おっさん一人旅2012夏 8日目 軍艦島~日本最西端の駅
2012.09.06 (Thu) : 旅と旅写真

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
ホテルを出ると外は雨だった。しかも雷が落ちまくりである。
とりあえず長崎での最重要観光地へのフェリーの席を電話で予約してから、電停2つ分を歩いた。
長崎港には、ガストがあったので、そこで朝食。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
手続きを済ませ、いよいよフェリーに乗り込む。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
向かうは、もちろん、軍艦島(ぐんかんじま、端島(はしま))!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
日本の戦前戦後を陰で支えてきた島である。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
ついに軍艦島に上陸!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
今は役割を終え廃墟となっているが、かつてここは世界一の人口密集率の島であったと。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
上の写真は、B'zのPVにも出てくるエリア。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
軍艦島上陸ツアー、かなり良かった!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
急いで長崎電鉄の路面電車で長崎駅(ながさきえき、長崎県)に行き、急いで長崎ちゃんぽんを食する。何だろう初めての味。リンガーハットともだいぶ違う感じ。とにかくウマー!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
長崎駅で大村線(おおむらせん)の快速シーサイドライナー佐世保行きに乗った。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
この大村線は、なかなかの絶景路線だった。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
そして、ついにJRで日本最西端の駅、佐世保駅(させぼえき、長崎県)に上陸!
といっても、あくまでも”JRでは”である。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
ということで、真の日本最西端の駅を目指して松浦鉄道(まつうらてつどう)に乗る。
しかしこの路線、景色は町ばっかで、海も見えない上に駅の間隔が短くて駅数が多い。しかも、時間帯が学生どもの帰宅ラッシュという事で、まったくくつろげない。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
それでもなんとか日本最西端の駅、たびら平戸口駅(たびらひらどぐちえき、長崎県)に到達した。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
次の列車まで1時間ほどあったので、せっかくだから海まで歩いてみた。平戸大橋という赤い橋があった。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
さらにきれいな夕日も見ることができた。
たびら平戸口駅に戻り、再び松浦鉄道の列車に乗って移動。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
もちろんこの松浦鉄道も青春18きっぷでは乗れない。なので、若干運賃が安くなる一日乗車券というフリーパスを買った。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
伊万里駅(いまりえき、佐賀県)で、西唐津行きの列車に乗り換える。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
この列車も学生どもに占拠された通学列車と化していてくつろげない。
夕方から夜の列車は、地方でもとにかくキツイ。キツイ列車をこの区間の半分以上を立って過ごし、やっとこさ宿泊地、唐津駅(からつえき、佐賀県)に到着。
当然、夜10時近くの地方の町では、飯屋はほとんどが閉店しているので、本日2度目のガストで夕食を食べたのだった。
おっさんの無謀な旅では、飯は完全に行き当たりばったりなので、必ずしも現地の名物が食べれるとは限らない。
つづく
旅のつづきを見る 》》
》》この旅を最初から見る
とりあえず長崎での最重要観光地へのフェリーの席を電話で予約してから、電停2つ分を歩いた。
長崎港には、ガストがあったので、そこで朝食。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
手続きを済ませ、いよいよフェリーに乗り込む。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
向かうは、もちろん、軍艦島(ぐんかんじま、端島(はしま))!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
日本の戦前戦後を陰で支えてきた島である。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
ついに軍艦島に上陸!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
今は役割を終え廃墟となっているが、かつてここは世界一の人口密集率の島であったと。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
上の写真は、B'zのPVにも出てくるエリア。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
軍艦島上陸ツアー、かなり良かった!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
急いで長崎電鉄の路面電車で長崎駅(ながさきえき、長崎県)に行き、急いで長崎ちゃんぽんを食する。何だろう初めての味。リンガーハットともだいぶ違う感じ。とにかくウマー!

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
長崎駅で大村線(おおむらせん)の快速シーサイドライナー佐世保行きに乗った。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
この大村線は、なかなかの絶景路線だった。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
そして、ついにJRで日本最西端の駅、佐世保駅(させぼえき、長崎県)に上陸!
といっても、あくまでも”JRでは”である。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
ということで、真の日本最西端の駅を目指して松浦鉄道(まつうらてつどう)に乗る。
しかしこの路線、景色は町ばっかで、海も見えない上に駅の間隔が短くて駅数が多い。しかも、時間帯が学生どもの帰宅ラッシュという事で、まったくくつろげない。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
それでもなんとか日本最西端の駅、たびら平戸口駅(たびらひらどぐちえき、長崎県)に到達した。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
次の列車まで1時間ほどあったので、せっかくだから海まで歩いてみた。平戸大橋という赤い橋があった。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
さらにきれいな夕日も見ることができた。
たびら平戸口駅に戻り、再び松浦鉄道の列車に乗って移動。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
もちろんこの松浦鉄道も青春18きっぷでは乗れない。なので、若干運賃が安くなる一日乗車券というフリーパスを買った。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
伊万里駅(いまりえき、佐賀県)で、西唐津行きの列車に乗り換える。

Camera:htc EVO 3D(ISW12HT)
この列車も学生どもに占拠された通学列車と化していてくつろげない。
夕方から夜の列車は、地方でもとにかくキツイ。キツイ列車をこの区間の半分以上を立って過ごし、やっとこさ宿泊地、唐津駅(からつえき、佐賀県)に到着。
当然、夜10時近くの地方の町では、飯屋はほとんどが閉店しているので、本日2度目のガストで夕食を食べたのだった。
おっさんの無謀な旅では、飯は完全に行き当たりばったりなので、必ずしも現地の名物が食べれるとは限らない。
つづく
旅のつづきを見る 》》
》》この旅を最初から見る
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:旅と旅写真