【止まらない衝動】 OLYMPUS PEN E-P3 購入
2012.11.15 (Thu) : カメラと写真
あ~あ、また買っちゃったよ、カメラ!
OLYMPUS PEN E-P3 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡR
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼、オリンパス・ペン第三世代のズームレンズキット(ブラック)。
宮崎あおい↓のあのカメラです。
YouTubeで「OLYMPUS PEN E-P3 CM」を検索!
≫≫ OLYMPUS PEN E-P3
なぜ新型センサー搭載のOM-Dや発売されたばかりのE-PL5じゃないんだ!?と聞かれれば、うーん、実はE-P3のデザインと質感が一番好きなのかもと答える(本当は安かったのもある)。
やっぱカメラはデザインが好きじゃないと使う気にならないから。ぶっちゃけ、キ●ノンのミラーレスのやつとか、デザイン的には絶対にありえない。あれじゃコンデジだよ。まあ、デザイン以上の魅惑的な機能とかがあれば、話は別なんだけれど。
正直、センサーのサイズとか画素数とか画質とかって、あんまり気にならないんだよね。だって、現代の日本の一眼クラスならどれ買っても超きれいに撮れると思うし。それよりも世界最速オートフォーカスとか強力な手ぶれ補正機能とか防塵防滴とかオリンパスの一眼がいつもこだわっているメカニカルな部分になぜか惹かれてしまう。
E-P3には防塵防滴は付いていないけど、(発売時)世界最速のオートフォーカスが搭載されていたり、オリンパス機ならではの強力なボディー内手ぶれ補正が搭載されていたり。
今持っているパナソニックのミラーレス一眼LUMIX DMC-GF1を使って、気づいた弱点と言える部分をE-P3ならカバーしてくれると期待して選んでみた。
<GF1の弱点>
・手ぶれ補正がボディー内についてないので薄暗い店内とかでは失敗率が高い
・オリのフラッシュを複数使ったワイヤレスフラッシュ(RCモード)が使えない
・4/3マウントアダプターを使ってもオリのHG4/3レンズでAFが使えない
まあ、なんのこっちゃって感じだと思うけれど、私の使い方では上の3点が非常にデメリットとなっていた。逆にE-P3ならこれらGF1の弱点をすべてカバーしてくれるのである(予定では)。
用途は、主に街角スナップと店内撮りやお食事写真とか、やっぱ人ごみや店内でデカイ一眼レフを構えるのってけっこう勇気がいるから。さらに焦って撮るからGF1だとほとんど失敗しちゃうんだよ。
買う直前までは、シルバーがかっこいいと思っていたんだけれど、なぜか直前に黒に変更。その理由は、シルバーだとなんか目立っちゃうような気がしてきたのと、上の写真のパンケーキの色と合わせた方がいいような気がしてきたから。
黒だと安っぽいかなーと思ったけど、実際に触ってみるとプラッチックとは違って、金属のヒンヤリした感触があって、けっこう質感もE-3と似ていた。
まだ、入手したばかりで、ほとんど触っていないんだけれど、まず感じたのは電源オンからシャッターを切れるまでのレスポンスがものすごく速いということ。それとやっぱAFは超ー速かった。それとキットレンズが思ってた以上に良さげなこと。
それ以外は、まだ何もわからない。
試し撮りしたらまた近々アップするのでお楽しみに!
では、また
≫≫ OLYMPUS PEN E-P3
P.S. 今年の年末にE-P5がまだ発売しませんように
OLYMPUS PEN E-P3 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡR
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼、オリンパス・ペン第三世代のズームレンズキット(ブラック)。
宮崎あおい↓のあのカメラです。
YouTubeで「OLYMPUS PEN E-P3 CM」を検索!
