うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイドすみません、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
うぇぶかにほん公式ツイッター  うぇぶかにほん公式フェイスブック  Peaceful Paradise Life FILMS  最新記事のRSS
Peaceful Paradise Life
blog ホーム 旅、カメラ、そしてウェブ... 堀田けいすけのブログ
about
recent
tweet
movie
search
pepalife.com
ようこそ、ピースフルパラダイスライフへ
このブログは南国生活をする人のブログではありません。いつか、のんびり南国生活を夢見るおっさんブログです。
本当はもう、自分の力でどこにでも自由に行けるはずなのに、まだ、どこへも行っていない事に最近気がつきました。
でも、本当は夢見る南の島だって、どこにだって自由に行けるはずなのです。だから、そろそろ、ちょっと、そろそろ、と夢想しているおっさんブログです。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
ブログ内
TAG
一人旅E-3国内の旅OLYMPUS地元神奈川横浜わんにゃん止まらない衝動本州タイ海外の旅映画PANASONICデジタルガジェット北海道動画ありPCトラブル音楽旅道具備忘録イベントトイカメラ神戸小豆島SONYソフト&アプリ九州夜景NIKONSEIKO旅(複数)PCスマートフォンパソコンGirlsAward鉄道アメリカウェブ浅田真央屋久島フィルムカメラあまちゃん撮影道具白谷雲水峡土讃線金比羅山四国パソコン周辺機器ロジクールiPod_touch4th台湾終わらない断捨離の記録RICHO-PENTAXアユタヤE-520高松摩耶山讃岐うどん道後温泉ポートタワー大部港予讃線ノニ風鈴動画横浜駅礼文島江ノ島XJAPANキャメロン・ディアス小樽グラム単位の軽量化FUJIFILMCANON大洗港松山駅LEICAミニチュア風浅草WiMAX香港バックパック浜松南京町東京駅水戸駅日生駅青森双子浦瀬戸内海水戸黄門観音寺駅エンジェルロード日生港松山城東京スカイツリー川奈汐吹公園スキンダイビング北海道&東日本パス福島駅平泉東伊豆シュノーケリングはやぶさJR東日本パス東北新幹線新青森予土線トレイルランニング阿波池田駅藤木直人東北メリケンパーク戸田恵梨香富士山中古車屋実験フリー写真素材八ツ森駅水着スポーツジムパンク阿部寛桂浜はりまや橋高知高知城窪川駅高知駅坪尻駅サッカー二俣川テレビジャガー琴平駅四万十川兜駅被災地阿武隈急行線南会津会津鉄道八重の桜男鹿高原駅RADWIMPSスーザン・ボイル仲間由紀恵オルガ・キュリレンコトム・ハンクスROSEROSEブライアン・セッツァー大川ダム公園駅会津田島駅カンボジアラオスGM5あのちゃんライブハワイCOSINAあぶくま駅塔のへつり駅秋の乗り放題パスGoProミャンマーレオナルド・ディカプリオ豊川悦司名寄駅宗谷本線稚内駅三ノ宮駅二俣川駅YMOきゃりーぱみゅぱみゅ東北本線JRMAMMUTカラビナ角島大橋熊ヶ根駅Milky_Bunny保土ヶ谷バイパス小樽運河はまなすiPod_touch4thスマートフォンジョージ・クルーニーいしかりライナー函館水道橋駅LS-10東京ドーム伊予大洲駅中井貴一しおサイダー

【止まらない衝動】ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 購入

2012.12.07 (Fri) : カメラと写真

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

止まらない衝動が確変中・・・

ついにオリンパスのフォーサーズシステム最強の飛び道具を入手した!

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

35mm判換算で100-400mm相当のズーム領域をカバーする高性能な超望遠レンズだ。超音波駆動方式SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)によるAFシステムを搭載し、光学系にはEDレンズを贅沢に採用するなど、フォーサーズシステムを代表する竹レンズ(HG)。すばらしい描写性能とF2.8~3.5の開放値、超強力な防塵防滴機構で、一度使うと手放せなくなる魔性のレンズである。


ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


E-3、E-5では、「12-60mm」「50mm Macro」「50-200mm」の3本があればほとんど撮れないものは無いと言われている内の1本。

この前、50mmマクロを入手したので、これでやっとフォーサーズド定番の武器をコンプできた。いや~しっかしここまでたどり着くまでは長かったなぁ~。もうずっと前から欲しかったんだけれどなにせ必要性がないのとお値段もけっこう高いから!


ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


私にはお財布にキビシーお値段でも、実はこの超望遠レンズこそまさにオリンパスのフォーサーズ最大のメリットを秘めている。なぜかって、それは、他の一眼レフと比べると、超望遠領域のレンズとの組み合わせが超~安いからである。

ニコンD800やキヤノンEOS 5D Mark IIIなどフルサイズの機種とくらべて不利だと言われるセンサーサイズも、フォーサーズのHG・SHGクラスの超望遠レンズを使う場合、かなりのメリットとなるのである。

それはどういうことかと言うと、たとえばこのレンズの場合、35mm判換算で100-400mmというズーム領域をカバーし、しかもF2.8-4.0という明るさを有している。同等の超望遠側のスペックのレンズをニコンのFXフォーマット用レンズで探すと「AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II」という定価100万円以上(実勢価格75~85万円)の超弩級のバズーカーレンズとなってしまうのである。こんなの素人にはとても買えないし、重くて持ち歩けない(笑)。

もちろんニコンには、その下のクラスの「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED」というのもあるんだけれど、たとえばD700/D800などのカメラ本体とレンズを組み合わせた時の総額は、当然オリンパスのシステムに比べてウン十万単位で高くなる。まあ、それでもプロならニコンなんだろうけど、私は素人なんでこれで十分である。


ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


はっきり言ってフードを付けると超デカイし、バッグの中でかさばる。あとインナーズームじゃないのがカッコ悪いけど、大きさを考えたらこれでよかったと思ったよ。だってこれ以上大きくなったら絶対に持ち出せないから(笑)。


ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS E-3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro


私が常用している標準スーム「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」(左)とこれまでたまに使っていた望遠ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」(右)と並べて大きさを比較してみた。

というか梅レンズの望遠レンズ40-150mmが際立って小さいねー(笑)。オリンパスの梅レンズ(STDクラス)ってどれも小さくてもけっして写りは悪くないから、実際言っちゃうと本当はこれで必要十分なんだけど、一度でも松レンズ(HGクラス)の味というかメリットを知っちゃうと底なしの私の衝動が止まらなくなるんだよね。

松レンズ以上の最大のメリットは、もちろん大きなレンズによる描写性能の向上もあるんだけど、E-3、E-5と組み合わせる場合は、やはり防塵防滴性能じゃないかと思う。基本的に梅レンズの場合、防塵防滴仕様ではない。だから風景とかネイチャー系の撮影が中心の私の場合、雨や雪で過去に何度か梅レンズの40-150mmや9-18mmの扱いにかなりの神経を使った経験がある。もちろん雨が降ってたら普通は撮影には出かけないんだけれど、旅の途中ではそうもいかない。

じゃー松レンズ以上のデメリットって何かと聞かれれば、やはり大きさと重さ。デジタル専用設計のレンズの為の4/3センサーとボディ内手ぶれ補正で、本来なら梅レンズのようにレンズをとにかく小さくできるのがフォーサーズの最大のメリットだった。しかし、オリンパスは、そのダウンサイジングを生かしてこれまででは考えれなかった高性能なレンズの設計を行った。それが松・竹レンズである。その結果、結局大きなレンズとなってしまったのである。

まー逆に言えば、フルサイズと同じ大きさのレンズならば、より明るくそして2倍の焦点距離の望遠レンズが実現できるということであるが。

もっと詳しい説明は↓
フォーサーズのベネフィット


OLYMPUS E-3にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着
≫ 拡大する

Camera:OLYMPUS PEN E-P3 + Lens:ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD


何かを手に入れるには、何かを手放なさなければならない

代償の法則・・・なにげに、この世の中は、この法則が当てはまることが多い。オリンパスはより高性能で格安なレンズを完成させる為にフォーサーズの最大のメリット(ダウンサイジング)やセンサーサイズをトレードオフしたのである。

でもね、実はオリンパスのこのような「まだ誰もやってない・やろうとしない」ことにあえて挑戦するスタンスってけっこう好き。

だから今は、まだ、ほとんどの人に理解されていなかったとしても、それが商売にならなかったとしても、ここにオリンパスの精神を理解しているおっさんが一人いるということを覚えておいてほしい。そして、オリンパスには、ぜひともフォーサーズシステムを終焉させないでほしい(笑)。ほんと、頼むから、E-7を発売してくれ。E-7は新品で買うから!頼む~こんなレンズも買っちゃってどんどん後戻りできなくなっちゃってるんだよ~。た・の・む・・・オリンポス!

そうゆう訳で、近日このレンズの試し撮り写真も公開予定、お楽しみに!
では、また

関連アイテム
スポンサード リンク
この記事に拍手・コメント・共有する
share
コメント(2)

音楽家 惠藤憲二さん (2012-12-11) edit

音楽家の惠藤憲二と申します
日記いいですね

たまごごはんさん (2014-11-30) edit

私も先ほど注文しました、ED12-60mm F2.8-4.0 SWDの次にはこれでした。E-5とともに歩んでいきたいと思います。
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。

関連記事:カメラと写真
スポンサード リンク
Profile
x
Author: 堀田けいすけ
駅と旅のガイドうぇぶかにほん及びPEPACOMのウェブディレクター。うぇぶかにほん公式ツイッターで「ほた」でつぶやき中~、顔写真はすでに10年以上前のもの~、
好きな**:PC/スマホ/一人旅/鉄道旅/降り鉄/乗り鉄/駅鉄/撮り鉄/鉄道ファン/カメラ/ロック/パンク/ハードコア/温泉/散歩/トレッキング/ハイキング/ウォーキング/サイクリング/焼肉/すし
Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサード リンク
旅の計画に便利なサイト
人は皆、自分がなぜ生まれてきたのかを確かめるために生きているのです。でも、その答えがだせる人はめったにいません。もし、答えが知りたくなったら旅にでましょう。旅にでるのは、美しい景色を見にいくためです。美しい景色を見るとなんで自分が生まれてきたのかが、わかるといいます。
My recommendation