屋久島 白谷雲水峡2
2012.10.08 (Mon) : 旅と旅写真
前回: 屋久島 白谷雲水峡1
この屋久島の白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)では、ヤクシカを4~5匹くらい見かけたと思う。たぶんここでは、かなりの確率で普通に遭遇すると思われる。
メスのヤクシカは、ある程度の距離を保っているとこっちを一応警戒しながらも草を食べ続けていた。ツノがあるオスのヤクシカは、けっこう目の前を歩いていても気にせず草を食べていた。子供のヤクシカは、かなり人間を警戒しているようだった。
何本か渡る沢の中でも水の流れがけっこう速いのが2つほどあったので、雨が降った後とかの増水時は、もしかしたらけっこう危険かも。水はもちろん夏でも超ー冷たいので、もしコケたら悲惨なことになる(笑)。
これは、びびんこ杉。この杉は、切り株の上に発芽し、根を下ろした二代杉で樹齢300年未満の若い杉って説明があった。樹高20mで胸高周囲9mもある。
「で、でかい!」
これは、三本槍杉(さんぼんやりすぎ)。斜めの幹の上に3本の杉が並んでいる不思議な光景。樹高25m、胸高周囲3.9m。
「で、でかい!」
この奉行杉コースエリアは、アップダウンはゆるやかなんだけど、けっこう登ってから下ったような気がする。
これは、奉行杉(ぶぎょうすぎ)。コケに覆われた屋久島っぽい杉の木である。樹高24m、胸高周囲8.5m。この場所の標高は、820m。
「で、でかい!」
奉行杉コースから、いよいよ「もののけ姫の森」とよばれる森がある太鼓岩往復コースへ進入する。
屋久島 癒しの清流音
屋久島 白谷雲水峡3につづく
白谷雲水峡のつづきを見る 》》
この屋久島の白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)では、ヤクシカを4~5匹くらい見かけたと思う。たぶんここでは、かなりの確率で普通に遭遇すると思われる。
メスのヤクシカは、ある程度の距離を保っているとこっちを一応警戒しながらも草を食べ続けていた。ツノがあるオスのヤクシカは、けっこう目の前を歩いていても気にせず草を食べていた。子供のヤクシカは、かなり人間を警戒しているようだった。
何本か渡る沢の中でも水の流れがけっこう速いのが2つほどあったので、雨が降った後とかの増水時は、もしかしたらけっこう危険かも。水はもちろん夏でも超ー冷たいので、もしコケたら悲惨なことになる(笑)。
これは、びびんこ杉。この杉は、切り株の上に発芽し、根を下ろした二代杉で樹齢300年未満の若い杉って説明があった。樹高20mで胸高周囲9mもある。
「で、でかい!」
これは、三本槍杉(さんぼんやりすぎ)。斜めの幹の上に3本の杉が並んでいる不思議な光景。樹高25m、胸高周囲3.9m。
「で、でかい!」
この奉行杉コースエリアは、アップダウンはゆるやかなんだけど、けっこう登ってから下ったような気がする。
これは、奉行杉(ぶぎょうすぎ)。コケに覆われた屋久島っぽい杉の木である。樹高24m、胸高周囲8.5m。この場所の標高は、820m。
「で、でかい!」
奉行杉コースから、いよいよ「もののけ姫の森」とよばれる森がある太鼓岩往復コースへ進入する。
屋久島 癒しの清流音
屋久島 白谷雲水峡3につづく
白谷雲水峡のつづきを見る 》》
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真