッファローキングにて)
今回は、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.4で主にF値はF1.4を使って撮影してみたんだけれど、光学的な写りのオリのレンズとは違った柔らかい印象の芸術的な写真が撮れるような気がする。それにF1.4のボケ味もイイ感じ。
ちなみにニコンFマウントレンズをフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機に装着する場合も、センサーサイズの関係で焦点距離は100mm(2倍)になるのだけれど、このレンズ、けっこう被写体に近寄れたので、逆に使いやすかったよ。ニコンの24mmのレンズも持っているので、これからけっこう遊べそう。
では、また
≫≫ Fマウントアダプターいろいろ
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真