≫≫ OLYMPUS PEN E-P3
なぜ新型センサー搭載のOM-Dや発売されたばかりのE-PL5じゃないんだ!?と聞かれれば、うーん、実はE-P3のデザインと質感が一番好きなのかもと答える(本当は安かったのもある)。
やっぱカメラはデザインが好きじゃないと使う気にならないから。ぶっちゃけ、キ●ノンのミラーレスのやつとか、デザイン的には絶対にありえない。あれじゃコンデジだよ。まあ、デザイン以上の魅惑的な機能とかがあれば、話は別なんだけれど。
正直、センサーのサイズとか画素数とか画質とかって、あんまり気にならないんだよね。だって、現代の日本の一眼クラスならどれ買っても超きれいに撮れると思うし。それよりも世界最速オートフォーカスとか強力な手ぶれ補正機能とか防塵防滴とかオリンパスの一眼がいつもこだわっているメカニカルな部分になぜか惹かれてしまう。
E-P3には防塵防滴は付いていないけど、(発売時)世界最速のオートフォーカスが搭載されていたり、オリンパス機ならではの強力なボディー内手ぶれ補正が搭載されていたり。
今持っているパナソニックのミラーレス一眼LUMIX DMC-GF1を使って、気づいた弱点と言える部分をE-P3ならカバーしてくれると期待して選んでみた。
<GF1の弱点>
・手ぶれ補正がボディー内についてないので薄暗い店内とかでは失敗率が高い
・オリのフラッシュを複数使ったワイヤレスフラッシュ(RCモード)が使えない
・4/3マウントアダプターを使ってもオリのHG4/3レンズでAFが使えない
まあ、なんのこっちゃって感じだと思うけれど、私の使い方では上の3点が非常にデメリットとなっていた。逆にE-P3ならこれらGF1の弱点をすべてカバーしてくれるのである(予定では)。
用途は、主に街角スナップと店内撮りやお食事写真とか、やっぱ人ごみや店内でデカイ一眼レフを構えるのってけっこう勇気がいるから。さらに焦って撮るからGF1だとほとんど失敗しちゃうんだよ。
買う直前までは、シルバーがかっこいいと思っていたんだけれど、なぜか直前に黒に変更。その理由は、シルバーだとなんか目立っちゃうような気がしてきたのと、上の写真のパンケーキの色と合わせた方がいいような気がしてきたから。
黒だと安っぽいかなーと思ったけど、実際に触ってみるとプラッチックとは違って、金属のヒンヤリした感触があって、けっこう質感もE-3と似ていた。
まだ、入手したばかりで、ほとんど触っていないんだけれど、まず感じたのは電源オンからシャッターを切れるまでのレスポンスがものすごく速いということ。それとやっぱAFは超ー速かった。それとキットレンズが思ってた以上に良さげなこと。
それ以外は、まだ何もわからない。
試し撮りしたらまた近々アップするのでお楽しみに!
では、また
≫≫ OLYMPUS PEN E-P3
P.S. 今年の年末にE-P5がまだ発売しませんように
関連外部リンク
YouTube
http://www.youtube.com/
http://www.youtube.com/
スポンサード リンク

kenさん (2012-11-23) edit
私も最近E-P3買ってしまいました。
ミラーレスはE-PM1持っているのですが、ずっと気になっていてツイに・・。
やはり外観がかっこいいですね。E-P1やE-P2と比べてもスッキリしていて無駄がない。
多分カメラに興味が無い人でもかっこいいと思いますよ、これは。
父親に見せたら昔のライカみたいだ、と言っていました。
自分はライカ特に好きではないけど形はいいと思っていました。
E-PM1と比べて操作性などに大差は感じません。どっちがどうだ、と言う問題でもないです。単に大きさとデザインです。どちらが自分に合うか、ですね。
自分はここ数年父親のNikon D90を借りていろいろ撮り始めた初心者ですが、レフ機と違ってコンパクトなミラーレスは存在意義が高いと思います。
OLYMPUS PENはミラーレスの中でも特にデザインに注力を置いて開発されていて、昔のPENの形や古いカメラのデザインのいい所を現代風にわざとらしくなく(ここが重要)うまくリデザインしていますよね。
長く使える完成度の高いモデルだと思います。
ミラーレスはE-PM1持っているのですが、ずっと気になっていてツイに・・。
やはり外観がかっこいいですね。E-P1やE-P2と比べてもスッキリしていて無駄がない。
多分カメラに興味が無い人でもかっこいいと思いますよ、これは。
父親に見せたら昔のライカみたいだ、と言っていました。
自分はライカ特に好きではないけど形はいいと思っていました。
E-PM1と比べて操作性などに大差は感じません。どっちがどうだ、と言う問題でもないです。単に大きさとデザインです。どちらが自分に合うか、ですね。
自分はここ数年父親のNikon D90を借りていろいろ撮り始めた初心者ですが、レフ機と違ってコンパクトなミラーレスは存在意義が高いと思います。
OLYMPUS PENはミラーレスの中でも特にデザインに注力を置いて開発されていて、昔のPENの形や古いカメラのデザインのいい所を現代風にわざとらしくなく(ここが重要)うまくリデザインしていますよね。
長く使える完成度の高いモデルだと思います。
くまさん (2014-01-11) edit
初めまして
OLYMPUS PEN3 検索してこちらは m(_ _)m
私も今日 購入したばかりで まだ何も してません(笑)
うちのはホワイトボディです。
なにせ はじめての一眼デジカメ 情報求めてネット徘徊中です
また 寄らせて戴きます。 よろしく
OLYMPUS PEN3 検索してこちらは m(_ _)m
私も今日 購入したばかりで まだ何も してません(笑)
うちのはホワイトボディです。
なにせ はじめての一眼デジカメ 情報求めてネット徘徊中です
また 寄らせて戴きます。 よろしく
ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:カメラと写真