屋久島 白谷雲水峡1
2012.09.30 (Sun) : 旅と旅写真
おっさん一人旅2012夏編で、行った屋久島の写真~!
まずは、「もののけ姫の森」とよばれる森がある白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)。屋久島北部の宮之浦川支流白谷川の渓谷を歩くトレッキングコースだ。
ここは、屋久島上陸2日目の午前中に行った場所。ちなみに初日の黒味岳登山の写真は、また今度アップします。
この白谷雲水峡は、かなり整備されたメジャーなトレッキングルートで、それほど危険な場所はなかった。コースは、弥生杉コース(約1時間)、奉行杉コース(約3時間)、太鼓岩往復コース(約4時間)の3つ。今回は、奉行杉コースと太鼓岩往復コースを組み合わせたコースを約5時間で歩いた。
どかーんっといきなり大きな木があったが、これは特に名前のない木?。一応、「二代杉」という説明があった。
二代とか二代杉とか呼ばれる杉とは、伐採された屋久杉の切り株に新しい杉が生えた木のことらしい。それを切株更新って呼ぶんだとか。
このレベルの大木はそこら中にごろごろある。
さつき吊橋という橋。入口からここまでは25分くらい。地面が整備されているのは、ここまで、この先は、ずーと山道になる。
太鼓岩往復コースは、橋を渡って右に進む。私は、橋を渡らずに直進する原生林の森がある奉行杉コースに進んだ。
橋には、ヤクザルと呼ばれる屋久島猿(ヤクシマザル)が。
「か、かわいいぃー!」
ヤクザルを見かけたのは、白谷雲水峡では、ここだけだった。
奉行杉コースでは、このような沢を何度も渡る。
このコースで最初に登場するのが、二代大杉。
「で、でかい!」
朝日が差し込む森と沢。マイナスイオンを感じる。
この木は、二本足杉。
「で、でかい!」
屋久島をもっと知りたい!
屋久島 白谷雲水峡2につづく
白谷雲水峡のつづきを見る 》》
まずは、「もののけ姫の森」とよばれる森がある白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)。屋久島北部の宮之浦川支流白谷川の渓谷を歩くトレッキングコースだ。
ここは、屋久島上陸2日目の午前中に行った場所。ちなみに初日の黒味岳登山の写真は、また今度アップします。
この白谷雲水峡は、かなり整備されたメジャーなトレッキングルートで、それほど危険な場所はなかった。コースは、弥生杉コース(約1時間)、奉行杉コース(約3時間)、太鼓岩往復コース(約4時間)の3つ。今回は、奉行杉コースと太鼓岩往復コースを組み合わせたコースを約5時間で歩いた。
どかーんっといきなり大きな木があったが、これは特に名前のない木?。一応、「二代杉」という説明があった。
二代とか二代杉とか呼ばれる杉とは、伐採された屋久杉の切り株に新しい杉が生えた木のことらしい。それを切株更新って呼ぶんだとか。
このレベルの大木はそこら中にごろごろある。
さつき吊橋という橋。入口からここまでは25分くらい。地面が整備されているのは、ここまで、この先は、ずーと山道になる。
太鼓岩往復コースは、橋を渡って右に進む。私は、橋を渡らずに直進する原生林の森がある奉行杉コースに進んだ。
橋には、ヤクザルと呼ばれる屋久島猿(ヤクシマザル)が。
「か、かわいいぃー!」
ヤクザルを見かけたのは、白谷雲水峡では、ここだけだった。
奉行杉コースでは、このような沢を何度も渡る。
このコースで最初に登場するのが、二代大杉。
「で、でかい!」
朝日が差し込む森と沢。マイナスイオンを感じる。
この木は、二本足杉。
「で、でかい!」
屋久島をもっと知りたい!
屋久島 白谷雲水峡2につづく
白谷雲水峡のつづきを見る 》》
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真